• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

高度生殖医療を受けた妊婦の母親役割獲得を促す看護介入プログラムの改良

Research Project

Project/Area Number 26293468
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

坂上 明子  千葉大学, 看護学研究科, 准教授 (80266626)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森 恵美  千葉大学, 看護学研究科, 教授 (10230062)
小澤 治美  千葉大学, 看護学研究科, 助教 (40334180) [Withdrawn]
青木 恭子  千葉大学, 看護学研究科, 助教 (60714110)
小坂 麻衣  千葉大学, 看護学研究科, 助教 (40735429)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords高度生殖医療 / 母親役割 / 妊娠 / 看護介入プログラム
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は研究者らが平成20~23年度に開発した「高度生殖医療(ART)を受けた妊婦の母親役割獲得を促す看護介入プログラム」をより効果的かつ臨床で活用しやすいプログラムに改良することである。
ARTを受けた妊婦の母親役割獲得過程とそれを促す看護に関する文献研究及び本プログラムにおいて看護介入を実施した看護職者3名へのフォーカスグループインタビュー、介入目標の達成状況を基に、本プログラムと介入のツールとして開発したマタニティポートフォリオを改訂した。
改訂したプログラムの効果検証を行うことを目的に、研究協力施設2施設において、対照群である妊婦の母親役割獲得過程について質問紙調査を行った。対照群の選定基準はART後の妊娠、単胎、初産婦である。選定基準にあった妊娠初期の妊婦42名から質問紙を回収し、妊娠中期及び後期の調査は継続中である。また、プログラムを実施する看護職者に研修会を実施した。対照群と同じ選定基準の妊婦を看護介入群とし、7名の妊娠初期の介入を終了した。さらに研究依頼と妊娠中期及び後期の介入、データ収集を継続している。
対照群の妊娠初期の質問紙調査では、14.3%が体調不良や妊娠継続への不安、42.9%がストレスを訴えていた。文章完成法による妊娠の受け止めでは、肯定的受け止めとして【不妊治療の努力が報われた】等の8カテゴリー、両価的受け止めとして【自然ではない妊娠に違和感がある】等の2カテゴリー、懐疑的受け止めとして【まだ妊娠が不確かだと思う】等2カテゴリー、中性的受け止めとして【不妊から解放されて安堵した】等の2カテゴリーが抽出された。以上から、ARTを受けた妊婦は妊娠に対して多様な受け止めをしており、妊娠経過に対する不安やストレスがあることが明らかとなった。平成29年度は対照群及び介入群のデータ分析から、改訂した看護介入プログラムの効果を明らかにする。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成27年度より研究協力施設の募集を開始したが、外来通院しているARTを受けた妊婦の人数が少なかったり、妊娠初期・中期・後期の妊婦に対して、妊婦健康診査時に看護介入を行うことができる看護職者の確保や時間の確保が難しいなどの理由で、研究協力施設を確保することに長期間を要した。
そのため、対照群のデータ収集を開始するまでに時間を要した。さらに、ARTを受けた妊婦を対象とするため、ハイリスク妊娠となりやすく、妊娠経過が異常となり研究協力を中止せざるを得ない対象者も存在した。そのため、量的な分析に必要な人数の対照群を確保するのに時間を要した。
データ収集開始後は、対照群のデータ収集及び介入群のデータ収集は順調に進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

対照群の研究依頼は平成29年1月までで終了し、現在は、対照群の妊娠中期及び後期のデータ収集を継続している。
また、平成29年1月より介入群の研究依頼と看護介入及びデータ収集を開始している。現在、7名の対象者に妊娠初期の介入とデータ収集を終了し、統計的に分析することができる30名程度の対象者の確保を目指して、研究依頼を継続していく。

Causes of Carryover

研究協力施設の確保、研究対象者の確保に時間を要したため、対照群への調査及び看護介入群への調査の一部が継続している。
そのため、研究依頼及び看護介入に要する研究協力者への謝金、質問紙調査にかかる費用、看護介入場面のテープ起こし費用、質問紙調査のデータ入力費用、研究成果発表にかかる旅費、学術集会参加費、研究成果報告書の作成費用分が次年度使用額として残っている。

Expenditure Plan for Carryover Budget

対照群の妊娠中期及び後期の質問紙調査の郵送費用、質問紙調査のデータ入力費用、介入群の妊娠初期、中期、後期の質問紙調査のデータ入力費用、看護介入場面のテープ起こし費用、研究依頼及び看護介入に要する研究協力者への謝金として、研究費を使用する。
さらに、研究成果発表のため、学術集会に参加することに伴う旅費や学術集会参加費や、英文校正費、研究成果報告書の作成費用として使用する。

Research Products

(3 results)

All 2017 2016

All Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Presentation] Nursing intervention program for pregnant women after assisted reproductive technology: Revision based on expert nurses’ clinical knowledge and skills2017

    • Author(s)
      Akiko Sakajo, Kunie Maehara, Emi Mori, Hiroko Iwata, Kyoko Aoki, Kazumi Mikuni
    • Organizer
      The 20th East Asian Forum of Nursing Scholars 2017
    • Place of Presentation
      Hong Kong(China)
    • Year and Date
      2017-03-09 – 2017-03-10
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Difficulties and skills in nursing practice in promoting maternal role attainment in pregnant women after assisted reproductive technology2017

    • Author(s)
      Kyoko Aoki, Akiko Sakajo, Kunie Maehara, Emi Mori, Hiroko Iwata, Kazumi Mikuni
    • Organizer
      The 20th East Asian Forum of Nursing Scholars 2017
    • Place of Presentation
      Hong Kong(China)
    • Year and Date
      2017-03-09 – 2017-03-10
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 不妊治療後の妊婦の母親役割獲得を促す看護介入に関する文献検討2016

    • Author(s)
      坂上明子,前原邦江,森恵美,三國和美,青木恭子,岩田裕子,小澤治美,小坂麻衣
    • Organizer
      第57回日本母性衛生学会学術集会
    • Place of Presentation
      品川プリンスホテル(東京都港区)
    • Year and Date
      2016-10-14 – 2016-10-15

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi