2016 Fiscal Year Annual Research Report
シクリッドにおけるオス集団内色彩二型の進化に関する研究
Project/Area Number |
26291078
|
Research Institution | University of Hyogo |
Principal Investigator |
高橋 鉄美 兵庫県立大学, 自然・環境科学研究所, 教授 (70432359)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
曽田 貞滋 京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (00192625)
渡邉 正勝 大阪大学, 生命機能研究科, 准教授 (90323807)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 色彩多型 / 遺伝子探索 / シクリッド / タンガニイカ湖 / ザンビア |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題は、タンガニイカ湖シクリッド魚類の多様性を解明するという大きな目標の一環として、Cyprichormis属魚類におけるオス色彩二型(青尾型/黄尾型)の遺伝的基盤と進化の解明を目指す。このため、以下のことを行っている。 a) オス色彩二型の起源を系統学的に推定する。 b) オス色彩二型の責任遺伝子を遺伝学的・発生学的に探索する。 c) オス色彩二型の維持機構を生態学的に調べる。 平成28年度は4月、10~11月、および2~3月にタンガニイカ湖を訪れ、系統解析と生態調査(上記項目のaとc)に供するサンプルを採集した。なかでも、これまで治安の問題によって採集できなかった湖北部のサンプルを、現地研究者の協力を得て入手できたことは大きい。また分子生物学的な解析では、以下のことがわかってきた。1)色彩二型にXPO4が関係しているらしい。2)rtPCRにより、C. leptosomaの黄尾型ではこの遺伝子のCDS8以降に遺伝子重複がないのに対し、青尾型では3~5倍の遺伝子がある。3)C. coloratusでは、どちらの色彩型においても3~5倍の遺伝子があり、黄尾型では塩基配列に非同義置換が見られた。これらのことから、両種では変異のないコピーの数が色彩型と関係していると考えられる。またいまのところ、雨季と乾季で繁殖に参加するオスの色彩型が異なるとの結果が出ている。これが確かであれば、新たな種内多型の維持機構の発見となる。今後、さらにデータを蓄積して、確実なものとしたい。また、C. coloratusで見られたXPO4遺伝子の変異アリルのゼブラフィッシュへの導入、ノックアウト、メラノフォアとザンソフォアからのcDNA合成などを行った。その結果、XPO4が色彩パターンの変化と関係することが示唆されつつある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の予定どおり、現地におけるサンプリングと分子実験を行った。しかし、予想と異なる結果が得られている。つまり、種によって色彩型の遺伝的基盤が異なるということである。このため、今後の計画を少し修正する必要がある。これは、申請時に、結果によって柔軟に対応する旨を記していたことを反映した処置である。なお、この処置によっても目的は変わらず、そこへの道筋が少し変わるものである。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成29年度は、本研究課題の最終年度である。サンプリングおよび解析をさらに進め、業績の出版に結び付けたい。また平成28年度には、湖北部からのサンプルも得ることができた。北部は治安が不安なため、自ら訪れることが難しかったが、現地研究者の協力を得て入手することができた。本年度は、これらのサンプルを含めて、系統的な解析を進めたい。
|