2016 Fiscal Year Annual Research Report
Studies on molecular mechanism of the sensing system of novel orally active neuromodulating peptides
Project/Area Number |
26292070
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
大日向 耕作 京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (00361147)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 生理活性ペプチド / 腸ー脳連関 / 情動調節 / 食欲 / グレリン |
Outline of Annual Research Achievements |
これまで我々は、食品タンパク質の酵素消化により生成するペプチドフラグメントの中に、強力な精神的ストレス緩和作用(抗不安様作用)や食欲調節作用を示すものが存在することを見出し、食品成分が神経系と相互作用することを明らかにしてきた。
今回、主要な大豆種子貯蔵タンパク質のβ-コングリシニンのキモトリプシン消化により生成する11残基ペプチドが、腸―脳軸を介して経口投与で強力な抗不安様作用を示すことを報告した(Neurochem Int. 2017)。本ペプチドをはじめ、細胞内シグナル伝達が不明であり細胞内カルシウムやcAMPを変動させない食品由来ペプチドが多数存在する。そこで、Wes(Protein Simple社)を使用し迅速にリン酸化を測定する条件を検討し関与するリン酸化タンパク質を明らかにした。 また、最近新たに発見した乳清タンパク質β-ラクトグロブリンの酵素消化により生成するグレリン分泌抑制作用を示す9残基ペプチドlacto-ghrestatinの作用機構を検討した。本ペプチドをグレリン分泌細胞に添加し、セカンドメッセンジャーを検討したところForskolinによるcAMP上昇を抑制することが判明した。さらに、lacto-ghrestatinは、グレリン合成関連遺伝子発現を抑制することから、分泌抑制に加えグレリン合成も抑制しているものと考えられる。さらに、in vivoにおける活性を検討した。本ペプチドを血中グレリンレベルが高い絶食マウスに経口投与したところ、グレリンレベルが低下することが判明した。なお、基礎分泌には影響を及ぼさなかった。さらに、本ペプチドを経口投与すると摂食量が低下することを明らかにした。 9残基ペプチドと比較的分子量が大きいにも関わらず、低用量の経口投与で生理活性を示すことより、吸収されて効果を示すというよりは、消化管に直接作用し、液性あるいは神経性にシグナルが中枢に伝達されるものと考えられる。
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(6 results)
-
[Journal Article] Rational identification of a novel soy-derived anxiolytic-like undecapeptide acting via gut-brain axis after oral administration.2017
Author(s)
Ota A, Yamamoto A, Kimura S, Mori Y, Mizushige T, Nagashima Y, Sato M, Suzuki H, Odagiri S, Yamada D, Sekiguchi M, Wada K, Kanamoto R, Ohinata K.
-
Journal Title
Neurochem Int.
Volume: 105
Pages: 51-57
DOI
Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
-
-
-
-
-