• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

アデノ随伴ウイルスベクターを応用した脳神経疾患に対する遺伝子細胞療法

Research Project

Project/Area Number 26293328
Research InstitutionNippon Medical School

Principal Investigator

岡田 尚巳  日本医科大学, 大学院医学研究科, 大学院教授 (00326828)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2019-03-31
Keywords脳神経疾患 / ウィルスベクター / 遺伝子治療
Outline of Annual Research Achievements

(1)高規格AAVベクター製造法の開発:大規模製造に適したプロトコルを検証し効率化を推進した。293EB細胞への導入効率の改善とSOP作業手順の安定を目的として、linear PEIを用いたベクター産生至適条件を検討した。また、SOPの支障となる塩化セシウム超遠心を省略した高規格精製に向け、陰陽イオン交換およびゲル濾過クロマトグラフィーを組み合わせ、精製効果を検証した。
(2)脳神経疾患における新規遺伝子導入法とタンパク質補充療法:脳組織への外来遺伝子導入法として、マイクロバブル併用超音波照射を応用し、関心領域あるいは広範囲脳組織への導入条件を検証した。マーモセット静脈内にエバンスブルー色素とマイクロバブルをボーラス投与し、同時に2W、1MHzの超音波を2ないし10分間、頭皮上から内側側頭葉や頭頂葉を標的として照射した。還流固定後、各々の組織中の色素量をホルムアミド抽出にて吸光度で評価した。また、炎症制御治療ベクターとして、将来GMP化が可能な構造のIL-10発現AAVベクターを構築し、機能を確認した。MSCや歯髄由来幹細胞についても拡大培養を行い条件検討を行った。炎症を伴う脳血管障害の疾患モデルとして、MCA閉塞SDラットを作成し、TTC染色にて梗塞体積の評価を行った。
(3)ベクター産生型標的細胞によるin situ遺伝子治療:MSCや歯髄由来幹細胞を応用したベクター産生型細胞を構築するための条件検討を行った。ルシフェラーゼ発現ベクターのコンポーネントを歯髄由来幹細胞に導入し、培養細胞の系でベクター産生および遺伝子発現量を評価した。ベクターのコンポーネントの比率、高い産生量を維持する至適条件を検討した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

従来の精製法における密度勾配超遠心操作はGMP生産において不利な操作段階であったが、イオン交換やゲル濾過クロマトグラフィーを応用し、密度勾配超遠心操作を省略可能なウイルス精製プロトコルの作成と再現に成功した。製造したベクターを用いた遺伝子導入試験を行い良好な遺伝子発現が確認された。GMP生産への応用を推進すると同時に、純度の高いベクターを応用することで、脳組織への遺伝子導入や脳神経疾患の治療実験において、安全に長期間の効果が期待できる。また、MSCに加え歯髄由来幹細胞についても、ベクターコンポーネントの導入条件が検証できた。

Strategy for Future Research Activity

今回開発した密度勾配超遠心操作を省略可能なウイルス精製プロトコルを応用し、より大規模での試験製造を実施することで、GMP製造に向けた課題を検証する。また、カプシドに親和性の高いアプタマーの網羅的スクリーニングを行い、アフィニティー精製に応用可能な担体の開発を進める。純度の高いベクターを応用することで、脳組織への遺伝子導入や脳神経疾患の治療実験において、安全に長期的効果が期待できる。また、MSCに加え歯髄由来幹細胞についても、ベクターコンポーネントの導入とベクター産生条件を検証することで、癌や炎症性疾患の治療実験を推進する。

Causes of Carryover

密度勾配超遠心操作を省略可能なウイルス精製プロトコルの作成が、予想以上に順調に進行した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

今回開発した密度勾配超遠心操作を省略可能なウイルス精製プロトコルを応用し、より大規模での試験製造を実施することで、GMP製造に向けた課題を検証する。また、カプシドに親和性の高いアプタマーの網羅的スクリーニングを行い、アフィニティー精製に応用可能な担体の開発を進める。

  • Research Products

    (10 results)

All 2015 2014

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Paraventricular NUCB2/nesfatin-1 is directly targeted by leptin and mediates its anorexigenic effect2015

    • Author(s)
      Darambazar G, Nakata M, Okada T, Wang L, Li E, Shinozaki A, Motoshima M, Mori M, Yada T.
    • Journal Title

      Biochem Biophys Res Commun.

      Volume: 456(4) Pages: 913-918

    • DOI

      doi: 10.1016/j.bbrc.2014.12.065.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] DOK7 gene therapy benefits mouse models of diseases characterized by defects in the neuromuscular junction.2014

    • Author(s)
      Sumimasa Arimura, Takashi Okada, Tohru Tezuka, Tomoko Chiyo, Yuko Nitahara-Kasahara, Toshiro Yoshimura, Masakatsu Motomura, Nobuaki Yoshida, David Beeson, Shin’ichi Takeda and Yuji Yamanashi.
    • Journal Title

      Science

      Volume: 345(6203) Pages: 1505-1508

    • DOI

      doi: 10.1126/science.1250744

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Reward-timing-dependent bidirectional modulation of cortical microcircuits during optical single-neuron operant conditioning.2014

    • Author(s)
      Riichiro Hira, Fuki Ohkubo, Yoshito Masamizu, Masamichi Ohkura, Junichi Nakai, Takashi Okada and Masanori Matsuzaki.
    • Journal Title

      Nat. Commun.

      Volume: 5 Pages: 5551

    • DOI

      doi: 10.1038/ncomms6551

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Two distinct layer-specific dynamics of cortical ensembles during learning of a motor task.2014

    • Author(s)
      Yoshito Masamizu, Yasuhiro R. Tanaka, Yasuyo H. Tanaka, Riichiro Hira, Kazuo Kitamura, Yoshikazu Isomura, Takashi Okada and Masanori Matsuzaki.
    • Journal Title

      Nature Neurosci.

      Volume: 17(7) Pages: 987-994

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ラット一過性脳虚血モデルにおける歯髄幹細胞移植による脳保護効果の検討2015

    • Author(s)
      仁藤智香子、中島壯崇、上田雅之、稲葉俊東、斎藤萌子、西山康弘、須田智、中村有希、今川究、立花克彦、岡田尚巳、木村和美
    • Organizer
      第40回日本脳卒中学会総会
    • Place of Presentation
      広島
    • Year and Date
      2015-03-26 – 2015-03-29
  • [Presentation] アデノ随伴ウイルスベクターを応用した細胞遺伝子治療2015

    • Author(s)
      岡田尚巳
    • Organizer
      第14回日本再生医療学会 シンポジウム
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2015-03-21
    • Invited
  • [Presentation] rAAV1 and 8-mediated induction of local OPMD histopathology in common marmotset.2014

    • Author(s)
      Hironori Okada, Hidetoshi Ishibashi, Hiromi Hayashita-Kinoh, Tomoko Chiyo, Yuko Nitahara-Kasahara, Shin’ichi Takeda, Takashi Okada.
    • Organizer
      The 20th Annual Meeting of Japan Society of Gene Therapy
    • Place of Presentation
      Tokyo
    • Year and Date
      2014-08-06 – 2014-08-08
  • [Presentation] Examination on large scale production of AAV vectors for clinical use2014

    • Author(s)
      Toshikazu Nishie, Tatsuji Enoki, Masanari Kitagawa, Junichi Mineno, Takashi Okada, Tsukasa Ohmori, Hiroaki Mizukami, Keiya Ozawa, Yoichi Sakata
    • Organizer
      第20回日本遺伝子治療学会(JSGT)学術集会
    • Place of Presentation
      Tokyo
    • Year and Date
      2014-08-06 – 2014-08-08
  • [Presentation] Good manufacturing practice (GMP) compatible method for adeno-associated virus type2 vector production and purification2014

    • Author(s)
      Shuhei Sakamoto, Toshikazu Nishie, Hikaru Takakura, Tatsuji Enoki, Junichi Mineno, Takashi Okada, Takanori Yamagata, Hiroaki Mizukami, Keiya Ozawa, Shin-ichi Muramatsu
    • Organizer
      第20回日本遺伝子治療学会(JSGT)学術集会
    • Place of Presentation
      Tokyo
    • Year and Date
      2014-08-06 – 2014-08-08
  • [Presentation] Induction of local OPMD histopathology in common marmotset by rAAV1 and 8-mediated transduction.2014

    • Author(s)
      Hironori Okada, Hidetoshi Ishibashi, Hiromi Hayashita-Kinoh, Tomoko Chiyo, Chiaki Masuda, Yuko Nitahara-Kasahara, Shin’ichi Takeda and Takashi Okada.
    • Organizer
      ASGCT 17th Annual Meeting
    • Place of Presentation
      DC, USA
    • Year and Date
      2014-05-21 – 2014-05-24

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi