• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

認知症高齢者の転倒予防看護質指標による看護介入プログラムと実践継続システムの開発

Research Project

Project/Area Number 26293477
Research InstitutionHamamatsu University School of Medicine

Principal Investigator

鈴木 みずえ  浜松医科大学, 医学部, 教授 (40283361)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 島田 裕之  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, その他部局等, その他 (00370974)
丸岡 直子  石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (10336597)
六角 僚子  獨協医科大学, 看護学部, 教授 (10382813)
泉 キヨ子  帝京科学大学, 公私立大学の部局等, 教授 (20115207)
小林 小百合  東京工科大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (20238182)
加藤 真由美  金沢大学, 保健学系, 教授 (20293350)
関 由香里  獨協医科大学, 看護学部, 助教 (20613285)
谷口 好美  金沢大学, 保健学系, 准教授 (50280988)
平松 知子  金沢医科大学, 看護学部, 教授 (70228815)
寺井 梨恵子  石川県立看護大学, 看護学部, 助教 (90457888)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords認知症高齢者 / 転倒予防 / 多職種連携チーム / 研修プログラム
Outline of Annual Research Achievements

介護保険施設に入所している認知症高齢者を対象とした看護介入プログラムと継続プログラムを開発し、老人保健施設の認知症高齢者を対象に介入研究を実施し、同プログラムの転倒予防の効果を検証する。特に対象地域を浜松、石川、関西の3地域の老人保健地域で同時に実施する。本研究の目的は、下記の2点である。

1.認知症高齢者を対象とした看護介入プログラムと継続プログラムを開発し、転倒の頻度や外傷などからの効果を明らかにする。
2.ケアスタッフの意識に関してアンケート調査を用いて追跡調査することで介入プログラムの効果を明らかにする。1.浜松地区:平成28年5月~平成29年1月に介入を実施した。ペースライン(2月~4月)、準介入(5月~7月)、本格介入(8月~10月)、追跡(11月~1月)を研究計画に沿って実施した。高齢者の対象者は、介入群60名、コントロール69名であり、転倒率(転倒者・対象者)はベースライン26.66%、準介入(21.66%)、本格介入(13.33%)、追跡(16.66%)であった。本格介入ではスタッフは転倒予防チームを結成して定期的に事例検討を実施し、特に転倒した対象者の再転倒予防に取り組んだ。ケアスタッフの調査は32名を対象にアンケートを分析し、転倒予防の意識の変化を分析中である。3.石川地区:石川の介入群:開始時期2016年9月(24日)~終了予定時期2017年6月30日の予定である。介入群、コントロール群の高齢者、スタッフの人数石川の介入群:高齢者24名(うち3名退所、1名死亡退所)、スタッフ59名で継続して介入中である。3.関東地区 開始時期 2016年7月~2017年5月~終了予定時期である。介入群では開始時対象者:高齢者30名、スタッフ43名であったが、現在、入院、退所等で高齢者17名、スタッフ43名で実施している。コントロール群も合わせて調査を実施中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason


浜松の調査は計画どおり進行した。石川・関東は2~4か月遅れたがおおむね順調である。施設先との連携は順調であり、平成29年度6月末日には調査は終了し、全体の解析を実施する予定である。

Strategy for Future Research Activity

浜松の調査は計画どおり進行した。石川・関東は2~4か月遅れたがおおむね順調であり、平成29年度6月末日には調査は終了し、7月以降全体の解析を実施する予定である。各施設での介入状況に関して若干異なる部分のあるために、3地域全体と各地域の分析を両方行い、プロセス分析や質的分析も含めて要因を明らかにする予定である。

Causes of Carryover

関連病院の連携が予想以上にスムースにデータ入力などが行われた。そのための経費は平成29年度の最終年に成果の分析を詳細に多面的な統計解析や共分散構造解析、質的に介入のプロセス分析などを実施する予定である。さらに研究会議や出張の費用として使用する予定である。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成28年度使用予定の経費の一部は平成29年度の最終年に成果の分析を詳細に多面的な統計解析や共分散構造解析、質的に介入のプロセス分析などを実施する予定である。さらに研究会議や出張の費用として使用する予定である。

  • Research Products

    (19 results)

All 2017 2016

All Journal Article (10 results) (of which Peer Reviewed: 10 results) Presentation (5 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] 認知症を正しく理解するために知っておきたいこと.2017

    • Author(s)
      鈴木みずえ
    • Journal Title

      Oncology Nurse

      Volume: 10 Pages: 88-93

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 転倒の要因から考える環境の工夫.2016

    • Author(s)
      鈴木みずえ
    • Journal Title

      療認知症ケア最前線

      Volume: 60 Pages: 39-43

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 認知症高齢者の転倒予防.2016

    • Author(s)
      鈴木みずえ,金森雅夫.
    • Journal Title

      日本認知症ケア学会誌

      Volume: 15 Pages: 577-584

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 神経疾患患者の転倒を予防するために チームで取り組む転倒予防 認知症高齢者の転倒予防 看護の立場から 認知症高齢者の視点から考える転倒予防.2016

    • Author(s)
      鈴木みずえ
    • Journal Title

      神経治療学

      Volume: 33 Pages: 250-254

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 地域サロンに参加する女性高齢者の口腔の健康への認識と外出頻度との関連.2016

    • Author(s)
      渡邉美樹,鈴木みずえ,長田久雄.
    • Journal Title

      日本公衆衛生看護学会誌

      Volume: 5 Pages: 116-125

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] タクティールケアの心理・生理機能に及ぼす効果 心理尺度・脳波・心拍変動を用いた評価.2016

    • Author(s)
      鈴木みずえ,木本明恵,中島怜子,長谷川拓也,中込敏寛.
    • Journal Title

      日本早期認知症学会誌

      Volume: 9 Pages: 32-40

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 緊急入院した高齢患者に対するせん妄予防を目的とした看護を振り返る タクティールケアとリアリティ・オリエンテーションを用いた実践.2016

    • Author(s)
      鈴木智子,鈴木みずえ,宮崎良子,石田美里,齋藤洋介,内山幸.
    • Journal Title

      認知症ケア事例ジャーナル

      Volume: 9 Pages: 30-39

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] パーソン・センタード・ケアの視点に立ったケアの実践.2016

    • Author(s)
      鈴木みずえ
    • Journal Title

      認知症ケア最前線

      Volume: 56 Pages: 46-51

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 地域高齢者の転倒・疼痛と健康関連QOLとの関連 横断研究.2016

    • Author(s)
      古田良江,鈴木みずえ.
    • Journal Title

      日本転倒予防学会誌

      Volume: 2 Pages: 41-48

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 認知症高齢者の転倒予防 認知症高齢者の視点からの転倒予防のエビデンスと実践.2016

    • Author(s)
      鈴木みずえ.
    • Journal Title

      日本転倒予防学会誌

      Volume: 2 Pages: 3-9

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 転倒・転落リスクのアセスメントツールに関する調査の概要報告.2016

    • Author(s)
      征矢野あや子,鈴木みずえ,原田敦,岡田真平,上内哲男.
    • Organizer
      日本転倒予防学会 第3回学術集会
    • Place of Presentation
      ウィンク愛知
    • Year and Date
      2016-10-01 – 2016-10-02
  • [Presentation] パーソン・センタード・ケアをめざした急性期病院における認知症看護研修プログラムの検討 視聴覚教材(DVD)を用いたリフレクションの効果.2016

    • Author(s)
      鈴木みずえ,吉村浩美,金森雅夫,長田久雄.
    • Organizer
      第17回日本早期認知症学会学術大会
    • Place of Presentation
      鶴屋ホール・くまもと県民交流館パレア
    • Year and Date
      2016-09-17 – 2016-09-18
  • [Presentation] 看護教育における認知症模擬患者(Simulated Patient:SP)を用いたシミュレーション学習の効果 看護学生の訪問看護に関する演習を通して.2016

    • Author(s)
      鈴木みずえ,篠崎惠美子,吉村浩美.
    • Organizer
      第17回日本認知症ケア学会大会
    • Place of Presentation
      神戸国際展示場
    • Year and Date
      2016-06-04 – 2016-06-05
  • [Presentation] パーソン・センタード・ケア視聴覚教材"共に歩む"の開発と試行結果(第1報) 試行研修のアンケート結果を通して.2016

    • Author(s)
      村田康子,中村裕子,鈴木みずえ,田邊薫,渡辺恵美子,関口清貴,吉村浩美,佐久間尚実,桑野康一,水野裕.
    • Organizer
      第17回日本認知症ケア学会大会
    • Place of Presentation
      神戸国際展示場
    • Year and Date
      2016-06-04 – 2016-06-05
  • [Presentation] タクティールケアが認知症高齢者における心理面の有効性に関する研究 TDMS(二次元気分尺度)を用いた検討.日本認知症ケア学会誌,15(1):246,2016.2016

    • Author(s)
      木本明恵,鈴木みずえ,千葉京子,石倉真由,工藤千秋.
    • Organizer
      第17回日本認知症ケア学会大会
    • Place of Presentation
      神戸国際展示場
    • Year and Date
      2016-06-04 – 2016-06-05
  • [Book] 多職種チームで取り組む認知症ケアの手引き2017

    • Author(s)
      編集:鈴木みずえ
    • Total Pages
      145
    • Publisher
      日本看護協会出版会
  • [Book] 看護実践能力習熟段階に沿った急性期病院でのステップアップ認知症看護2016

    • Author(s)
      鈴木みずえ
    • Total Pages
      205
    • Publisher
      日本看護協会出版会
  • [Book] 多職種で取り組む転倒予防チームはこう作る2016

    • Author(s)
      編集:武藤芳照・鈴木みずえ・饗場郁子
    • Total Pages
      144
    • Publisher
      新興医学出版社
  • [Book] 転倒予防白書 20162016

    • Author(s)
      編集:武藤芳照 ・鈴木みずえ ・原田敦
    • Total Pages
      276
    • Publisher
      日本医事新報社

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi