• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

食品中機能性成分の動態解明を目指した代謝物の高度利用

Research Project

Project/Area Number 26292072
Research InstitutionToyama Prefectural University

Principal Investigator

生城 真一  富山県立大学, 工学部, 准教授 (50244679)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 室田 佳恵子  近畿大学, 理工学部, 准教授 (40294681)
榊 利之  富山県立大学, 工学部, 教授 (70293909)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsポリフェノール / 抱合代謝物 / 酵母 / UDP-グルクロン酸転移酵素 / 硫酸転移酵素 / メチル基転移酵素
Outline of Annual Research Achievements

本申請年度については昨年度に引き続き以下の二つの課題を並行して進め、相互における進捗状況に応じて協力体制を柔軟に運用した。
課題1:高度利用を目指した食品中機能性成分代謝物の新規製造法の確立:本申請年度においてはこれまでに遺伝子組み換え酵母を用いた代謝物製造の基盤技術に基づき、体内動態解明に寄与できる高度利用を目指した新規製造法の確立を目的とした。(1)イソフラボン代謝物であるエクオールのグルクロン酸抱合体の大量調製をおこない、数十ミリグラムの高純度代謝物を得ることに成功した。NMR測定による構造決定をおこない抱合化位置の同定を可能にした。(2)ケルセチン硫酸抱合体の位置特異的な合成法の確立をおこなった。(3)酵母発現系を用いてメチル化ケルセチン(5種)の抱合体について網羅的な代謝物生成パターンの解析をおこなった。
課題2:腸肝循環を模倣した食品中機能性成分の体内動態解析系の構築:今年度は主にリンパカニュレーションラットを用いたフラボノイド投与後の吸収代謝動態の解析を行った。昨年度の培養細胞を用いた実験において、ケルセチン>イソラムネチン>ヘスペレチンの順に代謝が起こり易いことが示唆されたため、動物レベルにおいての比較を行ったところ、いずれのフラボノイドもほとんどが代謝物として血中およびリンパ液中に出現し、代謝のされやすさには明確な違いが見られなかった。しかし、吸収のされやすさにおいては、ケルセチン>ヘスペレチン>イソラムネチンの順となった。また、Caco-2細胞にイソラムネチンを与えた場合には、基底膜側への輸送量はケルセチンと同程度であるものの、細胞層に留まる量はケルセチンよりも多い傾向がみられたことから、イソラムネチンは体内に取り込まれにくい可能性が示された。これらに加えて、フラバノン構造とフラボノール構造では吸収経路に違いがある可能性が示されており、引き続き検討している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

課題1:高度利用を目指した食品中機能性成分代謝物の新規製造法の確立:これまでの発現系に加えて新規分子種の構築により、各種抱合体(グルクロン酸抱合、硫酸抱合、メチル化抱合)について当初の計画通り効率的な生産系を用いて、エクオールのグルクロン酸抱合体、ケルセチン硫酸抱合体を数十ミリグラムのスケールで合成することに成功した。また、これら発現系の組み合わせによるヘテロ修飾フラボノイド生成系により複数の部位が抱合代謝を受けた代謝物を得ることを確かめている。当初の目的のひとつであった安定同位体標識の代謝物については予備検討は実施したものの合成にはいたっておらず次年度の課題として残されている。

課題2:腸肝循環を模倣した食品中機能性成分の体内動態解析系の構築:今年度は主にリンパカニュレーションラットを用いたフラボノイド投与後の吸収代謝動態の解析をおこない、体内における代謝物の同定する系を確立した。

Strategy for Future Research Activity

課題1:高度利用を目指した食品中機能性成分代謝物の新規製造法の確立: 当初の計画通り、酵母菌体を用いた代謝物生産において、細胞外への抱合体の排出が律速となる場合が想定される。菌体内で生じた抱合体排出を促進するために、エネルギー依存的な能動輸送に関与するABCトランスポーター遺伝子を代謝酵素と同時に発現させた酵母株を構築する。前年度までに構築した代謝酵素発現株(CYP,UGT,SULT,COMT)を用いてマイクロウェルプレートでの反応系を構築することで、既知あるいは新規ポリフェノール類の代謝物解析をおこない網羅的な代謝プロファイルデータを作成する。また、13C-グルコースを用いた安定同位体標識代謝物についても小スケールでの合成条件を確立して精密分析に用いることを目指す。

課題2:腸肝循環を模倣した食品中機能性成分の体内動態解析系の構築:初年度の再構成培養系を用いた動態解析の成果をふまえ、長期摂取により体内に蓄積しやすい代謝物(腸肝循環により何度も体内に吸収されるため)を同定し、蓄積しやすい標的臓器を明らかにする。フラボノイドの作用機序の1つとして、標的部位における脱抱合があげられる(アグリコンの方が抱合代謝物よりも抗酸化性等が強いため)。そこで、蓄積臓器における脱抱合反応の起こる可能性やどのようなときに脱抱合が起こるのかを明らかにする。このとき、合成された抱合部位の異なる代謝物あるいは抱合基の異なる代謝物を臓器ホモジネートとインキュベートすることで、脱抱合に対する感受性を解析することにより詳細な反応機構を明らかにできる。さらに、臓器細胞における吸収、排泄に関わるトランスポーターと合成代謝物との親和性をin vitroで解析することで同じアグリコンであっても代謝修飾により動態が異なるケースが生じるかを検証する。

Causes of Carryover

抱合体合成に必要な試薬が想定よりも少量で合成可能となったため

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度合成予定である化合物の購入に使用予定ある。

  • Research Products

    (11 results)

All 2016 2015

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Activation of transient receptor potential ankyrin 1 by quercetin and its analogs.2016

    • Author(s)
      Nakamura T., Miyoshi N., IshiiT., Nishikawa M., Ikushiro S., Watanabe T.
    • Journal Title

      Biosci Biotechnol Biochem.

      Volume: 80 Pages: 949,954

    • DOI

      10.1080/09168451.2015.1132148

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Identification and In Silico Prediction of Metabolites of a Model2015

    • Author(s)
      Shirotani N., Togawa M., Ikushiro S., Toshiyuki Sakaki,
    • Journal Title

      Bioorganic & Medicinal Chemistry

      Volume: 23 Pages: 6594,6601

    • DOI

      10.1016/j.bmc.2015.09.019.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development of bioluminescent sensor to detect vitamin D receptor ligands in the living cells2015

    • Author(s)
      Mano H, Nishikawa M, Yasuda K, Ikushiro S, Sakaki T
    • Journal Title

      Bioconjugate Chemistry

      Volume: 26 Pages: 2038,2045

    • DOI

      10.1021/acs.bioconjchem.5b00433.

  • [Journal Article] Two Different UGT1A1 Mutations causing Crigler-Najjar Syndrome types I and II in an Iranian Family.2015

    • Author(s)
      Maruo Y, Behnam M, Ikushiro S, Nakahara S, Nouri N, Salehi M.
    • Journal Title

      J Gastrointestin Liver Dis.

      Volume: 24 Pages: 523,526

    • DOI

      10.15403/jgld.2014.1121.244.ugt.

  • [Presentation] ラットにおけるケルセチン配糖体の腸管吸収代謝経路の比較2016

    • Author(s)
      室田 佳恵子、金城 ちなつ、中村 俊之、中村 宜督、加藤 陽二、生城 真一
    • Organizer
      日本農芸化学会2016年度大会
    • Place of Presentation
      札幌、北海道
    • Year and Date
      2016-03-27 – 2016-03-30
  • [Presentation] ケルセチンとその配糖体投与後のラット血漿およびリンパ液中代謝物の比較2016

    • Author(s)
      中村 俊之、中村 宜督、加藤 陽二、生城 真一、室田 佳恵子
    • Organizer
      日本農芸化学会2016年度大会
    • Place of Presentation
      札幌、北海道
    • Year and Date
      2016-03-27 – 2016-03-30
  • [Presentation] Whole cell-dependent production of equol metabolites using genetically engineered budding yeast.2015

    • Author(s)
      Ikushiro S, Kataoka M, Nishikawa M, Yasuda M, Hamada M, Nakajima N, Murota K, Uehara M, Kamakura M, Toshiyuki S
    • Organizer
      ICoFF2015
    • Place of Presentation
      Souel, Korea
    • Year and Date
      2015-11-22 – 2015-11-25
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Whole cell-dependent synthesis of flavonoid metabolites using genetically engineered yeast cells2015

    • Author(s)
      Nishikawa M,Ikushiro S, Fujimori N, Fujii M, Koike R, Sakaki T
    • Organizer
      ICoFF2015
    • Place of Presentation
      Souel, Korea
    • Year and Date
      2015-11-22 – 2015-11-25
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] イソフラボン代謝物エクオールのグルクロン酸抱合調製とその応用2015

    • Author(s)
      生城真一
    • Organizer
      平成27年度内外環境応答代謝酵素研究会
    • Place of Presentation
      旭川、北海道
    • Year and Date
      2015-07-18 – 2015-07-19
  • [Presentation] 生城真一、西川美宇、安田佳織、榊利之2015

    • Author(s)
      ヒトカテコールメチル基転移酵素発現酵母を用いたメチル化フラボノイド合成
    • Organizer
      2015年度酵素補酵素研究会
    • Place of Presentation
      福井、福井
    • Year and Date
      2015-07-10 – 2015-07-11
  • [Presentation] 異物代謝における種差同定を目指した異物代謝酵素発現酵母株の構築2015

    • Author(s)
      生城真一、西川美宇、榊利之
    • Organizer
      2015年 日本毒性学会学術年会
    • Place of Presentation
      金沢、石川
    • Year and Date
      2015-06-29 – 2015-07-01

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi