• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Analysis of the history of tomato cultivation based on pathogenic-toxin susceptibility of wild-type tomato accessions

Research Project

Project/Area Number 26304025
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

有江 力  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (00211706)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 児玉 基一朗  鳥取大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (00183343)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords野生種トマト / 南米フィールド調査 / 毒素 / 遺伝子プール / 病害抵抗性・感受性
Outline of Annual Research Achievements

(1)L. pimpinellifolium(以下、野生種)フィールド採取株のAAL毒素感受性、A. alternata tomato pathotype(以下、Aat)罹病性調査:平成28年度までにぺルー各地で採集した約200のアクセションの野生種フィールド採取株を対象に、AAL毒素感受性、Aat罹病性を継続調査 し、感受性株を選抜した。平成29年度はペルー東部フィールド調査で約40アクセッションを得た。 (2)野生種フィールド採取株が持つAsc1遺伝子の多様性と変異型の分布調査:約240の野生種アクセション個体のDNAを鋳型に、PCR法でAsc1遺伝子を増幅、シーケンシング、野生種におけるAsc1遺伝子の多様性と変異様式を解析するとともに、地域との関連を調査した。複数様式のAsc1の変異を見出したが、地域との関連は認められなかった。AAL毒素感受性のUCD-TGRC保存ガラパゴス産野生種、食用品種「愛知ファースト」のAcs1変異様式と同様なものは認められなかった。(3)S. pimpinellifolium個体の分子系統解析:約240の野生種アクセション個体の分子系統解析を行ったところ、北部由来アクションのガラパゴス野生種との近縁性が示唆された。ガラパゴス産野生種はすべて同一のAsc1変異を有しているため、ペルー北部でAsc1に変異の起きた株が海流などでガラパゴスに運ばれ定着したことが推察された。リマ周辺由来のアクションに食用品種との近縁性が示唆された。(4)S. pimpinellifoliumの生息する地域にAAL毒素を産生するA. alternataが存在するかについてのフィールド調査:ペルーのフィールドからは、AAL毒素を産生するA. alternataは得られなかった。最終年度にあたったため、研究の取りまとめを行うとともに、2018年1月にペルーにおいて、海外協力者とともに総括の研究成果検討会を実施した。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Causes of Carryover

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (5 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) Book (1 results)

  • [Int'l Joint Research] ラ・モリーナ国立農業大学(ペルー)

    • Country Name
      PERU
    • Counterpart Institution
      ラ・モリーナ国立農業大学
  • [Journal Article] Novel loop-mediated isothermal amplification (LAMP) assay with a universal QProbe can detect SNPs determining races in plant pathogenic fungi2017

    • Author(s)
      Ayukawa Yu、Hanyuda Saeri、Fujita Naoko、Komatsu Ken、Arie Tsutomu
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 7 Pages: 4253

    • DOI

      10.1038/s41598-017-04084-y

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] トマト野生種におけるトマトアルターナリア茎枯病菌 抵抗性遺伝子Asc1の欠失によるAAL毒素感受性化2018

    • Author(s)
      永井瞭汰・澄川敦馬・吾郷亜希・赤木靖典・板井章浩・有江 力・児玉基一朗
    • Organizer
      平成30年度日本植物病理学会大会
  • [Presentation] Alternaria alternata 18257株が保有するトマチナーゼ遺伝子AaTom1の病理学的意義2017

    • Author(s)
      下条正隆・都宮理奈子・赤木靖典・石原 亨・有江 力・児玉基一朗
    • Organizer
      平成29年度日本植物病理学会関西部会
  • [Book] トマト、乾燥地フォトブックシリーズ vol.2、乾燥地の有用植物 食べる植物(辻本壽・留森留士編)2018

    • Author(s)
      児玉基一朗
    • Total Pages
      90
    • Publisher
      今井出版
    • ISBN
      978-4-86611-106-3

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi