• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Evolutionary Ecological Analysis of Animal Movement and its Fitness contorolling by Biogenic Amine

Research Project

Project/Area Number 26291091
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

宮竹 貴久  岡山大学, 環境生命科学研究科, 教授 (80332790)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐々木 謙  玉川大学, 農学部, 教授 (40387353)
藤澤 隆介  八戸工業大学, 工学部, 講師 (40550554)
永谷 直久  京都産業大学, コンピュータ理工学部, 助教 (10636418)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords活動性 / 生理活性物質 / ドーパミン / 選抜実験 / コクヌストモドキ / 交尾成功 / 繁殖 / 形態変化
Outline of Annual Research Achievements

当該年度は、実験に使用したコクヌストモドキにおいて、①歩行移動距離選抜系統間の雌雄における交尾・性選択・繁殖形質・および形態形質の比較解析、②系統間のゲノムレベルでの解析、③捕食圧をかけた集団と捕食圧のない集団で活動性及び不動行動の継代的な変化解析、④系統間での歩行軌跡の解析を行った。①については、歩行移動距離の長い系統(WL:Walking Long と改名)と短い系統(WS:Walking Shortと改名)を選抜した系統間で、オスとメスに分けて交尾・形態と繁殖形質について比較したところ、オスについてんおみ歩かない方向に選抜したWS系統で脚が長くなった。これはよく歩く系統で脚が長くなるだろうと予測したのとは逆の結果であり、この選抜において性選択が働いた結果だと考えらえる。またメスとオスの外部生殖器の形を比較したところ、選抜系統間で有意な違いが認められた。これは歩行分散に対する選択圧が交尾器形態にまで影響を及ぼし、種分化に関与する可能性を示した点で興味深い。また交尾前選択ではWL系統がWS系統に比べて有利であったのに対して、交尾後選択(精子間競争)では逆にWS系統がWL系統に比べて有意であった。これは分散型の集団ではメスによる選択に有利であり、定住型の集団では精子競争で有利である可能性を示唆した結果である。②については、RNAseq解析を行い、発現の異なるいくつかの領域が存在することが予測できた。③については、捕食圧のかけた集団ではエサであるコクヌストモドキの動きが速くなる傾向が認められたが、6世代の選抜育種の結果で、捕食圧をかけた系統とかけない系統で動きに有意な差とはならなかった。④については、あらたに研究分担者を加えて新型のトレッドミルによるWL系統とWS系統の自由歩行軌跡を解析した。カシミールコクヌストモドキについても活動量に関係する形質の選抜を行った。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Causes of Carryover

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (10 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (6 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Responses to relaxed and reverse selection in strains artificially selected for duration of death-feigning behavior in the red flour beetle, Tribolium castaneum2018

    • Author(s)
      Matsumura K, Miyatake T
    • Journal Title

      Journal of Ethology

      Volume: online first Pages: 1-8

    • DOI

      doi.org/10.1007/s10164

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Decoupling of Behavioral Trait Correlation Across Life Stages in Two Holometabolous Insects2017

    • Author(s)
      Matsumura K, Fuchikawa T, Miyatake T
    • Journal Title

      Behavior Genetics

      Volume: 47 Pages: 459-467

    • DOI

      doi.org/10.1007/s10519

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] コクヌストモドキの死にまね行動に地理的変異はあるか?2018

    • Author(s)
      松村 健太郎・宮竹 貴久
    • Organizer
      第62回日本応用動物昆虫学会大会
  • [Presentation] コメグラサシガメは動かない餌にも反応するのか?2018

    • Author(s)
      朝倉 雅也・宮竹 貴久
    • Organizer
      第62回日本応用動物昆虫学会大会
  • [Presentation] コクヌストモドキの分散シンドロームに地理的変異はあるか?2017

    • Author(s)
      松村健太郎・宮竹貴久
    • Organizer
      KOUDOU2017(日本動物行動学会関連学会・合同大会)
  • [Presentation] カシミールコクヌストモドキの死にまね行動に対する人為選抜への直接反応2017

    • Author(s)
      小西加奈・宮竹貴久
    • Organizer
      平成29年度西日本応用動物昆虫研究会・日本昆虫学会中国支部会合同例会
  • [Presentation] コクヌストモドキの死にまね系統間におけるインスリン・チロシン関連遺伝子の発現比較2017

    • Author(s)
      日ノ澤祥悟・宮竹貴久・佐々木謙
    • Organizer
      日本昆虫学会支部会、玉川大学
  • [Presentation] コクヌストモドキにおける歩行能力への人為選抜が生活史形質へ及ぼす影響2017

    • Author(s)
      松村健太郎、宮竹貴久
    • Organizer
      ESJ65、2018年日本生態学会
  • [Book] したがるオスと嫌がるメスの生物学2018

    • Author(s)
      宮竹 貴久
    • Total Pages
      240
    • Publisher
      集英社
    • ISBN
      4087210219
  • [Remarks] Takahisa Miyatake's Publication

    • URL

      http://www.agr.okayama-u.ac.jp/LAPE/miyatakepubl.html

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi