2015 Fiscal Year Annual Research Report
従来技術の壁を超える「緊急地震超速報」による最速地震検知網の構築
Project/Area Number |
26289348
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan University |
Principal Investigator |
大久保 寛 首都大学東京, システムデザイン研究科, 准教授 (90336446)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
磯上 慎二 福島工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (10586853)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 地球磁場観測 / 地震検知 / ピエゾ磁気 / 地震ピエゾ磁気効果 / 断層運動 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,期間内に地震断層運動による地球磁場変動の観測例を収集し,地球磁場観測による最速緊急地震警報網の実現可能性を明らかにすることである。本研究の最大のポイントは地震断層運動に伴う磁場変化信号を出来るだけ多くの地震について収集することにある。3.11 東北大地震の余震が今後発生することと予想される福島県いわき市を集中観測領域とし,周辺の活断層直近に高温超電導SQUIDを用いた超高感度磁力計を設置し観測網を構築する。 本年度は,このうち以下の課題に取り組んだ。 1. SQUID磁力計1号機の更なる安定稼動,2. SQUID磁力計1号機の観測信号のポスト処理,3. SQUID磁力計2号機の安定稼動,4. SQUID磁力計2号機の設計と試作開始,あわせて,5.引き続き各磁力計による観測信号の解析・評価を行った。 今後としては,引き続きの安定した連続観測体制と信号検出法の検討,そして,3号機の設置・稼動・評価・検討を予定している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
磁力計の安定稼動を継続し,設置した磁力計について詳細評価を行った。 安定した野外連続観測を維持できている。 信号検知のための処理方法,および機械学習を取り入れた磁場信号推定の検討.
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は,引き続きの安定した連続観測体制の維持,高精度SQUID3成分磁力計の設置・稼動・評価を予定している。 また,地震発生時の対象信号の検出法の検討を引き続き行う。
|
Causes of Carryover |
SQUID磁力計の開発スケジュールの修正による
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
28年度に引き続き,高精度3成分磁力計を製作予定である
|