• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

なぜアカリンダニが増えたのか?―農薬がミツバチ寄生ダニに与える影響の評価―

Research Project

Project/Area Number 26290074
Research InstitutionNational Institute for Environmental Studies

Principal Investigator

坂本 佳子  独立行政法人国立環境研究所, 生物・生態系環境研究センター, 特別研究員 (80714196)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 前田 太郎  独立行政法人農業生物資源研究所, その他部局等, 主任研究員 (50414941)
五箇 公一  独立行政法人国立環境研究所, 生物・生態系環境研究センター, 主席研究員 (90300847)
森口 紗千子  独立行政法人国立環境研究所, 生物・生態系環境研究センター, 特別研究員 (50583431)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywordsアカリンダニ / ニホンミツバチ / 外来種 / ネオニコチノイド系農薬
Outline of Annual Research Achievements

1.国内におけるアカリンダニの分布調査:日本に分布するトウヨウミツバチ(以下、ニホンミツバチ)とセイヨウミツバチ合わせて400コロニーから、1コロニーあたり10-50個体のワーカーを採集し、検鏡による寄生状況を調査した。その結果、ニホンミツバチでは約半数のコロニーからアカリンダニが検出され、分布は東日本が中心で、西日本ではほとんど確認されなかった。セイヨウミツバチではアカリンダニの寄生は1群も確認されなかった。
2.アカリンダニの遺伝子解析:まず、上述のサンプルから寄生された気管ごとDNAを採集し、ミトコンドリアのCOI領域およびリボソームRNAの18S-28S領域において、ミツバチの遺伝子は増幅せず、アカリンダニの遺伝子が特異的に増幅するプライマーを開発した。18S-28Sでは、気管ごと抽出したDNAから2種類の遺伝子型が検出されたため、1個体ずつ抽出を行うことにした。9都府県より採集し遺伝子解析を行った結果、COIではすべて同一の配列、18S-28Sでは同一個体から2種類の配列が検出されたもののすべて同様の波形を示し、データベースに登録されているヨーロッパ産のアカリンダニの遺伝子配列と一致した。これらのことから、日本で見られるアカリンダニは、海外からの侵入種で、単一系統が分布を拡大した可能性が高いことが示された。
3.飼育試験:茨城県を中心に春の分蜂集団を採集し研究所に持ち帰り、巣枠式巣箱による飼育・維持を行った。実験室内で寄生個体からニホンミツバチおよびセイヨウミツバチへの寄生率を比較した結果、両種で寄生が見られたものの、ニホンミツバチへの寄生率が高かった。アカリンダニに寄生されたニホンミツバチコロニーと、健全なコロニーを低温条件下に置き、サーモグラフィを用いて体温の変化を計測した結果、アカリンダニ寄生コロニーで体温の低下が早い傾向が見られた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1年目は飼育実験や遺伝子解析の基本的な実験体系の確立を目標にしており、それはおおむね達成されたと考えられる。

Strategy for Future Research Activity

2年目からは、農薬と寄生率との関係について飼育実験で明らかにしていく予定である。
しかし、昨年末、野外で維持しているニホンミツバチのコロニーがアカリンダニに寄生されて崩壊した例がいくつかあり、アカリンダニの防除方法についても検討していく必要がある。

Causes of Carryover

全国のサンプル採集のための旅費として計上していたが、初年度はおおむね日本各地の養蜂会の皆様にご協力いただき、サンプルを郵送してもらうことができたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

分蜂群を捕獲するための巣箱や飼育環境の整備に使用する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2015 2014

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Effects of tracheal mite infestation on Japanese honey bee, Apis cerana japonica. Proc. 14th Int. Congr. Acarol2015

    • Author(s)
      Maeda T.
    • Journal Title

      Proc. 14th Int. Congr. Acarol.

      Volume: 未定 Pages: 未定

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本におけるミツバチのアカリンダニ寄生の現状2015

    • Author(s)
      前田太郎
    • Journal Title

      日本ダニ学会誌

      Volume: 24 Pages: 9-17

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 日本におけるアカリンダニのミツバチ寄生状況2015

    • Author(s)
      前田太郎, 坂本佳子
    • Organizer
      第59回日本応用動物昆虫学会大会
    • Place of Presentation
      山形大学(山形県・山形市)
    • Year and Date
      2015-03-26 – 2015-03-28
  • [Presentation] ニホンミツバチに寄生するアカリンダニの分布調査と遺伝子解析2015

    • Author(s)
      坂本佳子, 前田太郎, 大島一正, 五箇公一
    • Organizer
      第62回日本生態学会大会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学(鹿児島県・鹿児島市)
    • Year and Date
      2015-03-18 – 2015-03-22
  • [Presentation] アカリンダニがニホンミツバチ群におよぼす影響2014

    • Author(s)
      前田太郎, 坂本佳子
    • Organizer
      第23回日本ダニ学会大会
    • Place of Presentation
      アイーナ(岩手県・盛岡市)
    • Year and Date
      2014-10-18 – 2014-10-19
  • [Presentation] ニホンミツバチに寄生するアカリンダニの遺伝子解析2014

    • Author(s)
      坂本佳子, 前田太郎, 五箇公一
    • Organizer
      第23回日本ダニ学会大会
    • Place of Presentation
      アイーナ(岩手県・盛岡市)
    • Year and Date
      2014-10-18 – 2014-10-19
  • [Presentation] Infestation of honey bees by tracheal mites, Acarapis woodi, in Japan2014

    • Author(s)
      Maeda T.
    • Organizer
      XIV International Congress of Acarology
    • Place of Presentation
      京都テルサ(京都府・京都市)
    • Year and Date
      2014-07-14 – 2014-07-18

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi