2016 Fiscal Year Annual Research Report
DNA methylation biomarkers for estimation of the activity of CYP3A4 in human livers
Project/Area Number |
26293121
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
家入 一郎 九州大学, 薬学研究科(研究院), 教授 (60253473)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
廣田 豪 九州大学, 薬学研究科(研究院), 准教授 (80423573)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | CYP3A4 / コヒーシンモデル / 個人差解明 / 薬剤反応性 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は前年度の結果に基づいて検討を加えた。前年度の臨床試験の結果、ミダゾラムの体内動態のバイオマーカーとして血液中から分離した肝細胞中のDNAメチル化を指標として解析をおこなったが、肝細胞以外の混入のため正確な測定を行うことができなかった。このため、本年度は血液からの肝細胞の分離の特異度を高める検討を行った。プロトコルを改定するにあたって、各分離ステップにおける肝細胞の分離効率・分離量を定量的に評価するため血液に肝がん由来細胞であるHepG2細胞のスパイクを行い検討を加えた。その結果、これまでに肝細胞の粗分離に用いていたフィルターのポアサイズの最適化を行うことができた。その後の分離においては従来からの肝細胞特異的な膜タンパク質であるアシアロ糖蛋白受容体によるセレクションに加え、血液中の細胞の大部分を占めるT細胞、B細胞の除去を行うこととした。これにより、従来からの方法と比較して圧倒的な肝細胞以外のコンタミネーションを低下を実現することができた。 また、本研究のもう一つの目的であるコヒーシンモデルの立証を試みた。これまでに明らかにしたGRαの結合に伴い、DMR並びにCYP3A4転写開始点近傍におけるヒストンアセチル化の上昇を確認することができた。GRαの結合領域が存在しないCYP3A4遺伝子近傍においてGRαによるヒストンアセチル化の亢進を認めたことと、以前の結果であるDMRとCYP3A4転写開始点近が近傍していることを合わせて考えるとCYP3A4遺伝子においてコヒーシンモデルが成立しており、この立体的な構造変化が肝臓におけるCYP3A4発現の個人差の主要な要因となっていると思われる。
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|