• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

マラリア原虫アルテミシニン耐性遺伝マーカの開発:フィールドゲノミクスによる解析

Research Project

Project/Area Number 26305015
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

美田 敏宏  順天堂大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80318013)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大橋 順  東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (80301141)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywordsマラリア / アルテミシニン / 薬剤耐性 / Kelch13
Outline of Annual Research Achievements

(1)アルテミシニン+ルメファントリン(AL)による治療効果をモニタリングするため、ALで熱帯熱マラリア患者における治療後の原虫密度を6時間毎の採血により評価した。75例において治療効果モニタリングと新規in vitro薬剤耐性試験法(RSA)結果が得られた。現在結果の解析中である。
(2) 前年度までに4例のRSAアルテミシニン耐性原虫をウガンダから見出しているが、Kelch13との関連は弱く、アフリカでは異なった耐性機序を持つ可能性がある。新規耐性遺伝子を同定するため耐性および感受性例において白血球除去後の濾紙血液検体より原虫DNAを抽出、Hiseqを用いて全ゲノム配列を決定した。当初予定していたゲノム増幅法を用いることなく解析に相応しい質の高いゲノムデータを得ることができた。耐性遺伝子の絞り込みを実施すべく、現在ゲノムデータのクリーニングを進めている。
(3) RSAをPNGとウガンダで実施、それぞれ約100例においてin-vitroレベルでの耐性度を検証した。ウガンダでは一部の原虫がアルテミシニン耐性であり、前回の結果を裏付けるものとなった。一方、PNGでは耐性原虫は発見されなかった。
(4) 2014年にウガンダで外来患者を対象としたALの治療効果モニタリング(day1,2,3,7,28)を実施している。本検体を用いて原虫が残存する検体における既存のアルテミシニン耐性候補遺伝子(9遺伝子13座位)における変異解析を実施した。これら既存変異と治療後の原虫陽性と関連は見られず、アフリカにおける耐性機序は東南アジアと異なっている可能性があることを明らかにした(Malaria J, 2017)
(5)ミャンマーから採取した原虫陽性迅速診断キットから原虫DNAを抽出し、kelch13の遺伝子変異分布を明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

既存抗マラリア薬への耐性原虫の出現起源地であるパプアニューギニアとミャンマーでの調査を予定していたが、本課題を実施中にアフリカで初めての耐性原虫をウガンダで発見したため、調査地に加えることになった。この耐性原虫はアフリカで出現した可能性が高く、K13変異を持たない耐性原虫も存在することが明らかになった。これにより、アジア、オセアニアに加え、アフリカまで解析を広げることが可能となった。
一方、全ゲノム解析による耐性遺伝子の同定が当初予定よりやや遅れているが、これは海外調査を最終年度まで継続する必要が出たこと、上記のように調査を実施する国が一つ増えたことによる。

Strategy for Future Research Activity

ウガンダでの調査をさらに進め、K13が関与しない耐性メカニズムの解明を遺伝マーカーの決定を進める。また、いまだアルテミシニンの耐性が出現していないパプアニューギニアにおける調査も継続する。
このような推進方策のもと、本年度は以下の研究課題を実施する予定である。
1.アルテミシニン併用療法への耐性(治療遅延)のモニタリング
2.RSAを用いたアルテミシニン耐性のモニタリング
3.ゲノムワイド関連解析を用いた新たなアルテミシニン耐性遺伝マーカーの同定
4.明らかとなったアルテミシニン耐性関連変異の原虫集団における意義の解明

Causes of Carryover

ゲノム解析の費用を見積もっていたが、ウガンダにおけるあらたな知見を得たため、翌年の現地調査終了後の解析とした。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度の現地調査を優先して実施し、その結果によってゲノム解析をおこなう検体を選択する予定である。次世代シークエンサーを用いた全ゲノム解析を決定するため、かかる費用は高価になる。慎重な解析検体の選択が必要となる。

Research Products

(11 results)

All 2017 2016

All Journal Article Presentation

  • [Journal Article] Absence of in-vivo selection for K13 mutations after artemether-lumefantrine treatment in Uganda.2017

    • Author(s)
      Balikagala B, Mita T*, Ikeda M, Sakurai M, Yatsushiro S, Takahashi N, Tachibana SI, Auma M, Ntege EH, Ito D, Takashima E, Palacpac NM, Egwang TG, Ohashi J, Kataoka M, Kimura E, Horii T and Tsuboi T.
    • Journal Title

      Malaria J

      Volume: 16 Pages: 23

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Honma H, Niikura M, Kobayashi F, Horii T, Mita T, Endo H and Hirai M.2016

    • Author(s)
      Honma H, Niikura M, Kobayashi F, Horii T, Mita T, Endo H and Hirai M.
    • Journal Title

      Sci Rep

      Volume: 6 Pages: 36971

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Household clustering of asymptomatic malaria infections in Xepon district, Savannakhet province, Lao PDR.2016

    • Author(s)
      Pongvongsa T, Nonaka D, Iwagami M, Nakatsu M, Phongmany P, Nishimoto F, Kobayashi J, Hongvanthon B, Brey PT, Moji K, Mita T, Kano S.
    • Journal Title

      Malar J.

      Volume: 15 Pages: 508

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Application of a cell microarray chip system for accurate, highly sensitive, and rapid diagnosis for malaria in Uganda.2016

    • Author(s)
      Yatsushiro S, Yamamoto T, Yamamura S, Abe K, Obana E, Nogami T, Hayashi T, Sesei T, Oka H, Okello-Onen J, Odongo-Aginya EI, Alai MA, Olia A, Anywar D, Sakurai M, Palacpac NM, Mita T, Horii T, Baba Y and Kataoka M.
    • Journal Title

      Scientific reports

      Volume: 6 Pages: 30136

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Little polymorphism at the K13 propeller locus in worldwide Plasmodium falciparum populations prior to the introduction of artemisinin combination therapies.2016

    • Author(s)
      Mita T*, Culleton R, Takahashi N, Nakamura M, Tsukahara T, Hunja CW, Win ZZ, Htike WW, Marma AS, Dysoley L, Ndounga M, Dzodzomenyo M, Akhwale WS, Kobayashi J, Uemura H, Kaneko A, Hombhanje F, Ferreira MU, Bjorkman A, Endo H, Ohashi J.
    • Journal Title

      Antimicrobial agents and chemotherapy

      Volume: 60 Pages: 3340-3347

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Plasmodium falciparum Kelch 13: A potential molecular marker for tackling artemisinin-resistant malaria parasites.2016

    • Author(s)
      Mita T*, Tachibana S, Hashimoto M, Hirai M.
    • Journal Title

      Expert Rev Anti Infect Ther

      Volume: 14 Pages: 125-135

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Detection of artemisinin-resistant Plasmodium falciparum isolates with ex-vivo ring-stage survival assay in Uganda.2017

    • Author(s)
      Mita T, Ikeda M, Kaneko M, Balikagala B, Tachibana S-I, Sakurai-Yatsushiro M, Yatsushiro S, Takahashi N, Hashimoto M, Katuro O, Olia A, Obwoya P, Auma M, Anywar D, Odongo-Aginya E, Hirai M, Palacpac N, Kataoka M, Tsuboi T, Kimura E,Horii T.
    • Organizer
      Keystone Symposia Conference: Malaria: From Innovation to Eradication.
    • Place of Presentation
      Speke Resort & Conference Centre, Kampala. Uganda
    • Year and Date
      2017-02-19 – 2017-02-23
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] マラリアの脅威とそれに立ち向かう新規技術の開発.2016

    • Author(s)
      美田敏宏
    • Organizer
      第57回日本熱帯医学会総会市民講座「蚊がもたらす感染症から身を守る」
    • Place of Presentation
      一橋大学一橋講堂、東京.
    • Year and Date
      2016-11-06
    • Invited
  • [Presentation] 新規ex-vivo薬剤耐性検出法を用いた高度感染地域におけるアルテミシニン耐性熱帯熱マラリア原虫の検出2016

    • Author(s)
      美田敏宏
    • Organizer
      第15回分子寄生虫マラリア研究フォーラム
    • Place of Presentation
      帯広畜産大学、帯広
    • Year and Date
      2016-08-22
  • [Presentation] Detection of artemisinin-resistant Plasmodium falciparum isolates using novel ex-vivo assay in Uganda.2016

    • Author(s)
      Mita T.
    • Organizer
      TICAD VI Pre-event; The 3rd International Symposium for the Promotion of Science and Technology Innovation Cooperation between Africa and Japan. -Life Innovation and Green Innovation.
    • Place of Presentation
      JICA Ichigaya Building, Tokyo
    • Year and Date
      2016-07-13
    • Invited
  • [Presentation] 細胞チップを応用した超高感度マラリア診断装置の開発2016

    • Author(s)
      美田敏宏
    • Organizer
      臨床研究情報センターセミナー. 先端医療振興財団
    • Place of Presentation
      臨床研究情報センター、神戸
    • Year and Date
      2016-05-24
    • Invited

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi