• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

藪の中の微気象-競争モデル 伐採区をどこまで狭くすれば下刈りは不要になるのか?

Research Project

Project/Area Number 26292082
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

水永 博己  静岡大学, 農学部, 教授 (20291552)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 楢本 正明  静岡大学, 農学部, 准教授 (10507635)
王 権  静岡大学, 農学部, 教授 (50402235)
飯尾 淳弘  静岡大学, 農学部, 准教授 (90422740)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2019-03-31
Keywords藪群落 / 微気象モデル / 低木の種特性 / UAV
Outline of Annual Research Achievements

森林行政によって主伐更新が推進されるなか、下刈りの省力化が主伐促進のネックとなっており、下刈り不要の更新作業への期待が高まっている。しかし、これまでの下刈り省力化の研究の多くはケーススタディや統計的解析にとどまっており、それらの結果の適用は限定的である。伐採面が広いほど藪が発達することが知られているが、下刈り不要の施業のために葉伐採区をどこまで狭くできるだろうか?本研究では藪内の光資源をめぐる競争過程を解明し、上木の林冠構造と藪の発達の定量的関係、低木種の成長特性のデータベース化、藪内の微気象モデル、造林木の炭素収支と成長生存の定量関係からモデルを構築する。
ことなるギャップサイズの三つの試験地をUAVによる空撮により藪の群落構造画像を成長期と落葉期に取得した。伐採後10年を経過する一辺30mのギャップは、多様な種が侵入したが、落葉低木が優占する空間が多く群落高は2m程度であった。またギャップ幅50mの伐採区7年目ではウラジロが密生繁茂したが、植栽されたヒノキよりも群落高が高くなることはなかった。
ヒノキの側方被陰を行い、枝ごとに光合成速度を測定して炭素収支を明らかにした。側方被陰下の枝の光合成速度の小ささから、個体光合成量は側方被陰高が高いほど小さくなるが、伸長成長への影響は被陰相対高が1:1未満の場合にはほとんど違いがなかった。ただし、肥大成長は明らかに被陰高の影響を受けた。
低木種の樹皮呼吸特性を測定した。林冠構造とリンクして藪バイオマス予測モデルに用いる。また冷温帯林で重要な競合相手となるチシマザサの炭素収支と稈の生存様式について解明した。さらに多層林での林分構造と林床の光強度のモデル化により、林冠構造の微気象への影響のモデルの応用範囲を拡張した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

層別刈り取りのデータが順調に蓄積され、低木種の種特性についても構築されつつある。ヒノキの側方被陰試験のデータも取得され始めた。さらにUAVによる面的データの構築が進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

林冠構造モデルと伐採区画の植生空間発達の統合モデルを構築する。
ヒノキの側方被陰データと下刈り放置区のヒノキの成長及び炭素収支データから藪の中の成長予測モデルを構築する。
低木の種ごとの生理データと林冠構造から混交した群落のバイオマス発達と微気象データを構築する。

Causes of Carryover

モデル統合的構築を平成29年度から30年度にかけて計画しており、このうちSFM解析に関わるレンタル料が多く必要と見込まれるために、平成28年度は基金の支出を抑制した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

UAVによる取得画像解析をおこなうために、SfMシステムをレンタルする。また低木や苗木の生理測定や環境計測のための効き補修に用いる。

  • Research Products

    (4 results)

All 2017 2016 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] リュブリャナ大学(スロベニア)

    • Country Name
      SLOVENIA
    • Counterpart Institution
      リュブリャナ大学
  • [Journal Article] How does the longevity of Sasa kurilensis ramets respond to a light gradient? An analysis of ontogenetic changes to hydraulic resistance and carbon budget within a ramet2017

    • Author(s)
      Tsunoda Yuuki
    • Journal Title

      Ecological research

      Volume: 32 Pages: 117,128

    • DOI

      10.1007/s11284-016-1423-2

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 大きい林分材積成長量と明るい林床の折り合いのつけかたを探る2017

    • Author(s)
      水永博己 Juri Diaci
    • Organizer
      日本森林学会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学(鹿児島県・鹿児島市)
    • Year and Date
      2017-03-27 – 2017-03-28
  • [Presentation] Does complexity of leaf arrangement moderate the impact of drought stress?2016

    • Author(s)
      Hiromi Mizunaga
    • Organizer
      IUFRO 1.05
    • Place of Presentation
      Little Rock (USA)
    • Year and Date
      2016-05-30 – 2016-06-02
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi