• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Community ecology on ambrosia beetles on Fagaceae

Research Project

Project/Area Number 26292084
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

大澤 直哉  京都大学, 農学研究科, 准教授 (10221821)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 後藤 秀章  国立研究開発法人森林研究・整備機構, その他部局等, 主任研究員 等 (10353682)
田中 千尋  京都大学, 農学研究科, 教授 (60263133)
都野 展子  金沢大学, 自然システム学系, 准教授 (60295102)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywordsキクイムシ / 群集 / 個体群動態 / 生態的特性 / 共生菌 / ブナ科 / 捕食者 / ナラ枯れ
Outline of Annual Research Achievements

ブナの調査から、ヤチダモノナガキクイムシは、カギナガキクイムシとシナノナガキクイムシよりも高い樹幹部位を利用していた。さらにヤチダモノナガキクイムシは、生存木と枯死木を利用した一方、カギナガキクイムシとシナノナガキクイムシは、枯死木のみを利用したことから、ヤチダモノナガキクイムシがキクイムシ類群集の遷移初期種として、樹幹上部を利用していると考えられた。ブナでは、コナラよりもキクイムシ類の個体数密度が低く、時間空間的なニッチの重複度が小さいことが示された。
コナラの調査から、カシノナガキクイムシとヨシブエナガキクイムシを含む11種が、同時期に繁殖を開始しており、キクイムシ類群集の遷移初期種として、樹幹全体を同時に利用すると考えられた。それら11種のうち、ヨシブエナガキクイムシを含む6種は、遷移後期にも出現していたため、それら6種は、広範囲の腐朽段階の資源を利用可能であると考えられた。さらに、コナラではブナよりもキクイムシ類の時間空間的なニッチの重複度が大きいものと考えられた。
ブナ林にて2年間、コナラ林にて3年間に渡り、エタノールトラップ法による調査を行った。両調査地において、ザイノキクイムシ族が、総捕獲個体数の70%以上を占めた。このことから、ザイノキクイムシ族キクイムシ類は、エタノールに誘引される傾向が強いと考えられた。また両調査地において、いずれの年でも、5月に捕獲される種数が最も多く、エタノールトラップ法は、春に用いると有効であることが示唆された。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Causes of Carryover

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Remarks (4 results)

  • [Remarks] 大澤直哉研究成果

    • URL

      http://www.rfecol.kais.kyoto-u.ac.jp/syoukai/index%28osawa%29.html

  • [Remarks] Naoya Osawa Research output

    • URL

      http://www.rfecol.kais.kyoto-u.ac.jp/syoukai/index%28osawa%29.html

  • [Remarks] Google Scholar Naoya Osawa

    • URL

      http://scholar.google.com/citations?user=nvaBK0gAAAAJ&hl=ja&oi=ao

  • [Remarks] Research Gate Naoya Osawa

    • URL

      http://www.researchgate.net/profile/Naoya_Osawa

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi