2017 Fiscal Year Annual Research Report
Investigation on N2O production processes from agricultural soil by analysis of isotopomer and microbes
Project/Area Number |
26292184
|
Research Institution | National Agriculture and Food Research Organization |
Principal Investigator |
秋山 博子 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農業環境変動研究センター, ユニット長 (00354001)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 温室効果ガス / 一酸化二窒素 / 土壌 / 環境保全型農業 / 肥料 |
Outline of Annual Research Achievements |
背景および目的:N2Oは強力な温室効果ガスであるとともにオゾン層破壊物質でもある。農業はN2Oの最大の人為的排出源であり、その主要な発生源である農耕地におけるN2Oの発生メカニズムの解明および発生削減技術の開発は急務である。N2Oの発生経路は主に微生物による硝化および脱窒と考えられている。本課題は、われわれがこれまでに開発した手法を発展させ、圃場でのN2Oフラックス連続測定、レーザー分光N2O同位体計によるN2O安定同位体自然存在比の連続測定および土壌微生物解析を組み合わせたN2O発生メカニズムの全体像の解明を行うことにより、将来的な発生抑制技術の開発につなげることを目的とした。 方法:ライシメーター圃場(黒ボク土、灰色低地土)において、ニンジンを栽培した。処理区は混合堆肥複合肥料(エコレット)区および化学肥料(尿素)区とした。N2O発生量の連続測定、N2O安定同位体比および土壌中無機態窒素の測定を行った。 結果:いずれの土壌においても、混合堆肥複合肥料区からのN2O発生量は尿素区と同程度であった。これまでに、堆肥ペレット肥料からのN2O発生量は尿素よりも多いことが報告されているが、混合複合肥料においてはN2O発生量を尿素よりも増加させないことから、堆肥の有効利用と環境保全を両立できる可能性が示された。一方、同位体比解析の結果はいずれの土壌および処理区においても脱窒が重要な発生経路と考えられた。この同位体比解析において、土壌や肥料の差が見られない理由については不明であり、さらなる解析が必要と考えられた。
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|