2016 Fiscal Year Annual Research Report
Basic and clinical strategy to overcome microscopic polyangiitis
Project/Area Number |
26293082
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
石津 明洋 北海道大学, 保健学研究科, 教授 (60321957)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
外丸 詩野 北海道大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (20360901)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | MPO-ANCA / MPO-ANCA関連血管炎 / 好中球細胞外トラップ / 動物モデル / 治療反応性予測 |
Outline of Annual Research Achievements |
【目的】(基礎)MPO-ANCA関連血管炎(MPO-AAV)では、MPO-ANCAに病原性がある。MPO-ANCAの産生には、好中球細胞外トラップ(NETs)の過剰が関わっている。NETs形成の経路において中心的な役割を果たしているpeptigylarginine deiminase 4 (PAD4)の作用を阻害することによりMPO-ANCAの産生を抑制できることを示す。(臨床)MPO-AAV患者の治療反応性を治療開始後の早期に予測する方法を開発する。 【方法】(基礎)健常者の好中球にphorbol myristate acetate (PMA)またはPMAと抗甲状腺薬プロピルチオウラシル(PTU)を添加して誘導するNETsに対するPAD阻害薬Cl-amidineの効果を検討した。次に、BALB/cマウスにPTUを経口投与し、PMAを腹腔内投与することによるMPO-ANCA産生モデルを作成した。このマウスにCl-amidineを連日腹腔内投与し、PBSを連日腹腔内投与した対照群と比較した。2週間後に解剖し、血液および組織学的所見を比較した。(臨床)MPO-AAV患者の治療前および治療開始後1週間の時点の末梢血を採取し、独自に開発した方法でその後の治療反応性を予測した。実際の治療反応性と比較し、予測の精度を検討した。 【結果】(基礎)In vitroおよびin vivoで誘導されるNETs形成は、Cl-amidineにより有意に抑制された。Cl-amidine投与マウスでは、血中MPO-ANCA 値がPBS投与群に比べて有意に低値であった。(臨床)MPO-AAV患者の治療反応性不良例を、感度85.7%、特異度96.9%で予測できた。 【結論】(基礎)PAD4阻害薬はNETsの形成阻害を介してMPO-ANCA産生を抑制する。(臨床)MPO-AAV患者の治療反応性を精度高く予測できる。
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
[Journal Article] The presence of anti-lactoferrin antibodies in a subgroup of eosinophilic granulomatosis with polyangiitis patients and their possible contribution to enhancement of neutrophil extracellular trap formation.2016
Author(s)
Shida H, Nakazawa D, Tateyama Y, Miyoshi A, Kusunoki Y, Hattanda F, Masuda S, Tomaru U, Kawakami T, Atsumi T, Ishizu A
-
Journal Title
Frontiers in Immunology
Volume: 7
Pages: 636
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
-
-
-
-
-
-
-
-