2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
26291013
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
児嶋 長次郎 大阪大学, たんぱく質研究所, 准教授 (50333563)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤原 敏道 大阪大学, たんぱく質研究所, 教授 (20242381)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | NMR / 蛋白質 / 立体構造 / in situ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では生きている細胞で働いている蛋白質を、そのままの状態で立体構造決定するNMR技術の開発を目的とする。具体的には、生きている細胞で観測したい蛋白質のみを領域選択的かつアミノ酸選択的に安定同位体標識してNMR信号を帰属する技術や、細胞内で安定な還元耐性スピンラベル試薬およびキレート試薬を用いた新規NMR測定解析技術を開発し、阪大蛋白研が開発・整備を進めてきた高磁場DNP法など世界最先端のNMR技術・装置と組み合わせることで、生きている細胞のままで蛋白質の立体構造を決定する技術を確立することを目指している。 平成27年度は、平成26年度から継続して、(1)目的蛋白質の領域選択的かつアミノ酸選択的な安定同位体標識技術の開発と、(2)還元耐性スピンラベル試薬およびキレート試薬を用いたNMR測定解析技術の開発、を進めるとともに、(3)生きている細胞のままでのNMR信号の帰属法の確立と、(4)生きている細胞のままでのNMR立体構造情報の収集を試みた。具体的には、アミノ酸選択的な安定同位体標識では、主鎖15N標識がメチル基選択的13C標識より効率的な信号帰属が可能なことを明らかにするとともに13C/15N以外の安定同位体標識に成功した。キレート試薬を用いたNMR測定解析技術の開発においては、pH依存的な構造情報を得ることに成功した。さらに、生きている細胞のままでのNMR信号の一部帰属にも成功した。帰属法の確立と立体構造情報の収集では、標識蛋白質の細胞導入において技術的問題点があったが、その問題も電気穿孔法を用いることでおおむね解決できた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成27年度に実施した研究項目、(3)生きている細胞のままでのNMR信号の帰属法の確立と、(4)生きている細胞のままでのNMR立体構造情報の収集、において、やや進捗に遅れが出た。しかし、平成26年度から継続して実施している研究項目、(1)目的蛋白質の領域選択的かつアミノ酸選択的な安定同位体標識技術の開発と、(2)還元耐性スピンラベル試薬およびキレート試薬を用いたNMR測定解析技術の開発、において、当初予定以上の進捗があった。このため、全体としては、おおむね順調に進展していると評価できる。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成27年度にやや進捗に遅れが出た研究項目、(3)生きている細胞のままでのNMR信号の帰属法の確立と、(4)生きている細胞のままでのNMR立体構造情報の収集、に注力するとともに、当初予定以上に進捗があった研究項目、(1)目的蛋白質の領域選択的かつアミノ酸選択的な安定同位体標識技術の開発と、(2)還元耐性スピンラベル試薬およびキレート試薬を用いたNMR測定解析技術の開発、の成果を積極的に用いることで、最終的な目標達成を目指す。
|
Causes of Carryover |
(1)予定していた一部消耗品の購入が不要となったため、消耗品に残額が発生した。 (2)予定していた成果報告を日程の都合で取りやめたため、旅費が未使用となった。 (3)予定していた論文投稿が遅れたため、英文校正のための謝金およびその他の費目が未使用となった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
(1)研究計画を拡充し、主に消耗品を追加購入する。 (2)旅費、(3)謝金およびその他、は当初計画通り。
|
-
-
-
[Journal Article] Direct Detection of the Mercury-Nitrogen Bond in the Thymine-HgII-Thymine Base-pair with 199Hg NMR Spectroscopy2015
Author(s)
Takenori Dairaku, Kyoko Furuita, Hajime Sato, Jakub Sebera, Daichi Yamanaka, Hiroyuki Otaki, Shoko Kikkawa, Yoshinori Kondo, Ritsuko Katahira, F. Matthias Bickelhaupt, Celia Fonseca Guerra, Akira Ono, Vladimir Sychrovsky, Chojiro Kojima, and Yoshiyuki Tanaka
-
Journal Title
Chem. Commun.
Volume: 51
Pages: 8488-8491
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
-
[Journal Article] Physicochemical natures of interfaces control activity of ferredoxin NADP+ reductase through its interprotein interactions with ferredoxin2015
Author(s)
Misaki Kinoshita, Ju yaen Kim, Satoshi Kume, Yukiko Sakakibara, Toshihiko Sugiki, Chojiro Kojima, Genji Kurisu, Takahisa Ikegami, Toshiharu Hase, Yoko Kimata-Ariga, and Young-Ho Lee
-
Journal Title
BBA - Bioenergetics
Volume: 1847
Pages: 1200-1211
DOI
Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
-
-
-
[Presentation] NMR tools developed for drug discovery2015
Author(s)
Chojiro Kojima
Organizer
International Symposium on Structure and Folding of Disease Related Proteins
Place of Presentation
Seoul National University (Seoul)
Year and Date
2015-12-04 – 2015-12-05
Int'l Joint Research / Invited
-
-
-