• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

人口増加は砂漠化を引き起こすのか?-人口に応じた砂漠化対処技術の開発と普及-

Research Project

Project/Area Number 26304045
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

真常 仁志  京都大学, 地球環境学堂, 准教授 (70359826)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 手代木 功基  総合地球環境学研究所, 研究部, 研究員 (10635080)
石川 裕彦  京都大学, 防災研究所, 教授 (60263159)
内田 諭  国立研究開発法人国際農林水産業研究センター, 社会科学領域, 領域長 (60425535)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords砂漠化 / ナミビア
Outline of Annual Research Achievements

人口が砂漠化に与える影響を実証的に解明し、実効性ある砂漠化対処技術の開発・普及の一助とすることを目的とした一連の研究を実施した。
衛星画像の解析の結果、重点調査地域とした人口密度が中程度の地域では、世帯敷地内での森林伐採がある広がりを持って、90年代後半に急激な耕地拡大があったことが確認できた。GPSを取りつけたウシの行動調査から、干ばつ年には放牧距離が延びるとともに、耕地内での作物残渣不足のゆえ、共有地となっている放牧地での滞在期間が延びることも明らかとなった。耕地内の強害雑草であるギョウギシバが作物に与える影響を評価した栽培試験からは、ギョウギシバが耕起によって生育が旺盛となり、土壌水分を減少させ、作物の生育にダメージを与えている可能性が示唆された。ギョウギシバは、地域内で均一に分布しているわけではなく、土性が細かい圃場で特に分布している傾向が認められた。このような圃場の土壌の保水性は比較的良好なことから、ギョウギシバは十分な水分が生育に必須であることが強く示唆された。以上のことから、限られた水分を有効に作物や飼料の生産に有効に活用できる技術の開発が強く望まれることがわかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

重点調査地域において、作物や飼料の生産における制限要因が明確となったため。

Strategy for Future Research Activity

人口が中程度の地域であっても、住民は農業だけではなく、様々な現金獲得方策に従事していることがわかったので、省力的な砂漠化対処技術の開発を進める予定である。そのひとつのアイデアとして、多目的な樹木利用を考えている。そこで、住民による現在の樹木利用の実態を明らかにする研究を次年度は推進する。さらに、同じく人口希薄地域であるが、温帯に属し、植物バイオマス量の小さいモンゴルを比較対照として加えることも検討する。

Causes of Carryover

今年度(H27年度)の請求額に加えて、平成26年度に生じた次年度使用額の一部のみを使用することで、ギョウギシバの栽培試験にかかる調査旅費などに充てることができたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

今年度の調査・研究の結果、人口希薄地域における砂漠化対処の比較対照として実施することになったモンゴルにおける現地調査の費用に充てる計画である。

  • Research Products

    (14 results)

All 2016 2015 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (7 results)

  • [Int'l Joint Research] ナミビア農業・水・森林省(ナミビア)

    • Country Name
      NAMIBIA
    • Counterpart Institution
      ナミビア農業・水・森林省
  • [Presentation] 干ばつは放牧にいかなる影響を与えるか?―ナミビア北中部におけるウシ放牧のGPS解析―2016

    • Author(s)
      手代木功基,内田諭,真常仁志,田中樹
    • Organizer
      日本地理学会
    • Place of Presentation
      早稲田大学(東京都新宿区)
    • Year and Date
      2016-03-20 – 2016-03-23
  • [Presentation] Livestock herding under the fluctuating environment of arid Namibia2015

    • Author(s)
      Koki Teshirogi
    • Organizer
      EHESS-RIHN Joint seminar: What we learnt from the interrelations between livelihood and ecological environment in arid and semi-arid Africa
    • Place of Presentation
      パリ(フランス)
    • Year and Date
      2015-10-16 – 2015-10-16
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Use of Satellite Observation Products in Semi-arid Regions of Africa2015

    • Author(s)
      Hirohiko Ishikawa, Takashi Unuma, Kenichiro Kobayashi, Samuel O. Ansah, Peter Nunekpeku and Juati Ayirali-Naa
    • Organizer
      The 4th International Symposium on Earth-Science Challenges (ISEC 2015)
    • Place of Presentation
      ノーマン(アメリカ合衆国)
    • Year and Date
      2015-09-20 – 2015-09-23
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ナミビア北部でのトウジンビエ栽培において施肥が干ばつの影響を緩和する2015

    • Author(s)
      今仲紳介・真常仁志
    • Organizer
      日本土壌肥料学会京都大会
    • Place of Presentation
      京都大学(京都府京都市)
    • Year and Date
      2015-09-09 – 2015-09-11
  • [Presentation] 乾燥地の生きものと人びとのくらしからみる地球環境問題2015

    • Author(s)
      手代木功基
    • Organizer
      亀岡生き物大学・開校式特別講義
    • Place of Presentation
      地球環境子ども村(京都府亀岡市)
    • Year and Date
      2015-07-11 – 2015-07-11
  • [Presentation] ナミビア北部農牧混交地域における土地利用動態の解析2015

    • Author(s)
      内田 諭・手代木功基・真常仁志
    • Organizer
      システム農学会2015年度春季大会
    • Place of Presentation
      岐阜大学(岐阜県岐阜市)
    • Year and Date
      2015-06-05 – 2015-06-06
  • [Book] 10 砂漠化を考える:放牧と土地荒廃 水野一晴・永原陽子編『ナミビアを知るための53 章』2016

    • Author(s)
      手代木功基
    • Total Pages
      81-85
    • Publisher
      明石書店
  • [Book] 34 携帯電話の普及:ナミビアの通信事情 水野一晴・永原陽子編『ナミビアを知るための53 章』2016

    • Author(s)
      手代木功基
    • Total Pages
      239-243
    • Publisher
      明石書店
  • [Book] 42 モパネ林で家畜と暮らす人々:ダマラの生活 水野一晴・永原陽子編『ナミビアを知るための53 章』2016

    • Author(s)
      手代木功基
    • Total Pages
      292-296
    • Publisher
      明石書店
  • [Book] 49 ドンキーカートに乗って:さまざまな交通事情 水野一晴・永原陽子編『ナミビアを知るための53 章』2016

    • Author(s)
      手代木功基
    • Total Pages
      331-334
    • Publisher
      明石書店
  • [Book] 25 食肉産業の展開:商業畜産と生業牧畜の区分を超えて 水野一晴・永原陽子編『ナミビアを知るための53 章』2016

    • Author(s)
      藤岡悠一郎, 手代木功基
    • Total Pages
      182-187
    • Publisher
      明石書店
  • [Book] コラム16 レッツ・ミート・ナミビア! 水野一晴・永原陽子編『ナミビアを知るための53 章』2016

    • Author(s)
      手代木功基
    • Total Pages
      188-190
    • Publisher
      明石書店
  • [Book] アフリカの砂漠化にどう対処するか? 日本土壌肥料学会「土のひみつ」編集グループ 編『土のひみつ』2015

    • Author(s)
      真常仁志
    • Total Pages
      144-147
    • Publisher
      朝倉書店

URL: 

Published: 2017-01-06   Modified: 2022-02-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi