• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

里地・里山の生物多様性・生態系サービス指標および評価手法の開発

Research Project

Project/Area Number 26292181
Research InstitutionChuo University

Principal Investigator

鷲谷 いづみ  中央大学, 理工学部, 教授 (40191738)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮崎 佑介  白梅学園短期大学, その他部局等, 講師 (10721631)
大谷 雅人  兵庫県立大学, 付置研究所, 准教授 (50582756)
境 優  中央大学, 理工学部, 助教 (10636343)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords生物多様性 / 里地・里山 / 指標
Outline of Annual Research Achievements

27年度までの研究成果を踏まえ、各サブテーマの研究を進展させた。
生物多様性地域戦略に基づく実践が着実に進められている北海道黒松内町の朱太川流域、自然再生推進法に基づく先進的な里山を対象とした自然再生事業が進められている岩手県久保川イーハートーブ自然再生事業地、森、里、川、海のネットワークを重視した新しい自然保護地域協働管理が目指されている新設奄美群島国立公園の奄美大島森林地域をフィールドとして、事業や実践と密接に関わらせながら、生物多様性・生態系サービス指標と評価手法の開発をすすめ、地域社会との情報共有をはかった。
北限のブナ林域の朱太川のいくつかの支流では、モザイク性指標や樹冠サイズ指標、地形や市街地・農地との空間的関係などと生物多様性の生物指標(本研究で見いだされる指標種、天然アユなど)との相関関係を分析することをめざして調査をおこなったところ、湧水支川が独特の水生昆虫相をもち、その効果は合流点近くの本流にも及ぶことから、河川ハビタットのモザイク性において重要性が高いことが明らかにされた。
広大な二次林面積をもつ奄美大島では、亜熱帯性照葉樹林の生物多様性指標(鳥類相、渓流性トンボ類、樹洞、ニホンミツバチ、リュウキュウコノハズク)の調査データを多く取得し、その分析・評価にもとづいて、保全上重要な区域を地図化したところ、どの指標をとっても新設国立公園の指定範囲内であることが示され、本研究で取り上げたいくつかの指標は、生物多様性保全上重要な地域を選定するために十分に役立つことが明らかとなった。ニホンミツバチについては、落葉樹林(久保川イーハートーブ自然再生事業地)および照葉樹林の両方で巣に持ち帰る花粉の採集とともにダンスの解析を行い、生態系プロセスを巣内での行動や貯蜜と関連させて、生態系サービスのポテンシャルを評価し、「ニホンミツバチの持続可能な養蜂」について提案を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

いずれのサブテーマについても当初の計画に沿って順調に進展している。年度計画にも予定通り取り組み、ほぼ予想通りの研究成果を得ることができた。

Strategy for Future Research Activity

これまで3年間の研究成果を踏まえ、生物多様性と生態系サービスとの関係を明瞭にすることを重視して各サブテーマを進展させ、総合的な考察を行う。
朱太川流域の渓流河川において湧水点との関連を重視し、水生昆虫相および魚類の生息の生物季節に焦点をあてて調査をする。それにより、流域において生物多様性保全上重要なホットスポットと淡水魚を介した生態系サービスの視点から重要な地点を物理的な環境から推測するための指針を明らかにする。同時に、アユの放流の停止と天然アユの生態系サービスに関して評価し、生物多様性戦略の実行・自然再生が地域にもたらす価値や情報共有の効果を評価する。
奄美大島において亜熱帯性照葉樹林の生物多様性指標の調査データをさらに充実させ、それらの情報を樹冠サイズ指数のマップと重ね合わせて、保全上とくに重要な森林や生態系サービス提供の視点から重要な地域を明らかにする。さらに、2017年3月に新たに国立公園に指定された区域のゾーニングとの関係を評価する。
ニホンミツバチについては、照葉樹林帯において、透明巣箱を用いた巣に持ち帰る花粉の採集と、ビデオ画像を用いて採餌にかかわるダンスの解析を行い、花資源としての植物との生物間相互作用を詳細に分析・評価する。その際、花粉量の多寡から花粉源植物と蜜源植物を峻別することにより、生態系サービスのポテンシャル評価を行う。空間利用と生物間相互作用に関してより詳細な分析を行うため、調査地においてドローン画像を取得し、ダンス解析、花粉解析と組み合わせて、採餌対象であるとともに授粉に寄与する植物種とその空間的なパターン点を把握する。
東北地方の里山の自然再生地域では、昆虫(水生昆虫、鱗翅目)をおもな指標としてそのモザイク性が生物多様性にもたらす効果を検証する。とくに長期間放棄されていた棚田の自然再生で創出された多様な湿地の効果を重視した検証を行う。

Causes of Carryover

28年度の交付申請時に予定していたPD研究員の雇用を諸事情により見合わせたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

花粉標本の分析とデータ解析を専門に行うPD研究員を雇用するための人件費にあてるほか、多くの旅費を必要とする北海道黒松内町および奄美大島への旅費に使用する。

  • Research Products

    (18 results)

All 2017 2016

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 8 results,  Open Access: 7 results,  Acknowledgement Compliant: 5 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 1 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] Dependence of Asian honeybee on deciduous woody plants for pollen resource during spring to mid-summer in northern Japan.2017

