2017 Fiscal Year Annual Research Report
Population genetics and life-cycle strategy of the bloom-forming jellyfish in the Southeast Asia
Project/Area Number |
26304030
|
Research Institution | Tokai University |
Principal Investigator |
西川 淳 東海大学, 海洋学部, 教授 (10282732)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大塚 攻 広島大学, 生物圏科学研究科, 教授 (00176934)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | クラゲ / 東南アジア / 生活史 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、フィリピン国およびベトナム国の数カ所において、各国の研究協力者と共に合同調査を実施した。 フィリピン国では、パラワン島で調査を行い、マランパヤ湾においてミノクラゲ(Lobonemoides robustus)の試料を採取し、形態および遺伝子に関する解析を行った。また、ヒョウガライトヒキクラゲの初期生活史について、帰国後に室内飼育実験を実施し、プラヌラ幼生の着生、変態率に関する知見を得た他、ポリプの口盤サイズ、増殖率、無性生殖法、ストロビラ形成の有無などを確認出来、本種の初期発生について多くの新知見を得ることに成功した。また、パワラン島で採集したクラゲムシの1種の形態的特徴を観察したところ、Vallicula属の特徴である1対の錨型の触手鞘が観察され、mtDNAのCOI領域を解析したところ、既知のV. multiformisと同クレード内に含まれ、本種は東南アジアでは初となるV. multiformisとであることがわかった。さらに、同島の死サンゴ下から発見された二枚貝ベッコウマメアゲマキの擬態についても報告した。 ベトナム国では、ニャチャン周辺海域でクラゲ類、クシクラゲ類の採集を実施し、移入種、未記載種を含む多数の小型クラゲ類の採集に成功した。特に移入種については遺伝子解析を実施し、移入経路などについても知見を得る予定である。また、東南アジアを含む世界に世界に分布するヒドロクラゲ類Aegina属のデータベースの妥当性を遺伝子情報などから検討した。 以上、得られた結果の一部について、論文2報、国内外における学会発表11件(うち受賞1件)、書籍(一部)、報道発表1件により公表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
昨年度までの実績を背景に、本年度はベトナム国でも調査が出来た。また、フィリピンでは、特にヒョウガライトヒキクラゲの初期生活史に関して成果を上げることが出来た。クラゲ類の遺伝的連結性に関する研究発表では優秀賞も受賞しており、最終年度の総括に向けて、一定の成果をあげることが出来たと考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度は最終年度にあたるため、(1)大量発生するクラゲ個体群の集団遺伝学的研究と、(2)クラゲ類の生活史の二つのテーマを統合しつつ、大量発生の機序に迫るための総括を行いたい。試料の最終補完をタイ国、ベトナム国の二カ国で行う予定で、タイ国では同時に国際研究集会・ワークショップを開催すべく準備している。また、論文執筆を中心とする研究成果の公表を精力的に実施していく。
|
Causes of Carryover |
(理由)当初予定していたタイでの調査が出来なかったこと、遺伝子解析にかかる費用が比較的安価で済んだこと。
(使用計画)ベトナム、タイでの採集およびタイでの国際ワークショップ開催に関する旅費、調査費に充当する。また、研究成果の公表に関する費用も予定より予算を使用する予定である。
|