• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

薬剤耐性菌出現防止を目指した、看護師の手指細菌と免疫物質の国際的調査

Research Project

Project/Area Number 26293448
Research InstitutionTottori College of Nursing

Principal Investigator

荒川 満枝  鳥取看護大学, 看護学部, 教授 (00363549)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords看護技術 / 薬剤耐性 / 免疫 / 手指衛生 / 常在細菌叢
Outline of Annual Research Achievements

フィリピン共和国において、研究協力者の手指の常在細菌のサンプルを採り、その細菌叢分布を検討するために、H26年度にフィリピンの大学や病院所属の研究者に連携研究者となっていただき、うち1大学をサンプル採取機関と決定していた。
これを受け、H27年度は16名のアルコール擦式製剤長期暴露群、21名のアルコール擦式製剤非暴露群のサンプルを得ることができた。サンプルは既に培養、菌種ごとに分離した。またその一部はPCRによるDNAの増幅と配列解析まで実施できた。計37名分のサンプルだけでも相当な解析量となるため、保存可能な解析段階で適宜留めながら慎重に解析操作を進めた。これらは、H28年度にも引き続き解析を継続する。
これらのサンプルを得るためにフィリピンの連携研究者5名と密に連絡を取り合い、研究協力者の募集とサンプル採取に支障がないよう連携し、問題なく実施できた。特にフィリピンの看護学生たちが、本研究に大いに興味を持ち、喜んで協力してくれたことは、今後の本研究の発展と深化のためにも大きな成果と考える。サンプル採取にあたっては、その方法の最適化を図るため、最初はパイロットスタディとして、3種類の方法を比較検討し方法を決定すると共に、両国の研究者間でその手技の統一を図った。また、日本側から出向くだけではなく、フィリピンの連携研究者を本国に招き、当方の研究体制を実際に見聞していただくことで研究体制の強固なものとすることができた。
一方、日本国内の研究に関しては、H26年度に実施したサンプル採取のDNA配列解析が終了し、分析を行っていることろである。また、研究代表者の所属変更に伴い、新しい所属機関での研究倫理審査委員会からも承認を得ることができたため、H28年度に国内の研究協力者を新たに募集する体制も整った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

H26年度にフィリピン共和国での連携研究者を予定通りリクルートでき、その所属施設の一つであるフィリピンの協力大学において倫理審査を完了し、H27年度は実際にアルコール擦式製剤長期暴露群、アルコール擦式製剤非暴露群のサンプルを計37名分得ることができた。サンプルは既に菌種ごとに分離し、一部はDNAの増幅と配列解析まで実施できた。相当な解析量となるため、保存可能な解析段階で適宜留めながら慎重に解析操作を進めている。
国内では、計22名のサンプル採取を実施できていて、既にDNA配列解析が終了し、分析を進めているいることろで順調ある。また、研究代表者の所属変更に伴い、新しい所属機関での研究倫理審査委員会からも承認を得ることができたため、H28年度に国内の研究協力者を新たに募集する体制も整った。
当初予定では、合計120名のサンプルを採取することとしていた。現在の解析状況よりサンプル数が計画よりやや少なめでも解析にかなりの時間と費用を要する状況にあるが、一方で結果については問題ないと予測できるため、採取出来たサンプルを慎重に解析していくことにする。
フィリピンの看護学生たちが、本研究に大いに興味を持ち、喜んで協力してくれたことは、今後の本研究の発展と深化のためにも大きな成果であり、また先方の連携研究者を本国に招いて研究体制を実際に見聞していただき、協力体制の強化も図ることができた。

Strategy for Future Research Activity

H28年度は、H27年度と同様にフィリピンでのサンプル採取、また新たに国内でのサンプル採取を行い、更に得たサンプルの解析を進めていく。概ね、フィリピンで5~10名程度、国内で40名程度のサンプルを得て、これまでと同様に細菌培養・分離、DNA増幅、精製、配列解析、菌種同定、細菌叢の分布解析の手順で実施する。
H27年度に得たサンプルはまだ一部しか配列解析までできていない。多くのサンプルはDNA増幅以降の操作を手順通り進めていく。サンプルの操作については、保存可能な状態で留めて、サンプルの遺失が無いよう十分に配慮していく。
フィリピン以外の国の看護職より、研究協力したいとの申し出もあるため、その可能性についても検討を始めることとする。特に、倫理委員会の体制や、実験施設の状況、協力者の体制について、慎重に理解を深めながら進める。

Causes of Carryover

H27年度に研究代表者の異動に伴い、新たな所属機関で臨時雇用者の雇用を検討したが、土地柄もあり、実験経験のある人材がなかなか得られなかった。その分の仕事の配分は、所属機関内の連携研究者や他機関の連携研究者の応援を得ることができたため、その交通費や使用した物品費に充てることとなった。
採取したサンプルはほぼ予定通りではあるが、サンプルの処理段階を保存可能な段階で留め置いているため、処理用の物品費をH28年度に計上することとなった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

H27年度に採取したサンプルの処理のために使用する。また、地域性により実験研究の経験者がなかなか見つからないため、H27年度同様、今年度連携研究者となっているものを分担研究者とし、その協力のために使用いただくことし、また実験のために行き来するための交通費等にも使用する。

Research Products

(1 results)

All 2016

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 擦式アルコール製剤の長期間の使用による手指常在細菌叢の変化2016

    • Author(s)
      荒川満枝,岡山加奈
    • Organizer
      第31回日本環境感染学会総会・学術集会
    • Place of Presentation
      国立京都国際会館・グランドプリンスホテル京都
    • Year and Date
      2016-02-19 – 2016-02-20

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi