• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

アフリカ半乾燥地の農牧民社会における食料安全保障と土地収奪の政治経済学的研究

Research Project

Project/Area Number 26300014
Research InstitutionKinki University

Principal Investigator

鶴田 格  近畿大学, 農学部, 教授 (60340767)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 杉村 和彦  福井県立大学, 公私立大学の部局等, 教授 (40211982)
坂井 真紀子  東京外国語大学, その他部局等, 准教授 (70624112)
池上 甲一  近畿大学, 農学部, 教授 (90176082)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsアフリカ半乾燥地 / 農牧社会 / 食料安全保障 / 土地収奪 / 農業政策
Outline of Annual Research Achievements

平成27年度は、前年度におけるタンザニア・ドドマ州周辺の予備的調査を踏まえて、より詳細な現地調査を行った。まず代表者ならびに分担者がこれまで研究拠点としてきたドドマ州Majeleko村において、農牧民ゴゴ人を対象に、食料の確保、貨幣経済の浸透、土地利用の変遷、階層分化などの観点から前年度より引き続いてフィールド調査を行った。とりわけ農牧民にとっての重要な資産である家畜(牛)を多数もつ富裕世帯と、牛をもたない貧困世帯とのあいだで食料をはじめとする資源へのアクセスがどのように異なるかを検討した。さらに、Majeleko村およびより都市にちかい村において、外部から導入されたマイクロファイナンスの受容の仕方について調査を行った。
次にタンザニア人富裕層や移民による土地収奪が深刻化しているドドマ州北部のイティソ地区において、土地利用の変遷や土地不足、森林破壊の現状などについて聞き取り調査を広範囲に実施した。その結果、これまで伝統的に農業用地とすることを避けてきた谷間の湿地帯が農地として開拓されつつあり、これまで湿地帯を牧草地として利用してきた牧畜民との間の抗争が激化していることが判明した。またドドマ州北西部Farkwa村近郊においては、現在計画されている都市の生活用水用のダム建設およびそれに伴う住民の移住について聞き取り調査をおこなった。
また前年度に引き続き首都ダルエスサラームにおいて土地収奪や人権問題に関わるNGOを訪問し、タンザニアにおける農業投資および土地紛争に関する聞き取り調査と資料収集を行った。
2016年2月21日には他の科研チームと合同で京都で土地収奪に関する国際シンポジウムを開催した。そこでは土地収奪の事情に詳しいAndreas Neef教授(オークランド大学)を招聘し、土地収奪を規制するための政策的枠組みの可能性について専門的知識の提供を受けた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ドドマ州でこれまで定着調査を行ってきたMajeleko村ならびにFarkwa村における食料安全保障(とりわけ貨幣経済の浸透と食料の入手方法の変化)、土地やそのほかの資源利用の変遷などに関するデータの収集が順調に進んでいる。
前年度はほとんど踏査できなかったドドマ州北部のイティソ地区において、数多くの村を訪問し、土地紛争や農地拡大、牧畜民と農民の対立などの実情について基礎的な資料を得ることができ、次年度調査への足がかりを作ることができた。
ドドマやダルエスサラームで農村開発や農牧民の権利保護といった分野で活動しているNGOを良好な関係を築くことができ、また国レベルでの農業開発計画に関する資料を入手した。
現地の研究パートナーであるドドマ大学のMwamfupe教授と今後の共同研究の進め方について確認するとともに、分担者の杉村とMwamfupe教授が中心になって編纂したタンザニアの農牧民社会変容に関する本が出版される運びとなった。

Strategy for Future Research Activity

村レベルでの食料安全保障や土地など資源利用の変遷、貨幣経済の浸透といった点については、これまで研究対象としてきたMajeleko村などでの定着調査を継続する。
土地収奪については、そうした問題が集中的に生起しているドドマ州北部のイティソ地区において基礎的なデータの収集に努める。土地をめぐる紛争というデリケートな問題であるので、現地の研究パートナーであるドドマ大学の研究者や地方政府の協力を得ながら、慎重に調査をすすめていきたい。
平成28年度は最終年度であることから、タンザニアで現地研究者、NGO関係者を交えた研究集会を開催し、そこにアフリカの土地収奪問題に詳しいAndreas Neef教授(オークランド大学)を招聘する予定である。またカナダの国際学会や、国内の学会において、研究代表者・分担者が中心となって、タンザニア農牧民社会の変容やアフリカの農業近代化政策に関わるセッションを設け、議論を深めていく。

Causes of Carryover

研究代表者の鶴田格が平成28年2月から3月にかけてタンザニアでの現地調査を予定していたが、健康上の理由により中止を余儀なくされたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成29年2月~3月に鶴田がタンザニアに渡航し、ドドマ州農村部で補足的な現地調査を行うために使用。

  • Research Products

    (16 results)

All 2016 2015 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Open Access: 2 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results) Book (3 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Int'l Joint Research] ドドマ大学(タンザニア)

    • Country Name
      TANZANIA
    • Counterpart Institution
      ドドマ大学
  • [Int'l Joint Research] オークランド大学(ニュージーランド)

    • Country Name
      NEW ZEALAND
    • Counterpart Institution
      オークランド大学
  • [Journal Article] モザンビーク北部における大規模農業開発事業とランドグラブ2015

    • Author(s)
      池上甲一
    • Journal Title

      アフリカ研究

      Volume: 88 Pages: 29-35

    • Open Access
  • [Journal Article] 中国の対外農地・農業投資2015

    • Author(s)
      池上甲一
    • Journal Title

      農業と経済

      Volume: 81-11 Pages: 128-129

  • [Journal Article] Rural women’s farmers access to productive resources: the moderating effect of culture among Nupe and Yoruba in Nigeria2015

    • Author(s)
      Adebola Adewumi Ajadi, Oladimeji Idowu Oladele, Koichi Ikegami and Tadasu Tsuruta
    • Journal Title

      Agriculture & Food Security

      Volume: 4-26 Pages: 1-9

    • DOI

      10.1186/s40066-015-0048-y

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Corridor Development and Foreign Agricultural Investment: Japan’s Commitment in Mozambique2016

    • Author(s)
      Koichi Ikegami
    • Organizer
      Kyoto International Symposium on Global Land Grabbing and Regulatory Regime: A Look from Japan and Far East
    • Place of Presentation
      キャンパスプラザ京都(京都府京都市)
    • Year and Date
      2016-02-21
    • Invited
  • [Presentation] ソーラーの電源を活かしたテレビ映画館と農村発展:ゴゴ農牧民社会の村おこしの可能性2015

    • Author(s)
      杉村和彦
    • Organizer
      アフリカ・モラル・エコノミー研究会
    • Place of Presentation
      京都大学農学部(京都府京都市)
    • Year and Date
      2015-12-20
  • [Presentation] 土地収奪のポリティカル・エコノミー:タンザニア、ドドマ州の事例から2015

    • Author(s)
      鶴田 格
    • Organizer
      アフリカ・モラル・エコノミー研究会
    • Place of Presentation
      京都大学農学部(京都府京都市)
    • Year and Date
      2015-12-19
  • [Presentation] The Role of Mobility in Changing Subsistence: A Case Study of the Hadza in Ethnic Tourism in Tanzania2015

    • Author(s)
      Yatsuka Haruna
    • Organizer
      11th meeting of the Conference on Hunting and Gathering Societies
    • Place of Presentation
      University of Vienna(オーストリア、ウィーン市)
    • Year and Date
      2015-09-07
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Corridor Development and Foreign Investment in Agriculture: Implications of the ProSAVANA Programme in Northern Mozambique2015

    • Author(s)
      Koichi Ikegami
    • Organizer
      Land grabbing, Conflict and Agrarian-environmental Transformations: Perspectives from East and Southeast Asia, An international Academic Conference
    • Place of Presentation
      Chiang Mai University(タイ国チェンマイ市)
    • Year and Date
      2015-06-05
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] マイクロファイナンスの歴史的考察~アフリカ農村における金銭の貸借の源流を求めて(2)2015

    • Author(s)
      坂井真紀子
    • Organizer
      日本アフリカ学会第52回学術大会
    • Place of Presentation
      犬山国際観光センター(愛知県犬山市)
    • Year and Date
      2015-05-24
  • [Presentation] タンザニア、サンダウェによるAlbizia tanganyicensisの認知と利用をめぐる謎2015

    • Author(s)
      八塚春名
    • Organizer
      日本アフリカ学会第52回学術大会
    • Place of Presentation
      犬山国際観光センター(愛知県犬山市)
    • Year and Date
      2015-05-23
  • [Book] 食と農のアフリカ史2016

    • Author(s)
      鶴田格・池上甲一・杉村和彦ほか共著(石川博樹他編)
    • Total Pages
      350ページ
    • Publisher
      昭和堂
  • [Book] アフリカ潜在力 3 開発と共生のはざまで―国家と市場の変動を生きる2016

    • Author(s)
      八塚春名ほか共著(高橋基樹・大山修一 編)
    • Total Pages
      430ページ
    • Publisher
      京都大学学術出版会
  • [Book] 多文化社会読本 多様なる世界、多様なる日本2015

    • Author(s)
      坂井真紀子ほか共著(長谷部美佳ほか編)
    • Total Pages
      258ページ
    • Publisher
      東京外国語大学出版会
  • [Funded Workshop] Kyoto International Symposium on Global Land Grabbing and Regulatory Regime: A Look from Japan and Far East2016

    • Place of Presentation
      キャンパスプラザ京都(京都府京都市)
    • Year and Date
      2016-02-21 – 2016-02-21

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi