2016 Fiscal Year Annual Research Report
Multi-disciplinary study on the long-term and medical care that promote satisfaction at the end of life
Project/Area Number |
26310101
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
田宮 菜奈子 筑波大学, 医学医療系, 教授 (20236748)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森山 葉子 国立保健医療科学院, 医療・福祉サービス研究部, 主任研究官 (10642457)
山岡 祐衣 筑波大学, 医学医療系, 研究員 (20726351)
本澤 巳代子 筑波大学, 人文社会系, 名誉教授 (70200342)
阿部 智一 筑波大学, 医学医療系, 客員教授 (70633973)
高橋 秀人 福島県立医科大学, 放射線医学県民健康管理センター, 教授 (80261808)
|
Project Period (FY) |
2014-07-18 – 2017-03-31
|
Keywords | 社会医学 / 医療・福祉 / 臨床 / 緩和ケア / 救急医療 |
Outline of Annual Research Achievements |
これまでに実施した国内および諸外国における情報収集をもとに、とくに人工栄養に特化したガイドラインの国際レビューを行い、レビュー論文を現在投稿準備中である。2012年からガイドラインの整備が加速したが、法的整備にはばらつきがあることが明らかになった。また、看取り医療の実態と予後の検証においては、全国老人保健施設協会による調査の分析から、遺族の満足度には、医師の説明が関係する(とくにコメデイカルとの協同説明が重要)ことを明らかにした(日本老年医学雑誌)。また、救急医療においては、一大学病院のICUにおける高齢者施設からの65歳以上の入院事例の経過を追う調査分析を行い、論文化した(投稿中)。3年8か月における対象は112人で、そのうち心肺停止で搬送が17人。全例で事前の意思表示がなく、65%は心拍再開せず死亡し、うち35%が心拍再開したが、家族へ説明した結果、再度心停止した際は全員がDNARの方針となったこと等を臨床経過とともに明らかにした。高齢者看取りの担い手の実態と課題としては、老人保健施設における死後のケア(湯かん)実施例に着目し、実施施設における職員を対象にした死生観をはじめとする調査を行い、論文発表した(厚生の指標)。湯かんを経験した職員は、死のケアに積極的であることが分かった。他には複数ライセンス保持者などが積極性に関連していた。 これまで、あまり実態が把握されていなかった人生の最終段階の医療介護の在り方について、知見を得ることができた。一度でも向き合った経験が重要であることがわかり、看取りの経験を持つ医療者(医師のみでなくコメデイカルを含めた専門家)が、早い段階から本人・家族に、人生の最期の在り方を意識して説明する場を持つこと、そして、各自の決定を尊重するためのケアの在り方ー例えば多職種からなる湯かんのような新たな看取りケアーを推進していくことが重要である。
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(7 results)