    • Author(s)
      Fujiwara, A. and I. Washitani
    • Journal Title

      Entomological Science

      Volume: 20 Pages: 96-99

    • DOI

      10.1111/ens.12228

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Complete mitochondrial genome of the honeybee Apis cerana natie two remote islands in Japan.2017

    • Author(s)
      Okuyama, H., T. Wakamiya, A. Fujiwara, I. Washitani and J. Takahashi
    • Journal Title

      Conservation Genetics Resources

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1007/s12686-017-0721-5

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A preliminary report on Vespa analis eisa (Hymenoptera:Vespidae) as a potential natural enemy of Apis cerana japonica (Hymenoptera: Apidae) on Amami Island.2017

    • Author(s)
      Fujiwara, A., H. Kudo and I. Washitani
    • Journal Title

      Entomological News

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] First report on the emergency dance of Apis cerana japonica inducing plant materials collection in response to Vespa mandarinia pre-mass attack scouting.2017

    • Author(s)
      Fujiwara, A., M.Sasaki. and I. Washitani
    • Journal Title

      Entomological Science

      Volume: 投稿中 Pages: 未定

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Combined effects of immigration potential and habitat quality on diadromous fishes.2017

    • Author(s)
      Terui, A. and Y. Miyazaki
    • Journal Title

      Limnology

      Volume: 18 Pages: 121-129

    • DOI

      10.1007/s10201-016-0495-6

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 標本に基づく宮崎県大淀川水系産アリアケギバチの記録2017

    • Author(s)
      宮崎佑介・村瀬敦宣
    • Journal Title

      日本生物地理学会会報

      Volume: 71 Pages: 265-270

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Difference in habitat use between the two related goby species of Gymnogobius opperiens and Gymnogobius urotaenia: A case study in the Shubuto River System, Hokkaido, Japan.2016

    • Author(s)
      Miyazaki, Y. and A. Terui
    • Journal Title

      Ichtyological Research

      Volume: 63 Pages: 317-323

    • DOI

      10.1007/s10228-015-0501-8

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Three ecological factors influencing riverine fish diversity in the Shubuto River system, Japan: Habitat capacity, habitat heterogeneity and immigration.2016

    • Author(s)
      Terui, A & Y. Miyazaki
    • Journal Title

      Limnology

      Volume: 17 Pages: 143-149

    • DOI

      10.1007/s10201-015-0472-5

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 奄美大島における録音データに基づく森林性野鳥類の個体数推定2017

    • Author(s)
      井上遠、井上奈津美、吉田丈人、鷲谷いづみ
    • Organizer
      第64回日本生態学会大会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2017-03-14 – 2017-03-18
  • [Presentation] 亜熱帯照葉樹林におけるCCDカメラを用いた樹洞の内部環境と利用生物の把握2017

    • Author(s)
      井上奈津美、井上遠、外山雅大、吉田丈人、鷲谷いづみ
    • Organizer
      第64回日本生態学会大会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2017-03-14 – 2017-03-18
  • [Presentation] 止水性トンボを用いた保全上重要な生息地とその指標種の特定2017

    • Author(s)
      境優、須田真一、桶田太一、鷲谷いづみ
    • Organizer
      第64回日本生態学会大会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2017-03-14 – 2017-03-18
  • [Presentation] 里山におけるニホンミツバチコロニーの季節的発達と花資源利用ニホンミツバチコロニーの花資源利用の季節変動2017

    • Author(s)
      藤原愛弓・吉田丈人・鷲谷いづみ
    • Organizer
      第64回日本生態学会大会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2017-03-14 – 2017-03-18
  • [Presentation] 朱太川水系におけるシラウオとジュズカケハゼの記録およびレッドリスト作成の検討2016

    • Author(s)
      宮崎佑介
    • Organizer
      第49回日本魚類学会年会
    • Place of Presentation
      岐阜県岐阜市
    • Year and Date
      2016-09-23 – 2016-09-26
  • [Presentation] 奄美大島の森林の樹洞における樹洞営巣性鳥類の利用可能性:伐採履歴,森林構成を踏まえて2016

    • Author(s)
      井上奈津美, 井上遠, 松本斉, 大谷雅人, 吉田丈人, 鷲谷いづみ
    • Organizer
      日本鳥学会2016年度大会
    • Place of Presentation
      北海道札幌市
    • Year and Date
      2016-09-16 – 2016-09-19
  • [Presentation] 幼児から中学生までを対象とした朱太川水系における実践的自然教育2016

    • Author(s)
      宮崎佑介
    • Organizer
      東京大学大気海洋研究所共同利用研究集会
    • Place of Presentation
      千葉県柏市
    • Year and Date
      2016-08-22 – 2016-08-23
    • Invited
  • [Book] 生態学-基礎から保全へ2016

    • Author(s)
      鷲谷いづみ・一ノ瀬友博・海部健三・津田智・西原昇吾・山下雅幸・吉田丈人
    • Total Pages
      289
    • Publisher
      培風館
  • [Book] ウナギの保全生態学2016

    • Author(s)
      海部健三・鷲谷いづみ(コーディネーター)
    • Total Pages
      168
    • Publisher
      共立出版
  • [Book] 「自然の恵み」の伝え方2016

    • Author(s)
      鷲谷いづみ(分担執筆)
    • Total Pages
      176
    • Publisher
      清水弘文堂書房

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi