• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

南西太平洋島嶼における間隙性動物相の解明と現在時間の砂浜環境記録の必要性

Research Project

Project/Area Number 26304011
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

塚越 哲  静岡大学, 理学部, 教授 (90212050)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中尾 有利子  日本大学, 文理学部, 助教 (00373001)
柁原 宏  北海道大学, 理学研究院, 准教授 (30360895)
藤田 敏彦  独立行政法人国立科学博物館, 動物研究部, グループ長 (70222263)
佐々木 猛智  東京大学, 総合研究博物館, 准教授 (70313195)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2019-03-31
Keywords間隙性生物 / 西太平洋 / 生物多様性
Outline of Annual Research Achievements

平成29年12月13日~同月19日にかけて,パラオ共和国において間隙性生物の調査を行った.調査に先立ち,パラオ国際サンゴ礁センターと連携して採集許可,輸出許可をとり,現地での法的措置をクリアした.パラオ共和国にある多くの島嶼のうち,最大面積の島であるBabeldaob島を中心に調査を行った.調査地はMelekeok,Olterukl,Raelkelatの3地点であるが,いずれも周囲に様々な微環境をもつため,多様な環境下から多くのメイオ生物の採集を行うことができた.
3地点からはこれまでに,貝形虫類,橈脚類,クモ形類,多毛類,線虫類,紐形類,棘皮動物等の産出がメンバーから報告されている.第一印象では,同じ島嶼であり,平成27年度に調査を行ったグアムおよびサイパン島よりも環境汚染が少なく,メイオ生物が多様であるとの感触を得た.研究代表者の専門である貝形虫類では,これまでにAnchistolocheles属,Neoneshidea属,Pussella属,Xestoleberis属,Paladoxostoma属,Loxoconcha属,Aulira属,Ishizakiella?属,Microloxoconcha属等を確認でき,その中には多くの未記載種を含むことが示唆された.また,貝形虫類相全体としては,グアム・サイパンのそれと共通性が高いことが認められ,さらに日本の沖縄の貝形虫類相よりも,オーストラリアのそれに比較的共通性が高いことが示唆された.
また,研究分担者が担当している紐形動物,棘皮動物,軟体動物等についても未記載種が確認され,分子系統解析と並行しながら,順次学会の大会や専門誌上に公開してゆく準備を進めている.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

最終年度における調査(パラオ共和国)が12月に行われたため,サンプル処理等を終えて一定の結果が出るまで年度をまたいでしまったが,その他は概ね計画通りに進展している.それぞれの分担者においても,ほぼ同様である.
微小な生物であるため,平成29年度分の調査についての論文化には今少し時間がかかるが,学会発表等は順次行い,その成果を公表してゆく.平成29年度以前に行ったベトナム,グアム,マレーシア,パラオにおける調査の成果についても,研究分担者や調査同行者から順次記載論文が発表されており,おおむね順調であるといえる.

Strategy for Future Research Activity

本研究において,西太平洋地域における間隙生物を中心としたメイオ生物について,概要をつかむことができた.特に日本周辺の沿岸性メイオ生物については,その起源が沖縄より南,台湾からベトナムにかけての海域にあることが強く示唆された.またその地域はメイオ生物のホットスポット的な地域と言っていいほど,沿岸生物の種多様性が高いことが示唆された.
本課題研究から得られたこのような新たな知見に基づき,平成30年度から4年間を研究期間として,国際共同研究強化(B)「ベトナム沿岸部におけるメイオ生物相の解明と現地における教育普及活動の試み」の申請に至った.ここではメンバー(研究分担者)を大幅に入れ替え,若手研究者を中心とした研究グループとした.本研究課題をさらに包括的なメイオ生物の調査に発展させ,同時に相手国との人的交流,次世代への継承を行いながら発展させてゆきたいと考えている.

Causes of Carryover

最終年度海外調査の実施が,研究メンバーと海外カウンターパートの関係から12月中旬に実施されたた.そのため,試料の分析や研究成果の公表に要する時間が,年度内に収まらない事から,研究機関の延長を行った.生じた予算は,研究成果公表のための旅費,海外研究者招聘旅費に用いる予定である.

  • Research Products

    (13 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Palau International Coral Reef Center(パラオ)

    • Country Name
      PALAU
    • Counterpart Institution
      Palau International Coral Reef Center
  • [Journal Article] One new species and three records of cytheroid ostracods (Crustacea, Ostracoda) from Korea2017

    • Author(s)
      Karanovic, I., Tanaka, H. & Tsukagoshi, A.
    • Journal Title

      Journal of Species Research

      Volume: 6 Pages: 38-50

    • DOI

      10.12651/JSR.2017.6(S).038

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 現生生物を対象とした古生物学研究 その2:貝形虫類の進化と多様性の研究例-2017

    • Author(s)
      塚越 哲
    • Journal Title

      化石

      Volume: 102 Pages: 15-30

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 貝形虫類(甲殻:節足動物)の自然史研究-化石からDNAまでを視野に-2017

    • Author(s)
      塚越 哲
    • Journal Title

      タクサ

      Volume: 43 Pages: 1-10

  • [Journal Article] 海浜間隙環境に生息する貝形虫の多様性と進化2017

    • Author(s)
      田中隼人・塚越 哲
    • Journal Title

      遺伝

      Volume: 71 Pages: 339-346

  • [Journal Article] 間隙性ヒモムシ類サザレヒモ(和名新称)の多様性研究─分子分類学が不可欠な,柔らかい体を持つ生き物たち2017

    • Author(s)
      柁原 宏
    • Journal Title

      遺伝

      Volume: 71 Pages: 347-352

  • [Presentation] 駿河湾沿岸域に漂着したエボシガイ(節足動物門:甲殻類)の形態分類と主要形質の変異に関する考察2018

    • Author(s)
      渡邊拓弥・塚越 哲
    • Organizer
      日本付着生物学会2018年度総会・研究集会
  • [Presentation] 御前崎海岸に漂着したエボシガイ(節足動物門:甲殻類)の形態分類と主要形質の変異に関する考察2017

    • Author(s)
      渡邊拓弥・塚越 哲
    • Organizer
      日本動物分類学会第53回大会
  • [Presentation] 貝形虫類(Ostracoda)の自然史研究2017

    • Author(s)
      塚越 哲
    • Organizer
      日本動物分類学会第53回大会
    • Invited
  • [Presentation] 浜名湖における貝形虫(甲殻類)の生息分布の変遷2017

    • Author(s)
      中村大亮・塚越 哲・佐藤慎一
    • Organizer
      日本プランクトン学会・日本ベントス学会・合同大会
  • [Presentation] Two undescribed species of interstitial sea cucumbers (Holothuroidea, Apodida) from Malaysia: preliminary results2017

    • Author(s)
      Woo, S.P., Aileen Tan, S.H., Zulfigar, Y., Kajihara, H. and Fujita, T.
    • Organizer
      the First CCore-RENSEA Seminar on Coastal Ecosystems in South East Asia
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ベトナム産間隙性ヒモムシ類について(紐形動物門:針紐虫綱)2017

    • Author(s)
      田村功太郎・柁原 宏
    • Organizer
      日本動物分類学会第53回大会
  • [Remarks] World Interstitial Animal Database

    • URL

      http://earth.jpn.org/world-interstitial-db/

URL: 

Published: 2018-12-17   Modified: 2022-05-18  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi