2017 Fiscal Year Annual Research Report
Historical Circumstances of the Men's Clothing Design from the Viewpoint of Japanese-French Relations from the End of Edo Period to the Meiji Restoration
Project/Area Number |
26300002
|
Research Institution | Kobe Shoin Women's University |
Principal Investigator |
徳山 孝子 神戸松蔭女子学院大学, 人間科学部, 教授 (10271470)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
打田 素之 神戸松蔭女子学院大学, 文学部, 教授 (20368492)
木谷 吉克 神戸松蔭女子学院大学, 人間科学部, 教授 (40186250)
笹崎 綾野 神戸芸術工科大学, 芸術工学部, 准教授 (60724010)
中村 茂 神戸松蔭女子学院大学, 人間科学部, 教授 (80128834)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 洋装化 / 礼服・軍服 / エス・ブーシェ / 明治天皇 / ナポレオン3世 / 徳川慶喜 / 技法書 / 紳士服 (TAILLEUR) |
Outline of Annual Research Achievements |
我が国の洋装文化形成の最初期において、礼服・軍服などの男子服意匠の導入に大きな影響を与えた幕末から明治維新期にかけての日仏間の交流の経緯と実態を明らかにすることを目的とした。今年度は研究成果をまとめ発表した。 幕末期に日本人が洋服を誂え、洋服技術伝承の地でもある紳士服店「エス・ブーシェ」の記録を収集することにより、日本人の行動を明らかにした。1867年4月26日に徳川昭武(民部大輔)一行が日本人として訪れ洋服を購入した。1か月後の5月26日には,民部大輔用達申渡書が交わされた。ギャルリー・ド・パリの商用名刺には、創作された葵紋に刀や剣、日章旗のマーク、フランス語で「民部大輔御用達」が記されており、男子服の発祥経路の一つとして洋裁店「エス・ブーシェ」の存在があったことを指摘することができた。 国民に新時代を印象づけた明治天皇の御服(AICP校に関連する意匠の絵型が現存する)を採り上げ、その歴史的経緯とそこに関わった日仏関係者の具体的動向および、その意匠の制作技術の導入の実態についてまとめた。明治天皇の御正服(軍服)の絵型には、DOLMAN(ドルマン)・DE L'EMPEREUR DU JAPON(日本国帝国の軍服上着)・OR SUR DRAP NOIR(黒ラシャ地に金色)と記されていた。ドルマンは「軽騎兵」の軍服であった。軍服の特徴は肋骨服である。フランスに発注した絵型は、日本陸軍に軽騎兵という兵科はないため、当時の天皇用軍服を制定するための参考に活用されたと考えられる。明治前期に訳本として出版された「The Tailor’s guide」は、男子服技法書に技法が転用された。フランスのテーラーによる技法は、個別対応からサイズ対応への汎用性のある衣服設計法の足掛かりになるものであった。
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(6 results)