• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

フェアトレードによるインパクトの地域間比較:徳の経済を念頭に

Research Project

Project/Area Number 26301020
Research InstitutionKinki University

Principal Investigator

池上 甲一  近畿大学, 農学部, 教授 (90176082)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 牧田 りえ  立教大学, その他の研究科, 准教授 (20585450)
鈴木 紀  国立民族学博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (40282438)
辻村 英之  京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (50303251)
坂田 裕輔  近畿大学, 工学部, 教授 (50315389)
鶴田 格  近畿大学, 農学部, 准教授 (60340767)
山尾 政博  広島大学, 生物圏科学研究科, 教授 (70201829)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsフェアトレード / 徳の経済 / 貧困削減 / 南北問題 / 認証制度 / 5つの資本論 / インパクト評価
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、いわゆるフェアトレード(以下、FT)を「徳の経済」(Economy of Virtue)の実践形態として捉え、その定着・拡大の前提条件となるFT の効果を測定するための考え方と手法を開発する。とくに徳の経済を理論的背景とした地域間比較を行えるような分析枠組みと評価手法の開発を目指して研究を進めてきた。その際、生産者に対する所得向上などの直接的効果だけでなく、生産地における社会構造や価値観などの間接効果についても明示化を計る。あわせて、消費者への効果についても研究を進めている。
本年度は生産者・生産地に対するFT効果の評価枠組みを作る上で必須となるケース・スタディの深化と消費者に対する効果を解明するための理論的、実態的潮流に焦点を合わせた。前者については、従来の研究蓄積をベースに9月に開催されたアジア農村社会学会で報告を行った(報告内容は同学会編集の論文集に掲載、池上、牧田、鶴田、西山、箕曲)。また11月の第7回白山人類学フォーラム(東洋大学)で池上、鈴木、箕曲が報告を行った。後者については、倫理的消費とフェアトレードとの関係を考察し、日本におけるその実情と可能性について研究を進めた(大野)。
ケース・スタディについては農水産物と手工芸品を対象に調査を行った。農産物ではコスタリカとパナマのカカオ(鈴木)、タンザニアのコーヒー(辻村)、タイの有機米(鶴田)について、手工芸品ではタイ北部山岳地帯(坂田)とインドネシア・バリ島(箕曲)を対象に、さらに水産物の世界貿易におけるMRCなどの認証制度の意義(山尾)について調査を行った。その結果、それぞれの生産実態と担い手、抱えている課題が明らかになったが、とりわけ認証の意義と限界、ケイパビリティーの向上に果たすFT社会開発プレミアムの役割、観光業への事業拡大などをFT効果の評価枠組みに反映させる必要のあることが分かった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

フェアトレードによるインパクトの地域間比較を行うために必要な基礎文献を収集するとともに、研究組織メンバーによるフィールド調査が順調に進んでいる。その結果を研究会で報告し、全員で共有して次年度のFT効果評価の枠組み作成に向けた準備を整えることができた。FTの対象商品としてはこれまで代表的な熱帯産品であるコーヒー、カカオ、紅茶、バナナを調査してきたが、タイ北部およびインドネシア・バリ島の手工芸品を加えることができ、FT効果評価の対象品目の充実に役立つと考えられる。本研究の前身である科研で行ってきた従来の調査蓄積もふまえた研究結果を国際学会や国内学会などで積極的に発表するとともに、論文や図書として公刊した。またアジアにおけるFT認証と有機認証を利用した農業発展についての図書刊行の準備も進んでいる。
徳の経済については、研究代表者を中心に文献の収集に力を入れ、アダム・スミス以外の経済学者における「徳の経済」の流れを概略的に把握できた。次年度には論文または口頭報告で公表する準備ができつつある。

Strategy for Future Research Activity

前年度に行った研究会の議論ならびに実態調査の結果をふまえ、FT効果の評価枠組みのドラフトを早期に完成させ、本年度の実態調査に利用する。その結果をふまえて、ドラフト版を改善し、総合的・複合的な評価ができるように、使い勝手の良い評価枠組みを確定する(アカデミック版)。その後、NGOやJICAなど、FTや国際協力に携わる組織・機関に協力を仰いで、実践的なものも用意する(実務家版)。
消費者へのFT効果については、フランスまたはイギリスにおける現地研究者の協力をえて、実態調査を効率的に行うとともに、効果測定の枠組みについてもコメントを得る。
文献のデータベース化についてはフォーマットを設定し、サマリーのできたものからオルタトレード研究会のウェブサイトに逐次アップしていく。
徳の経済の理論化に関しては、これまで招聘してこなかったアダム・スミスやマーシャルの経済思想に関する専門家を講師として招き、論点の明確化と深化を計る。

Causes of Carryover

研究代表者の池上が5月から2ヶ月間入院したため、ヨーロッパにおける消費者調査を実施できなかった。また研究分担者の坂田が学内管理職に就いたため、実態調査を行うことができなかった。さらに研究協力者の大野がイギリス、ドイツ、イタリアの消費者によるフェアトレード評価を調査する予定であったが、学務上の理由で延期せざるを得なくなった。その分を研究資料の購入である程度カバーしたが、入荷に時間がかかり、次年度まわしとなっている。

Expenditure Plan for Carryover Budget

2015年度は、2014年度にめどがついたラオスの民芸品を対象とするフェアトレードについて池上が1週間程度の調査を行う(海外旅費25万円、車借り上げ+謝金10万円)ほか、国際学会誌への投稿にともなう英文校閲料に25万円を予定する。また収集した資料や文献が蓄積されてきたので、2015年にはアルバイトを雇用して整理することとしたい(15万円程度)。

  • Research Products

    (42 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (19 results) (of which Peer Reviewed: 9 results,  Open Access: 10 results) Presentation (17 results) (of which Invited: 1 results) Book (5 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 村ビジネスとは―停滞日本を救う共生経済2015

    • Author(s)
      池上甲一
    • Journal Title

      農業と経済

      Volume: 81-1 Pages: 25-34

  • [Journal Article] Fair Trade and Plantation Workers in Asia2015

    • Author(s)
      Rie Makita
    • Journal Title

      Handbook of Research on Fair Trade (Edward Elgar Publishing)

      Volume: なし Pages: 491-508

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ラオス産フェアトレードコーヒーの製造販売プロジェクトの活動経過2015

    • Author(s)
      箕曲在弘
    • Journal Title

      東洋大学国際地域学部紀要

      Volume: 18 Pages: 26-45

  • [Journal Article] Conceptual for Analyzing Impacts of Fairtrade on People and Community2014

    • Author(s)
      Koichi Ikegami.
    • Journal Title

      Asian Rural Sociology

      Volume: 5-1 Pages: 193-197

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 貴重な植生と限界地の暮らしを守るルイボス茶のフェアトレード2014

    • Author(s)
      池上甲一
    • Journal Title

      月刊みんぱく

      Volume: 38-9 Pages: 16-17

    • Open Access
  • [Journal Article] Poverty reduction and environmental conservation through Fair Trade2014

    • Author(s)
      Rie Makita
    • Journal Title

      Asian Rural Sociology

      Volume: 5-2 Pages: 149-157

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] カカオ産地は今―フェアトレードと歩んだ20年2014

    • Author(s)
      鈴木 紀
    • Journal Title

      月刊みんぱく

      Volume: 38-5 Pages: 16-17

    • Open Access
  • [Journal Article] 農業の持続可能性を保障する仕組みとその要件─フェアトレード・産消提携の支え方と「共創」メカニズム2014

    • Author(s)
      辻村英之
    • Journal Title

      協同組合研究誌 にじ

      Volume: 645 Pages: 49-56

  • [Journal Article] キリマンジャロにおける農林畜複合経営と林木ビジネスの実態─私的価値と社会的価値を重ねる森林再生への道筋2014

    • Author(s)
      辻村英之
    • Journal Title

      生物資源経済研究

      Volume: 19 Pages: 59-72

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 生産者と消費者を結ぶスタディツアー─キリマンジャロ・フェアトレード・コーヒーの村へ2014

    • Author(s)
      辻村英之
    • Journal Title

      月刊みんぱく

      Volume: 38-10 Pages: 16-17

    • Open Access
  • [Journal Article] 国際家族農業年と途上国の家族農業経営2014

    • Author(s)
      辻村英之
    • Journal Title

      農業と経済

      Volume: 80-8 Pages: 66-69

  • [Journal Article] Green Revolution from Comparative Perspective: Between Asian and African Experiences2014

    • Author(s)
      Tadasu Tsuruta
    • Journal Title

      Asian Rural Sociology

      Volume: 5-1 Pages: 48-54

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A Paradox of Fair Trade of Organic Jasmine Rice in Yasothon Province, Northeast Thailand: Business or Social Movement?2014

    • Author(s)
      Tadasu Tsuruta & Suriya Chanachai
    • Journal Title

      農業・食料経済研究

      Volume: 60-2 Pages: 1-9

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 多文化をあきなう:タイの有機ジャスミン米2014

    • Author(s)
      鶴田 格
    • Journal Title

      月刊みんぱく

      Volume: 38-12 Pages: 16-17

    • Open Access
  • [Journal Article] 貿易のための援助からみるWTOドーハラウンドの課題2014

    • Author(s)
      大野 敦
    • Journal Title

      ワールドトレンド

      Volume: 225 Pages: 18-21

    • Open Access
  • [Journal Article] The Re-Organization of Rural Community with Development of Social Business: Case Study of the Shimanto River Watershed in Kochi Prefecture2014

    • Author(s)
      Mima NIshiyama
    • Journal Title

      Asian Rural Sociology

      Volume: 5-2 Pages: 7-14

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 大学生とフェアトレード2014

    • Author(s)
      大野 敦
    • Journal Title

      月刊みんぱく

      Volume: 38-7 Pages: 16-17

    • Open Access
  • [Journal Article] 農業協同組合幹部の「つながり」から生起する公共性 : ラオス人民民主共和国のコーヒー農業協同組合の事例から」2014

    • Author(s)
      箕曲在弘
    • Journal Title

      文化人類学

      Volume: 79-3 Pages: 219-240

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Anthropology of Fairtrade2014

    • Author(s)
      Arihiro Minoo
    • Journal Title

      Asian Rural Sociology

      Volume: 5-2 Pages: 143-148

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 農民組織における『面』と『線』――国際協力の現場における知識の生産と応用2015

    • Author(s)
      箕曲在弘
    • Organizer
      現代人類学研究会
    • Place of Presentation
      東京大学、東京
    • Year and Date
      2015-03-28
  • [Presentation] フェアトレードと小規模生産者の「自立」-南アフリカのルイボス茶生産者組合とNGOとの関係を中心に-2014

    • Author(s)
      池上甲一
    • Organizer
      第7回白山人類学フォーラム
    • Place of Presentation
      東洋大学、東京
    • Year and Date
      2014-11-08
  • [Presentation] ベリーズのカカオ産業:フェアトレードと歩んだ20 年2014

    • Author(s)
      鈴木 紀
    • Organizer
      白山人類学研究会第 7回研究フォーラム
    • Place of Presentation
      東洋大学、東京
    • Year and Date
      2014-11-08
  • [Presentation] ラオスにおけるコーヒー生産者協同組合への支援のゆくえ:フェア概念をめぐる競合関係2014

    • Author(s)
      箕曲在弘
    • Organizer
      第7回白山人類学フォーラム
    • Place of Presentation
      東洋大学、東京
    • Year and Date
      2014-11-08
  • [Presentation] 倫理的消費と食品, 食・消費・フェアトレードの関係2014

    • Author(s)
      大野 敦
    • Organizer
      立命館びわこ講座
    • Place of Presentation
      立命館大学、京都
    • Year and Date
      2014-10-11
  • [Presentation] キリマンジャロの農家経済経営の特質とフェアトレードの役割・課題─経営基礎構造と「貧困と開発の概念図」に基づく評価2014

    • Author(s)
      辻村英之
    • Organizer
      日本農業経営学会
    • Place of Presentation
      東京大学、東京
    • Year and Date
      2014-09-20
  • [Presentation] Conceptual for Analyzing Impacts of Fairtrade on People and Community2014

    • Author(s)
      Koichi Ikegami
    • Organizer
      Asian Rural Sociology Association
    • Place of Presentation
      National University of Laos, Vientiane, Laos
    • Year and Date
      2014-09-02 – 2014-09-05
  • [Presentation] Poverty reduction and environmental conservation through Fair Trade2014

    • Author(s)
      Rie Makita
    • Organizer
      Asian Rural Sociology Association
    • Place of Presentation
      National University of Laos, Vientiane, Laos
    • Year and Date
      2014-09-02 – 2014-09-05
  • [Presentation] Green Revolution from Comparative Perspective: Between Asian and African Experiences2014

    • Author(s)
      Tadasu Tsuruta
    • Organizer
      Asian Rural Sociology Association
    • Place of Presentation
      National University of Laos, Vientiane, Laos
    • Year and Date
      2014-09-02 – 2014-09-05
  • [Presentation] Anthropology of Fairtrade2014

    • Author(s)
      Arihiro Minoo
    • Organizer
      Asian Rural Sociology Association
    • Place of Presentation
      National University of Laos, Vientiane, Laos
    • Year and Date
      2014-09-02 – 2014-09-05
  • [Presentation] Poverty reduction and environmental conservation through Fair Trade2014

    • Author(s)
      Rie Makita
    • Organizer
      International Geographical Union Regional Conference 2014
    • Place of Presentation
      Jagiellonian University, Krakow, Poland
    • Year and Date
      2014-08-21
  • [Presentation] Direct Payment Policy towards Environment Friendly Agriculture in Japan2014

    • Author(s)
      Koichi Ikegami
    • Organizer
      Rural Economics Society of Taiwan & Korea Agricultural Economics Association
    • Place of Presentation
      National Taiwan University, Taipei, Taiwan
    • Year and Date
      2014-08-13
    • Invited
  • [Presentation] Fair Trade’s Attempt to Link Poverty Reduction and Environmental Conservation in the Global South2014

    • Author(s)
      Rie Makita
    • Organizer
      The 6th International Conference on Rural Space and Local Development
    • Place of Presentation
      Babeș-Bolyai University, Cluj-Napoca, Romania
    • Year and Date
      2014-07-25
  • [Presentation] What is happening in the Northern Mozambique under the ProSAVANA Program and Agricultural Growth Corridor: An Implication to the Large Scale Land Acquisition in the Southeast Asia2014

    • Author(s)
      KOichi Ikegami
    • Organizer
      International Sociology Association
    • Place of Presentation
      Pacifico Yokohama Convention Complex, Yokohama
    • Year and Date
      2014-07-13 – 2014-07-19
  • [Presentation] 手工芸品のフェアトレード-タイ山岳民族の現地調査-2014

    • Author(s)
      坂田裕輔
    • Organizer
      アジア市場経済学会
    • Place of Presentation
      岡山理科大学、岡山
    • Year and Date
      2014-06-28
  • [Presentation] キリマンジャロの農家経済経営─「アフリカ型」農村開発をめぐって2014

    • Author(s)
      辻村英之
    • Organizer
      日本アフリカ学会
    • Place of Presentation
      京都大学、京都
    • Year and Date
      2014-05-24
  • [Presentation] 噂が誘発する取引関係―ラオス人民民主共和国におけるコーヒー栽培農民と仲買人/協同組合の関係から2014

    • Author(s)
      箕曲在弘
    • Organizer
      日本文化人類学会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ国際会議場、千葉
    • Year and Date
      2014-05-17
  • [Book] 人と暮らしの視点を欠くアベノミクス「成長戦略」をいかに乗り越えるのか、農文協変『規制改革会議の「農業改革」20氏の意見―地域と共同を再生するとはどういうことか―』2014

    • Author(s)
      池上甲一
    • Total Pages
      141(分担83-88)
    • Publisher
      農山漁村文化協会
  • [Book] フェアトレード、日本アフリカ学会編『アフリカ学事典』2014

    • Author(s)
      辻村英之
    • Total Pages
      (分担282-285)
    • Publisher
      昭和堂
  • [Book] フェアトレード、『世界民族百科事典』2014

    • Author(s)
      鈴木 紀
    • Total Pages
      789(分担 604-605)
    • Publisher
      丸善出版
  • [Book] フェアトレードの人類学2014

    • Author(s)
      箕曲在弘
    • Total Pages
      475
    • Publisher
      めこん
  • [Book] 東南アジア、水産物貿易のダイナミズムと新しい潮流2014

    • Author(s)
      山尾政博
    • Total Pages
      215(編著)
    • Publisher
      北斗書房
  • [Remarks] オルタトレード研究会

    • URL

      http://test.altertrade.net/

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi