• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

New perspective on switching predation theory based on learning behavior of the parasitic wasp: integration of population dynamics and neuroethology

Research Project

Project/Area Number 26291089
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

嶋田 正和  東京大学, 総合文化研究科, 教授 (40178950)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松山 茂  筑波大学, 生命環境科学研究科(系), 講師 (30239131)
笹川 幸治  千葉大学, 教育学部, 助教 (30647962)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords寄生蜂 / マメゾウムシ / スイッチング捕食 / 産卵学習行動 / カイロモン / 化学コミュニケーション / 学習を規定する化学物質 / バイオアッセイ
Outline of Annual Research Achievements

嶋田は院生の古瀬と共同で、ゾウムシコガネコバチのスイッチング捕食の学習行動を解析した。羽化したコガネコバチに1回目の条件付けとしてアズキゾウかヨツモンマメゾウか片方の幼虫~蛹を与え48時間学習させる。2回目の条件付けでは、1回目とは逆の宿主種の幼虫~蛹を与え、12時間、24時間の産卵学習効果を調べた。これを、2回目の条件付けで1回目と同一の宿主種を与えた実験区と比較したところ、選好性は大きく変化したがスイッチング捕食のように逆転するところまでは行かなかった。また、Anisopteromalus属の寄生蜂近縁2種は産卵学習が可能な種と苦手な種が存在する。これらの近縁寄生蜂を対象に、表現型可塑性と競争下での推移行列の解析を行った。
松山・柴尾とはコガネコバチが産卵学習時に宿主2種を識別するカイロモンを特定する目的で、各宿主の匂い物質を捕集・抽出して候補化合物を絞り込み、GC-MS分析から分子構造を推定した。その結果、宿主2種の雌成虫が残した足跡成分は分枝鎖飽和炭化水素であり、アズキゾウの主要な成分11-MeC27と、ヨツモンに特有かつ主要な成分である9-MeC27、3-MeC29、9,13-diMeC29が特定された。これら4つの候補物質を化学合成してバイオアッセイしたところ、ハチの産卵行動を誘発し、学習・記憶効果を再現することに成功した。
笹川は、嶋田と共同して、マメゾウムシ類の幼虫にも蛹にも寄生するコマユバチの一種Heterospilus prosopidisにおいて、宿主の発育段階が学習効果に与える影響を調べた。選択産卵実験の結果、本種は(1)蛹宿主は学習できるが幼虫宿主は学習できない、(2)蛹宿主で学習した記憶に基づいた幼虫宿主の探索はできない、という2点を明らかにした。

Research Progress Status

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Causes of Carryover

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Research Products

(6 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Does the host's developmental stage affect host preference following an ovipositioning experience in Heterospilus prosopidis?2016

    • Author(s)
      Koji Sasakawa, Masato S Abe, Masakazu Shimada
    • Journal Title

      Entomologia Experimentalis et Applicata

      Volume: 161 Pages: 57-64

    • DOI

      10.1111/eea.12490

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 寄生蜂2種の生命表形質の可塑性と競争を取り入れた推移行列の解析2017

    • Author(s)
      嶋田正和,長瀬泰子,笠羽実
    • Organizer
      第61回日本応用動物昆虫学会
    • Place of Presentation
      東京農工大学(東京都小金井市)
    • Year and Date
      2017-03-29
  • [Presentation] ゾウムシコガネコバチのスイッチング学習2017

    • Author(s)
      古瀬郁子,柴尾晴信,嶋田正和
    • Organizer
      第61回日本応用動物昆虫学会
    • Place of Presentation
      東京農工大学(東京都小金井市)
    • Year and Date
      2017-03-29
  • [Presentation] 寄生蜂の選択的探索行動を解発する宿主由来のカイロモン -ハチが学習するのは単一成分か、ブレンドか?2017

    • Author(s)
      柴尾 晴信,笹川 幸治,石井 弓美子,松山 茂,嶋田 正和
    • Organizer
      第61回日本応用動物昆虫学会
    • Place of Presentation
      東京農工大学(東京都小金井市)
    • Year and Date
      2017-03-28
  • [Presentation] 寄生蜂2種の生活史形質の可塑性と競争を取り入れた推移行列のelasticity解析2017

    • Author(s)
      嶋田正和,長瀬泰子,笠羽実
    • Organizer
      第64回日本生態学会大会
    • Place of Presentation
      早稲田大学(東京都新宿区)
    • Year and Date
      2017-03-15
  • [Remarks] 東京大学大学院総合文化研究科嶋田研究室ホームページ

    • URL

      http://park.itc.u-tokyo.ac.jp/shimada-lab/

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi