• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

「心の理論」の脳基盤を介した自閉症の病態解明およびサルの自閉症モデル動物の作成

Research Project

Project/Area Number 26293261
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

染矢 俊幸  新潟大学, 医歯学系, 教授 (50187902)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長谷川 功  新潟大学, 医歯学系, 教授 (60282620)
北村 秀明  新潟大学, 医歯学総合研究科, 非常勤講師 (00361923)
飯島 淳彦  新潟大学, 自然科学系, 准教授 (00377186)
江川 純  新潟大学, 研究推進機構, 講師 (80648527)
川嵜 圭祐  新潟大学, 医歯学系, 助教 (60511178)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords自閉症スペクトラム障害 / 心の理論 / 霊長類動物モデル / 皮質脳波 / 脳磁図 / 視線計測
Outline of Annual Research Achievements

A.ヒトにおける非言語的誤信念課題中の脳活動および視線の同時計測:心の理論障害の有無を言語的教示なく視線計測で定量的に判別する非言語的誤信念課題(senju et al., 2009 Science)を開発した千住博士と相談しつつ、課題中の脳活動が計測できるように調整した。さらに、心の理論と同様に自閉症スペクトラム障害(ASD)における障害として重要である「共同注視」の脳基盤についても、千住博士が開発した視線矢印課題(Senju et al., 2004 J Child Psychol Psychiatry)を同様に調整して作成した。これらの課題中の脳活動と視線を同時計測できるように、ミリ秒単位と優れた時間解像度を有する脳磁図(MEG)計および非磁性体視線計測装置をセッティングを行い、定型発達者の計測を開始している。
B. マカクザル(サル)における非言語的誤信念課題中の脳活動および視線の同時計測:サルに課題の動画を見せるために、タスク制御システムであるPXIとパソコンを連動するプログラムを作成した。サルをブースに慣れさせ、その後にコントローラーを用いた初歩的な課題(Dim課題)を開始した。Tobii X2-60 Wide(視線計測装置)をPXIで制御するためのプログラムを作成し、視覚的タスク提示システムであるActive Stimにて非言語的誤信念課題を提示できるように調整した。Dim課題を安定して施行可能となった段階で、ディスプレイ上の画像や動画に一定時間注視し続けるための訓練であるfixation taskを開始した。現在、ディスプレイを注視し続けるために頭部を固定する訓練を行っているが、平行して、皮質脳波(ECoG)研究のデータを蓄積している(Matso et al., 2015 Cerebral Cortexなど)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

「A.ヒトにおける非言語的誤信念課題中の脳活動および視線の同時計測」において当初、機能的MRIを用いて脳機能を計測する予定であった。しかし、研究協力機関である国立病院機構西新潟中央病院に設置されている、脳機能のネットワークを捉えるにはより優れているMEG計が使用できることとなり、使用法の習得やセッティングなど予定よりも時間を要した。「B. マカクザルにおける非言語的誤信念課題中の脳活動および視線の同時計測」について、平成26年度中に予定していた馴化およびモニター注視訓練は概ね遂行されている。

Strategy for Future Research Activity

「A.ヒトにおける非言語的誤信念課題中の脳活動および視線の同時計測」に使用する脳機能画像は課題中の眼球運動に基づく脳機能のネットワークを捉えるにはより時間解像度が優れていることが望ましいため、使用する脳機能画像装置を機能的MRからミリ秒単位と非侵襲性の脳機能画像としては最も時間解像度が高いMEGに変更した。そのため、使用法の習得やセッティングなど予定よりも時間を要したが、ASD群および定型発達群の研究協力者は確保できており、今年度中に予定対象者数のデータを収集することは可能である。また、施行する課題を「心の理論」に基づく誤信念課題に加え、「共同注視」に基づく視線矢印課題を作成した。「B. マカクザルにおける非言語的誤信念課題中の脳活動および視線の同時計測」において、平成26年度前半は作業に遅れが生じていたが、後半から研究補佐員を雇用することにより、作業を効率的に進めることができ、前半の遅れをほぼ取り戻している。

Causes of Carryover

平成26年度にナショナルバイオリソースから実験用のマカクザルを1頭購入予定であったが、平成26年7月26日に生理学研究所繁殖コロニーにおいてSRV感染が疑われる個体が発見され、年度内の供給ができなかった。またウィルス二重感染法での毒素遺伝子導入に必要なウルトラマイクロポンプ(フィジオテック)について、卸売店の在庫がなく海外工場への受注生産となったため、年度内の納入が不可能であった。以上より次年度使用額が発生した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成26年度購入予定だった1頭に、今年度購入予定の1頭を加え計2頭を購入する。また上記ウルトラマイクロポンプを購入する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2015 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Alternating zones selective to faces and written words in the human ventral occipitotemporal cortex.2015

    • Author(s)
      川嵜圭祐、長谷川功
    • Journal Title

      Cerebral Cortex

      Volume: 25(5) Pages: 1265-1277

    • DOI

      10.1093/cercor/bht319.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 自閉症の分子遺伝研究から橋渡し研究へ2014

    • Author(s)
      江川純
    • Organizer
      第3回金沢大学子どものこころサミット
    • Place of Presentation
      北國新聞 赤羽ホール(石川県金沢市)
    • Year and Date
      2014-11-27 – 2014-11-29
    • Invited
  • [Presentation] Spatial pattern similarity of ECoG responses represents associative memory in the primate medial temporal lobe.2014

    • Author(s)
      Adachi K, Kawasaki K, Sawahata H, Matsuo T, Suzuki T, Majima K, Tanigawa H, Iijima A, Kamitani Y, Hasegawa I
    • Organizer
      Neuro2014
    • Place of Presentation
      PACIFICO YOKOHAMA, Yokohama, Japan
    • Year and Date
      2014-09-11 – 2014-09-13
  • [Presentation] Decoding of material categories from ECoG signals in the macaque inferior temporal cortex.2014

    • Author(s)
      Teramoto T, Kawasaki K, Okatani T, Sawahata H, Suzuki T, Hasegawa I
    • Organizer
      Neuro2014
    • Place of Presentation
      PACIFICO YOKOHAMA, Yokohama, Japan
    • Year and Date
      2014-09-11 – 2014-09-13
  • [Presentation] Hierarchical propagation of visual response through the inferior temporal cortex.2014

    • Author(s)
      Kawasaki K, Haruna T, Fujiki Y, Sawahata H, Tanigawa H, Iijima A, Suzuki T, Hasegawa I
    • Organizer
      Neuro2014
    • Place of Presentation
      PACIFICO YOKOHAMA, Yokohama, Japan
    • Year and Date
      2014-09-11 – 2014-09-13
  • [Presentation] Super multi-channel recording systems with UWB wireless transmitter for BMI.2014

    • Author(s)
      Suzuki T, Ando H, Yoshida T, Sawahata H, Kawasaki K, Hasegawa I, Matsushita K, Hirata M, Yoshimine T, Takizawa K
    • Organizer
      36th Annual international conference of the IEEE engineering in medicine and biology society (EMBC’14)
    • Place of Presentation
      Sheraton Hotel & Towers, Chicago, U.S.A.
    • Year and Date
      2014-08-26 – 2014-08-30

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi