2014 Fiscal Year Annual Research Report
幕末から明治維新期の日仏両国関係からみた男子服意匠の経緯と実態
Project/Area Number |
26300002
|
Research Institution | Kobe Shoin Women's University |
Principal Investigator |
徳山 孝子 神戸松蔭女子学院大学, 人間科学部, 教授 (10271470)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
打田 素之 神戸松蔭女子学院大学, 文学部, 教授 (20368492)
木谷 吉克 神戸松蔭女子学院大学, 文学部, 教授 (40186250)
笹崎 綾野 神戸松蔭女子学院大学, 人間科学部, 講師 (60724010)
中村 茂 神戸松蔭女子学院大学, 人間科学部, 教授 (80128834)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | フランス・パリ / 幕末から明治期 / 洋装化 / 明治天皇 / 礼服・軍服 / S.ブーシェ / パリ万国博覧会 / 紳士服 (TAILLEUR) |
Outline of Annual Research Achievements |
ここでは、我が国の洋装文化形成の最初期において、礼服・軍服などの男子服意匠の導入に大きな影響を与えた幕末から明治維新期にかけての日仏間の交流の経緯と実態を明らかにすることを目的とした。 『海外見聞集』によると徳川慶喜の実弟、昭武は将軍の名代として1867年にパリ万博に派遣された後、紳士服店「S.ブーシェ」で仕立てている。研究代表者は、S.ブーシェの領収書とショップカードを発見した。このことから日本人に洋服を誂え、洋服技術伝承の地でもあるS.ブーシェの記録をパリにて収集することができた。S.ブーシェの店名は「Aux GALERIES DE PARIS」であった。1862年11月13日「Journal des debats」及び11月18日「Le Temps」には、イタリアン通り29番地に新しいお店がOPENする記事があった。クレミューブーシェ会社として始まった。1865年3月7日登記簿よりクレミューブーシェ会社からS.ブーシェ会社へ名義変更された。1865年3月8日裁判記録にて確認した。1878年3月12日「Le Temps」よりAux GALERIES DE PARIS からS.ブーシェに店名変更された。1878年4月7日裁判記録にて確認した。1882年3月28日裁判記録にてS.ブーシェの解散が記されていた。1882年5月1日登記簿よりS.ブーシェ解散の手続きを確認した。さらに、1867年パリ万博の出展許可の記録を発見した。S.ブーシェは銅賞を受賞し、講評も記載されていた。S.ブーシェのショップカードには、徳川昭武「FOURNISSEURS BREVETES DE SALLE PRINCE MIMBOU TAYO-DONO」が記され、日本の国旗と葵の御紋が重なる文様が描かれていた。紳士服店「S.ブーシェ」は、日本の洋装化に大きく貢献したことが明らかとなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
幕末から明治維新期にかけて日本人に洋服を誂え、洋服技術伝承の地でもあるS.ブーシェの記録を5年前から収集してきたが、昨年手掛かりを見つけることができた。そのきっかけとなったのは、2点あった。一つ目は、日本にてS.ブーシェのショップカードを発見したことであった。今までは、店名がわからないためS.ブーシェで調べてきたが「Aux GALERIES DE PARIS」という店名により第一資料を収集することができた。2つ目は、ガリエラ美術館(モード装飾美術館)が建物修復のため閉鎖していたため、知識提供まで至らなかった。3年の歳月を経て今年度は、ガリエラ美術館の図書館使用、19世紀専門のクリエーター、図書館司書の方々に協力を得た。的確なアドバイスによりS.ブーシェの歴史的背景を明らかにすることができた。 AICP校に発注したと思われる明治天皇の絵型は、軍事博物館Julien Voinot氏の協力により意匠分析を進めることができた。 パリ国立国会図書館では、AICP校の初代校長F.ラドベスの残した雑誌を収集することができた。今後の男子服は、意匠や被服構成の視点から分析するとともに、製作技術の導入を明らかにする貴重な資料であった。 今年度の研究成果は、研究発表2件であった。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成26年度の補完的調査を続行する。さらに、27年度は次の内容を研究調査する。 ①日本政府(当時の宮内省)がフランスに発注した記録は『御用度録』(宮内庁宮内公文書館蔵)にすでに明らかにしたが、フランス側の注文書や記録が発見されていない。明治天皇の礼服や軍服の発注記録を各図書館、史料館、博物館、美術館から文献調査し、明治天皇の洋装化への経緯と実態を明らかにする。AICP校の初代校長F.ラドベスが残したテイラーのイラストと型紙を意匠や被服構成の視点から分析するとともに、日本の製作技術の導入について検証する。 ②幕末から明治維新期にかけて渡仏した下級武士の記録を分析するとともに、日本に残されている記録を基に外交文書及び関係資料を発見する。 ③洋行第一号とされる洋服縫製技術を学んだ深川長兵衛の足跡を辿ることにより、洋服技術の発祥経路を明らかにする。 ④日仏間の交流経緯を明らかにするため、研究代表者が調査したパリ万博の通行証をはじめ、テーラーやワイシャツを買い求めた領収書、さらにホテル、レストラン、書店、雑貨屋での領収書などを検証する。
|
Causes of Carryover |
ここでは、フランス・パリでの文献調査が中心であるが、分担者は、先に日本での研究を進め、次年度にパリでの文献調査を計画したため、旅費を繰り越した。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
日仏間の交流経緯を明らかにするため、日本で発見した第一資料であるパリ万博の通行証をはじめ、テーラーやワイシャツを買い求めた領収書、さらにホテル、レストラン、書店、雑貨屋での領収書などを検証する。そのため、パリ市立歴史図書館やパリ国立国会図書館等で文献調査するため旅費として使用する。
|
Research Products
(2 results)