• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

ディルムン文明の起源―バハレーン島における古墳群の考古学的調査研究-

Research Project

Project/Area Number 26300030
Research InstitutionTokyo National Museum

Principal Investigator

後藤 健  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部, 客員研究員 (40132758)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 原田 怜  東京藝術大学, 大学院美術研究科, 研究員 (40573001)
安倍 雅史  独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 文化遺産国際協力センター, 研究員 (50583308)
西藤 清秀  奈良県立橿原考古学研究所, その他部局等, 嘱託職員 (80250372)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2019-03-31
Keywords考古学 / ディルムン / 古墳 / メソポタミア / ワーディー・アッ=サイル古墳群 / バハレーン / 国家形成 / アモリ人
Outline of Annual Research Achievements

ディルムンは、メソポタミアの文献資料に登場する周辺国の1つであり、前2千年紀前半(前2000年~前1700年)に、メソポタミアとマガン、メルッハを結ぶペルシア湾の海上交易を独占し繁栄したことが知られている。
メソポタミアには、ディルムンを経由し、銅や砂金、錫、象牙、カーネリアン、ラピスラズリ、黒檀、真珠など大量の物資が運びこまれていた。いわば物流の面からメソポタミア文明を支えたのが、ディルムンであった。現在、ペルシア湾に浮かぶバハレーン島が、このディルムンに比定されている。
私たちは、2014年度により、このディルムンの起源を考古学的に解明するため、ワーディー・アッ=サイル古墳群の発掘調査を実施している。この古墳群は、バハレーン島最古の古墳群であり、前2250年~前2050年ごろに年代付けられている。
近年、前1700年ごろに築造されたディルムンの王墓の一基から、楔形文字でディルムン王の名前を刻んだ石製容器の破片が出土した。ここには、「アガルム部族の者、エンザク神の僕、ヤグリ・イル」と書かれていた。この王名がアモリ系の名前であったことから、バビロンやラルサ、マリなどと同様に、ディルムンもアモリ人が打ち立てた王朝であった可能性が高まりつつある。
バハレーン島は前2250年ごろまでほぼ無人の土地であったが、前2250年ごろに大規模な植民があり、続く500年の間に7万基を超す古墳が築造されている。筆者たちの研究によって、バハレーン島最古の古墳群であるワーディー・アッ=サイル古墳群と酷似した古墳群が、アモリ人の故地とされるシリア沙漠に広く分布していることが明らかになってきている。私たちの調査からも、ディルムンは、シリア沙漠からやってきたアモリ人が打ち立てた王朝であることが裏付けられようとしている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本プロジェクトの骨子であるワーディー・アッ=サイル古墳群の発掘調査に関しては、2017年度も無事計画通り実施にいたった。団員が発掘作業に慣れてきたこともあり、今年度は、いままでで最も多い計5基の古墳の発掘調査を完了することができた。
本プロジェクトの目的はディルムンの起源を明らかにすることであるが、発掘調査を通じて、ディルムンの系譜は西アジア内陸沙漠北部のアモリ系遊牧民に辿れること、この遊牧民が前2250年前後にバハレーン島に到来したことなど、具体的な答えが見えつつある。
現在、さらなる確証を得るため、ワーディー・アッ=サイル古墳群から出土した人の歯を対象にストロンチウム同位体分析などを実施している。ストロンチウム同位体分析の結果は、2018年度に公表できると思われる。
また、研究成果の発信に関しても、順調に進展している。歴史学を担当している堀岡晴美氏が『西アジア考古学』第19号に「マルトゥによるペルシア湾交易参入-前3千年紀~前2千年紀初頭文献史料・考古資料に基づく考察-」を投稿するなど、西アジア考古学会やオリエント学会などの専門学会誌に着実に発掘調査の諸成果を発表している。
以上の理由により、研究はおおむね順調に進展しているといえる。

Strategy for Future Research Activity

今年度も、2019年の1月上旬から2月上旬にかけてワーディー・アッ=サイル古墳群の発掘調査を実施する予定である。昨年度と同じように5基ほどの古墳の発掘を考えている。
また今年度は、最終年度のため、発掘調査以外にも、発掘で得られた資料を対象とした科学的な分析も実施したいと考えている。
ワーディー・アッ=サイル古墳群からは残存状態の良い人の歯が多く出土しているため、ストロンチウムの同位体分析を実施し、被葬者の出生地を解明したいと考えている。
また、古墳群からは一定数の炭化物が得られているため、放射性炭素年代測定を集中的に実施し、古墳の作られた順序を明らかにしていきたいと考えている。
また、今年度は、いままで以上に研究成果の発信に力をいれていきたいと考えている。

Causes of Carryover

今回、発掘調査が終了したのが2月中旬だったため、出土した炭化物を放射性炭素年代測定に回す十分な時間がなかった。
そのため、次年度に繰り越し、繰り越した額は、ほぼ炭化物の放射性炭素年代測定に利用する予定である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2018 2017

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] マルトゥによるペルシア湾交易参入2018

    • Author(s)
      堀岡晴美
    • Journal Title

      西アジア考古学

      Volume: 19 Pages: 17-34

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ディルムンの起源と専業化の発展2017

    • Author(s)
      安倍雅史
    • Journal Title

      Waseda RILAS Journal

      Volume: 5 Pages: 482-484

    • Open Access
  • [Presentation] The Origins of Dilmun: Comparative Study of the Burial Traditions in Dilmun and Neighbouring Regions2018

    • Author(s)
      Masashi ABE
    • Organizer
      6th International Congress of the Society of South Asian Archaeology
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 古代ディルムン王国の起源を求めて-バハレーン、ワーディー・アッ=サイル考古学プロジェクト20172018

    • Author(s)
      後藤健、西藤清秀、安倍雅史、上杉彰紀、渡部展也、岡崎健治、堀岡晴美、原田怜
    • Organizer
      第25回西アジア発掘調査報告会
  • [Presentation] 墓制から見た古代ディルムンの系譜と階層化2017

    • Author(s)
      安倍雅史
    • Organizer
      第240回アナトリア学勉強会
    • Invited
  • [Presentation] 墓から見たディルムンにおける階層化2017

    • Author(s)
      安倍雅史
    • Organizer
      日本西アジア考古学会第22回大会
  • [Presentation] バハレーン、ワーディー・アッ=サイル考古学プロジェクト20172017

    • Author(s)
      後藤健、西藤清秀、安倍雅史、上杉彰紀、渡部展也、岡崎健治、堀岡晴美、原田怜、山口莉歩、清水麻里奈
    • Organizer
      日本西アジア考古学会第22回大会
  • [Presentation] 、ワーディー・アッ=サイル考古学プロジェクト第3次調査の報告2017

    • Author(s)
      後藤健、西藤清秀、安倍雅史、上杉彰紀、堀岡晴美、原田怜
    • Organizer
      日本オリエント学会第59回大会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi