• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

持続可能な食農システムをめざす倫理的行動規範の構築:住民参加型アプローチの可能性

Research Project

Project/Area Number 26292122
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

秋津 元輝  京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (00202531)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 波夛野 豪  三重大学, 生物資源学研究科, 教授 (30249370)
立川 雅司  茨城大学, 農学部, 教授 (40356324)
辻村 英之  京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (50303251)
谷口 吉光  秋田県立大学, 生物資源科学部, 教授 (60222121)
中村 麻理  名古屋文理大学, 健康科学部, 教授 (60434635)
竹之内 裕文  静岡大学, 農学部, 教授 (90374876)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords倫理的食消費 / 食と農の未来会議 / 食品の地域性
Outline of Annual Research Achievements

食農倫理関係の単行本作成について、6月に合同研究会を開催し、いつかの草稿をもとに全体構成について議論するとともに、出版に向けたスケジュールを決定した。これは、地域食農ワークショップの参考本としての役割を担うものである。7月には、京都市内の環境NPOがおこなう買い物ワークショップに参加し、倫理的食消費に関するワークショップの進め方について知見をえた。
8月から9月にかけて、米国およびカナダを共同で訪問し、Food Policy Councilの成立、運営、課題、特質について資料収集をおこなった。日本版のFood Policy Council(食と農の未来会議)を各自治体に埋め込むことを長期的な目標とする本研究にとって、先進的に展開する北米の事例から直接に情報が得られた意義は大きい。日本版を考えるにあたり、何が食と農に関する緊急の課題であって、それを入り口にしていかにその他の倫理的課題に拡張できるかが重要であることが明らかとなった。
11月には、高知県において、local foodとしての「すりみ天」について、地元住民にfocus group interviewを実施し、地域の食品に対する意識を調査し、地域食農ワークショップの参考資料とした。12月には、秋田県能代市で展開する予定の地域食農ワークショップについての準備作業として、地域ステークホルダーとの会合をもった。また、地域食農ワークショップの導入段階として、具体的なワークショップ手順を考える会合を開催し、その基本となる進め方をまとめた。
3月には大阪府下にある生協の組合員を対象にして、食品選択時の考慮要素についてfocus group interviewをおこない、倫理的選択の実態と可能性について、食品毎の違いを確認した。さらに、能代市においてステークホルダーを集めた初歩的なワークショップを実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

地域食農ワークショップのための準備が思いのほか手間取っている。本来の計画では、今年度中に、亀岡市、能代市等で地域食農ワークショップを試験的に開始する予定であった。しかし、地域住民が対象であるため、試験的といっても中途半端な準備で始めることができず、今年度は準備に徹した。
また、その参考資料となる食農倫理本の執筆、編集についても想定よりも遅れている。その理由は海外での研究の進展に呼応して、倫理学的基礎をさらに固める必要が生じたことがあげられる。

Strategy for Future Research Activity

地域食農ワークショップについては、ほぼ準備が終了し、来年度は冒頭からの実施が可能となった。能代市においてはステークホルダーとの調整も整っている。亀岡市については、これからステークホルダーの選定に入るが、すでに研究代表者は同市とのつながりがあるため、実施に際して大きな障害はないと想定される。
来年度にカナダ・トロントで開催される世界農村社会学会議において、地域食農ワークショップの暫定的な成果を報告する予定であったが、予定を変更し、local foodsにおける生産・加工過程の変遷、および地域住民の態度変化について研究報告をする予定である。日本の農漁村社会において、地域の食がどのように変化し、住民に認識されてきたのかという報告は、日本の食情報に関する海外への発信が乏しいなかで、貴重な情報源となるであろう。また、同国際会議においては、生協組合員の食品選択に関するfocus group interviewの成果も報告される予定である。
来年度中には、『農と食のあたらしい倫理を求めて』(仮)と題する書籍を出版する。当初、この本は地域食農ワークショップのガイド本として構想していたが、執筆を進めるにつれて。より専門的な内容にシフトしつつあり、同ワークショップの参考書的な役割を与えることにした。
地域食農ワークショップの成果を来年度中に発表することは、やや難しくなった。来年度は、その実施とどのような形で研究成果として結実させるかについて、検討することになろう。それらの具体的な成果発表、およびさらなる展開については、次の研究プロジェクトでの課題としたい。

Causes of Carryover

本年度の最終段階で予定していた地域ワークショップの開始が次年度にずれ込み、そのために計上していた謝金等を使用できなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

来年度早々から地域ワークショップの準備を開始し、実際に開催するにあたってはワークショップ実施・運営作業の補助として、特別に研究員を雇用する予定である。繰越金をその資金に充てて、有効に利用する。

  • Research Products

    (15 results)

All 2016 2015 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 3 results) Book (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Chulalongkorn University(Thailand)

    • Country Name
      Thailand
    • Counterpart Institution
      Chulalongkorn University
  • [Journal Article] CSAの類型と参加者の意識―日欧及び国内の事例比較からー2015

    • Author(s)
      波夛野豪
    • Journal Title

      自然と農業

      Volume: 20(3) Pages: 15-20

  • [Journal Article] 途上国のフードシステムにおけるグローバル化の影響─「キリマンジャロ」 コーヒーのフェアトレードを中心として─2015

    • Author(s)
      辻村英之
    • Journal Title

      フードシステム研究

      Volume: 22(2) Pages: 97ー110

    • DOI

      http://doi.org/10.5874/jfsr.22.97

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 生協産直は産地活性化力・経済波及力を持つか─波及所得額と3段階の 発展─2015

    • Author(s)
      辻村英之
    • Journal Title

      協同組合研究誌 にじ

      Volume: 651 Pages: 69ー78

  • [Journal Article] 新たな販売事業方式とバリューチェーン─JAグループを中心とした「農業 者・産地バリューチェーン構築」のあり方─2015

    • Author(s)
      辻村英之
    • Journal Title

      農業と経済

      Volume: 81(7) Pages: 29ー39

  • [Journal Article] 市民農園利用者の利用形態と意識構造―名古 屋市市民農園利用者調査からー2015

    • Author(s)
      松宮朝・中村麻理・鵜飼洋一郎
    • Journal Title

      社会福祉研究(愛知県立大学)

      Volume: 17 Pages: 19-36

    • DOI

      info:doi/10.15088/00002338

    • Open Access
  • [Journal Article] 限界づけられた生を受け継ぐ――生きること、出会うこと2015

    • Author(s)
      竹之内裕文
    • Journal Title

      カトリック研究所論集

      Volume: 20 Pages: 68-120

  • [Journal Article] Where does Environmental Crisis Lead Us? Towards Construction of Environmental Bioethics2015

    • Author(s)
      Hirobumi Takenouchi
    • Journal Title

      INTERNATIONAL CONFERENCE ON MANAGEMENT AND ECONOMICS

      Volume: 4 Pages: 1-15

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] What is ‘local’ in processed seafood? : Raw fish material, tastes and women’s empowerment in coastal Japan2016

    • Author(s)
      Akitsu, M. and Kanzaki, M.
    • Organizer
      XIV World Congress of Rural Sociology
    • Place of Presentation
      Ryerson University, Toronto
    • Year and Date
      2016-08-12
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 農業・食料の「金融化」と対抗性構築上の課題2015

    • Author(s)
      立川雅司
    • Organizer
      第88回日本社会学会大会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2015-09-19
  • [Presentation] 土壌保全を日常的行動とつなぐ2015

    • Author(s)
      秋津元輝
    • Organizer
      日本土壌肥料学会2015年京都大会シンポジウム
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2015-09-09
    • Invited
  • [Presentation] Where does Environmental Crisis Lead Us? Towards Construction of Environmental Bioethics2015

    • Author(s)
      Hirohumi Takenouchi
    • Organizer
      4th International Conference on Management and Economics
    • Place of Presentation
      University of Ruhuna, Sri Lanka
    • Year and Date
      2015-08-27
    • Invited
  • [Presentation] 提携・CSA参加者の意識2015

    • Author(s)
      波夛野豪
    • Organizer
      第3回CSA研究会
    • Place of Presentation
      大和市林間学習センター
    • Year and Date
      2015-07-11
    • Invited
  • [Presentation] 都市における「農」の活動と食育~「名古屋市の市民農園に関する 意識調査」から~2015

    • Author(s)
      中村麻理
    • Organizer
      東海社会学会第8回大会
    • Place of Presentation
      東海学園大学
    • Year and Date
      2015-07-04
  • [Book] “What Are the Moral Codes for Seed-Saving?: From the Interviews with the Practitioners in Japan.” In Hongladarom, Soraj (ed.) Food Security and Food Safety for the Twenty-first Century: Proceedings of APSAFE20132015

    • Author(s)
      Imaizumi, A. and M. Akitsu
    • Total Pages
      12
    • Publisher
      Springer

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi