• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

赤道恒温性気候帯において温帯性木本植物が四季咲き化する環境因子の同定

Research Project

Project/Area Number 26304021
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

細川 宗孝  京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (40301246)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 札埜 高志  兵庫県立大学, その他の研究科, 講師 (40314249)
北村 嘉邦  信州大学, 農学部, 助教 (90578139)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2019-03-31
Keywordsアジサイ / 温帯花木 / インドネシア / 温帯恒温性地域 / 開花 / 花成関連遺伝子
Outline of Annual Research Achievements

インドネシアスマトラ島バンダアチェにおいて2回のアジサイの調査および現地での通年調査を行った。バンダアチェにおいてはアジサイは四季咲きかする。現地において、わが国でも栽培されているいくつかの品種(一季咲き品種と二季咲き品種)の開花性を調査した。いくつかの品種では2015年2月時点で発らいが認められた。発らいが認められない品種においても葉の大きさの季節変動が認められた。この葉の大きさの季節変動は日本でも認められるものであり、茎頂分裂組織の花芽分化活動の季節変動を反映している可能性が高い。すなわち、葉が小さくなった時点で茎頂分裂組織は花成反応を起こしている可能性があり、その後の環境で花芽が発達すれば開花に至り、花芽が発達しないとアボーションあるいは栄養成長への転換となるのではないか、と考えられた。そこで、開花の有無に加えて葉の置き差の季節変動を調査することとし、そのマニュアルを作成した。また、データロガーで温度と光環境を調査しているが、花成と環境変動との関連を調査する予定である。葉の大きさから茎頂分裂組織の活動を知るための方法としてはプラストクロンインデックスを用いることとした。本年度は国内の実験として、東北地方で秋に開花するアジサイ品種としない品種を特定した。これらの品種の京都と信州および盛岡での開花反応を調査する予定である。花成関連遺伝子はすでにいくつか同定しており、リアルタイムPCRも可能とした。今後はRNA抽出方法や現地で採取したRNAの日本への送付などを実践する必要がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

遺伝子関連、すなわち遺伝子同定、発現解析、RNAの抽出を見直す必要が有る。インドネシア出の実験結果をこちらに輸送し検討する方法を見直す予定である。

Strategy for Future Research Activity

昨年度に作成したマニュアルによって4人の研究者が同様のデータを取り解析する。また、インドネシアから研究者を7月に日本に呼び、データ採取の意思疎通を図る。

Causes of Carryover

昨年度は遺伝子の発現解析をNCBIのSRAデータを用いて行ったので、遺伝子解析に関してはほとんど研究費がかからなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

遺伝子解析(RNAseq)を行う予定であるため、相応の研究費が使用される。

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi