• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Change of cold currents fish fauna by expansion of warm currents - migration, settlement or genome-parasitism

Research Project

Project/Area Number 26292098
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

宗原 弘幸  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 准教授 (80212249)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 荒井 克俊  北海道大学, 水産科学研究科(研究院), 教授 (00137902)
武島 弘彦  総合地球環境学研究所, 研究高度化支援センター, 特任助教 (50573086)
矢部 衛  北海道大学, 水産科学研究科(研究院), 特任教授 (80174572)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
KeywordsDNAバーコーディング / 半クローン / クジメ系雑種 / スジアイナメ / ナメダンゴ / カムチャッツカ / カジカ亜目 / ホストスイッチ
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、地球規模の環境変動で温帯種との遭遇機会が増えるきた日本に生息する魚類の応答について解析することを目的に、昨年度実施した北海道周辺域よりもさらに北方にあるカムチャッツカ半島東岸浅海域に夏季に出現するカジカ亜目の幼魚をDNAバーコーディングを使い、稚魚相の解析を行った。さらに過去に起きた環境変動により二次的遭遇で近縁種間の交雑が起き、半クローンが生じ、現在も系代しているアイナメ属雑種の遺伝生態学的研究を進めた。これらの結果、以下のことが明らかにできた。
1. mtDNACOI領域の塩基配列決定後、ジーンバンクなどに登録されている近縁種の配列と比較し、遺伝距離0.01未満を基準に種同定した結果、参照配列が少ないクサウオ科の1種を除き、6科12属16種が確認できた。その中には、稚魚期の形態の知見がなかった6種、同所的に出現する2種の識別方法が確立できた3組(3属)を含む。また、日本周辺にも分布するツマグロカジカ属全種の稚魚期の形態識別法も確立できた。
カムチャッツカ、知床、臼尻で採集されたダンゴウオ科魚類の形態と遺伝子分析から、ナメダンゴは、遺伝的分化度は、種内レベルであるが、形態的には、別種と言えるほど分化していることがわかった。これまでも同科のコンペイトウでも示唆してきたことであるが、同科の分類は形態のみですべきでない。
2. アイナメ属雑種については、クジメとスジアイナメ両種のゲノムを持っているクジメ系雑種の配偶相手を見つける遺伝マーカーとして昨年度開発した動原体融合染色体を使って、スジアイナメの縄張りから96卵塊採集して、ホストスイッチ(クジメ系雑種がスジアイナメと交配しスジアイナメに戻る)が起きているかを調べた。その結果、96卵塊中5卵塊がホストスイッチであった。この結果は、野外でクジメ系雑種の一部がスジアイナメ集団に還元していることが明確になった。

Research Progress Status

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Causes of Carryover

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] トクビレ科ヤギウオPallasina barbata (Steindacher, 1876)の繁殖生態と形態発育2017

    • Author(s)
      百田和幸・宗原弘幸
    • Journal Title

      北大水産科学彙報

      Volume: 67 Pages: 7-12

    • DOI

      10.14943/bull.fish.67.1.7

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Origins of two hemiclonal hybrids among three Hexagrammos species (Teleostei: Hexagrammidae): genetic diversification through host switching2016

    • Author(s)
      Munehara, H., M. Horita, M. R. Kimura-Kawaguchi and A. Yamazaki
    • Journal Title

      Ecology & Evolution

      Volume: 6 Pages: 7126-7140

    • DOI

      10.1002/ece3.2446

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] アイナメ属における半クローンの再生2017

    • Author(s)
      鈴木将太・宗原弘幸
    • Organizer
      日本水産学会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学(東京都港区)
    • Year and Date
      2017-03-29
  • [Presentation] 夏季カムチャッツカ浅海域に出現するカジカ亜目仔稚魚相2017

    • Author(s)
      荻野瑛乃・鈴木将太・大友洋平・宗原弘幸
    • Organizer
      日本水産学会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学(東京都港区)
    • Year and Date
      2017-03-27
  • [Presentation] アイナメ属雑種、半クローン雑種2系統と母種の集団構造解明、これまでの成果と課題2016

    • Author(s)
      宗原弘幸・鈴木将太・三宅翔太・堀田海帆・川口幹子
    • Organizer
      日本魚類学会
    • Place of Presentation
      岐阜大学(岐阜県岐阜市)
    • Year and Date
      2016-09-24 – 2016-09-25
  • [Presentation] 臼尻で採集されたナメダンゴとみられる地域集団-遺伝的分化よりも形態的分化が先行2016

    • Author(s)
      大友洋平・阿部拓三・宗原弘幸
    • Organizer
      日本魚類学会
    • Place of Presentation
      岐阜大学(岐阜県岐阜市)
    • Year and Date
      2016-09-24
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.hokudai.ac.jp/news/fiscal/2016/

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi