• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

歯への機械的刺激の中枢伝達メカニズム -咬合感覚違和感患者の治療法開発に向けて-

Research Project

Project/Area Number 26293412
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

松香 芳三  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部, 教授 (90243477)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小川 匠  鶴見大学, 歯学部, 教授 (20267537)
山本 由弥子  岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (20403496)
丸濱 功太郎  岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (60712792)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords歯根膜感覚 / 咬合違和感 / PET/CT / ボツリヌス毒素
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は咬合違和感を訴える患者に対する治療開発を最終目標として、歯に刺激を加えた時の情報伝達の様相を解明し、ボツリヌス毒素投与による効果を解明することである。
ラットの小臼歯を機械的に刺激して、脳の活動部位を18F-2-フルオロ-2-デオキシ-D-グルコース (FDG)を用いて放射断層撮影法(PET)により計測した。5~7週齢のラットをイソフルレンを用いて全身麻酔し、電気的フォンフレイ刺激装置を用いて刺激圧を計測しながら上顎右側小臼歯を刺激した。歯の刺激前にFDGを尾静脈から注射し、100、200、300gの刺激力を用いて刺激した。脳PET画像は脳を4分割(右上、左上、右下、左下)して、ピーク値を計測したところ、右下部においては300gの刺激力は100、200gよりもFDGの集積が観察された。また、知覚部位、運動部位、海馬、三叉神経節、脊髄に分類して観察したところ、三叉神経節と知覚部位においてFDGの集積が観察された。
また、眼下窩神経を緩く結紮し、刺激したラットでは顔面部の機械刺激閾値の低下が観察された。三叉神経説へのBoNT/A直接投与後には閾値の回復を認め、神経情報伝達を抑制する可能性が考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ラットの小臼歯を機械的に刺激して、脳の活動部位をFDGを用いてPETにより計測した。5~7週齢のラットをイソフルレンを用いて全身麻酔し、電気的フォンフレイ刺激装置を用いて刺激圧を計測しながら上顎右側小臼歯を刺激した。歯の刺激前にFDGを尾静脈から注射し、100、200、300gの刺激力を用いて刺激した。脳PET画像は脳を4分割(右上、左上、右下、左下)して、ピーク値を計測したところ、右下部においては300gの刺激力は100、200gよりもFDGの集積が観察された。また、知覚部位、運動部位、海馬、三叉神経節、脊髄に分類して観察したところ、三叉神経節と知覚部位においてFDGの集積が観察された。
また、眼下窩神経を緩く結紮し、刺激したラットでは顔面部の機械刺激閾値の低下が観察された。三叉神経説へのBoNT/A直接投与後には閾値の回復を認めた。

Strategy for Future Research Activity

1.ヒト臼歯部に咬合干渉を与えた時の活動部位の探索。ヒト臼歯を機械的に刺激した時の脳内活動部位・強度を観察する。
2.機械的な三叉神経刺激による神経伝達のメカニズム解明。三叉神経の枝である眼下窩神経を緩く縛ることにより機械的な刺激を加え、三叉神経節での神経伝達物質遊離の影響を観察する。この場合、三叉神経節に神経伝達物質の遊離を抑制するボツリヌス毒素を投与し、行動反応を観察する。同時に知覚神経節にボツリヌス毒素を投与した後、知覚神経節での神経節細胞の反応を観察する。
3.ボツリヌス毒素投与後の反応変化を観察。ボツリヌス毒素を事前に投与し、ラット三叉神経刺激による反応部位、強度の変化を観察する。

Causes of Carryover

ヒトを対象とした歯を刺激して脳活動計測を行う研究の着手が本来よりも遅れたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

ヒトを対象とした歯を刺激して脳活動計測を行う研究におけるサンプル数が増加したら、記録用ハードディスクを購入する。

Research Products

(4 results)

All 2015 Other

All Int'l Joint Research Journal Article Presentation

  • [Int'l Joint Research] Florida University(アメリカ合衆国)

    • Country Name
      アメリカ合衆国
    • Counterpart Institution
      Florida University
  • [Journal Article] Basic research and clinical investigations of the neural basis of orofacial pain2015

    • Author(s)
      Matsuka Y, Iwata K, Terayama R, Imamura Y, Maruhama K, Shinoda M, Tsuboi Y, Kondo M, Honda K, Katagiri A, Sugimoto T
    • Journal Title

      Journal of Oral Bioscience

      Volume: 57 Pages: 27-36

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1016/j.job.2014.09.001

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Cross-excitation in peripheral sensory ganglia is associated with pain transmission2015

    • Author(s)
      Omoto K, Maruhama K, Terayama R, Yamamoto Y, Matsushita O, Sugimoto T, Oguma K, Matsuka Y
    • Journal Title

      Toxins

      Volume: 7 Pages: 2906-2917

    • DOI

      10.3390/toxins7082906

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Pain transmission within peripheral sensory ganglia2015

    • Author(s)
      Omoto K, Maruhama K, Yamamoto Y, Sugimoto T, Matsushita O, Neubert JK, Matsuka Y
    • Organizer
      Society for Neuroscience
    • Place of Presentation
      Chicago (USA)
    • Year and Date
      2015-11-17 – 2015-11-17
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi