• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

学際アプローチによる高齢者のセクシュアリティと心身の健康・社会経済状態の実証研究

Research Project

Project/Area Number 26310110
Research InstitutionNational Institute of Public Health

Principal Investigator

今井 博久  国立保健医療科学院, その他部局等, 統括研究官 (20316631)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 杉澤 秀博  桜美林大学, 自然科学系, 教授 (60201571)
関 ふ佐子  横浜国立大学, その他の研究科, 教授 (30344526)
田宮 菜奈子  筑波大学, 医学医療系, 教授 (20236748)
中尾 裕之  宮崎県立看護大学, 看護学部, 教授 (40336293)
渡邉 隆紀  独立行政法人国立病院機構(仙台医療センター臨床研究部), その他部局等, その他 (30305362)
Project Period (FY) 2014-07-18 – 2018-03-31
Keywords高齢者 / セクシュアリティ / 性生活 / 幸福 / 満足 / 人間関係 / 社会活動 / 健康度
Outline of Annual Research Achievements

わが国は急速に高齢化が進展し、高齢者の生活実態の捉え方についての意識改革をはじめ、高齢者の人間関係、働き方や社会参加のあり方等を根本的に転換させる必要性が生じてきている。例えば「高齢者は無性(asexual:他者に対して恒常的に恋愛感情や性的欲求を抱かないこと)と誤った先入観があった。本研究の目的は、わが国の旧来のジェロントロジーで捉えられなかった分野を対象に『学際的なアプローチによって高齢者のセクシュアリティと心身の健康状態および社会経済状態との関係を定量的に明らかにし、新しい視点から多様で個性的な高齢者の生態像を正確に分析し、超高齢社会における望ましいウェルビーイングの在り方を検討すること』である。本年度は質問票による調査のパイロットスタディを実施した。主に3つの項目、すなわち「(1)心身の健康状態に関する質問」、「(2)社会経済状態に関する質問」、「(3)高齢者のセクシュアリティに関する質問」の質問票を開発した。この質問票を使用して試験的に実施し、その結果に基づいて質問票を修正する作業を行った。(1)に関してはエド・ディーナーの「人生満足尺度」と一般健康状態を調査するEuroQol-5Dを組み入れた。(2)に関しては「高齢者の社会活動状況」、(3)に関しては荒木らが開発した質問紙を基本内容にしたものを新規に作成した。パイロット的に実施した結果、相当量の問題点が明らかになり検討する作業に多くの時間が割かれた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

学際的なアプローチによって高齢者のセクシュアリティと心身の健康状態および社会経済状態との関係を定量的に明らかにし、新しい視点から多様で個性的な高齢者の生態像を正確に分析する実証研究であるため、以下の(Ⅰ)様々な分野の専門家の参加を得て仮説や質問項目を検討、(Ⅱ)全国規模の質問票および面接調査を実施、(Ⅲ)望ましい在り方の提言、といった3つの柱から成り立っている。平成27年度は前年に続き、質問票の精度を高める作業を行った。全国規模の調査を実施する前にパイロット・スタディとして50人程度を対象に実施した。人生の満足感に関する質問では、質問内容を理解していない解答が若干みられたが、回答の傾向に関しては男女差は大きくなかった。社会経済状態に関する質問では、老人クラブの言葉が現代では古いという指摘があった。社会活動では、女性が積極的な活動をしていた。高齢者の性生活に関しては、全般に女性の回答率が低かった。性生活の重要性、性別では概ね同じくらいの回答率であったが、性交に関する質問では女性に無回答が多かった。かなり多くの質問項目で回答率および回答内容で男性と女性で大きな差があったので、質問文の表現の仕方が適切であるか否かについて検討をする必要性が生じた。その結果、いくつかの質問で変更が行われた。本年度はパイロット・スタディの結果の解析に時間を割いたために、全国調査を実施しなかった。しかしながら、質問票の内容に十分な検討を加えて修正加筆ができ、1,000人以上を対象にした大規模な全国調査に向けた準備が整えられた。また本年度は実施する県との調整にも時間と労力を使い、全国調査に向けた交渉を行った。質問票の完成度を高め、全国の調査フィールドとの交渉を済ませた、などの観点から概ね順調な進捗と判断した。

Strategy for Future Research Activity

すでに説明したように、本研究では(Ⅰ)様々な分野の専門家の参加を得て仮説や質問項目を検討、(Ⅱ)全国規模の質問票および面接調査を実施、(Ⅲ)望ましい在り方の提言、の3つのステップを計画している。平成28年度は、前年度に交渉し協力が得られた調査フィールドで質問票調査を実施する。大規模な全国調査を実施する予定である。次に、全国調査の結果を使用して面接調査の半構造的質問票を作成するが、臨床心理士が実施する面接調査で使用する質問文は相当量の工夫が必要であり予備調査も実施する予定である。当初予定していた面接調査の規模を若干縮小する。今回のパイロット・スタディでは回答率が期待していた値よりも低く、面接調査の対象者数を500人から200人程度にする予定である。平成28度の後半から平成29年度の前半に面接調査を実施する予定である。質問票による全国調査の結果および面接調査の結果を踏まえて、先に述べた(Ⅲ)望ましい在り方の提言を行う。これは先行して高齢者向けの施設における責任者を対象として内容にする。次に、超高齢社会における高齢者のセクシュアリティの捉え方および在り方の提言書を発表する。

Causes of Carryover

調査を実施するための事務連絡担当者の人件費。また、パイロット・スタディの結果に基づいて、大規模な全国調査を実施する。そのために諸経費が必要になる(旅費、印刷費、通信費、会議費、人件費、調査票整理委託費など)。面接調査を実施する臨床心理士のための人件費、交通費などが必要。また質問票による全国調査の成果を国内外の学会で発表するために要する諸費用(旅費、学会参加費、文書費など)。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度(平成28年)は
物品費 140,904円、旅費 950,000円、人件費・謝金 1,500,000円、その他 850,000円の使用計画をしている。

Research Products

(1 results)

All Other

All Remarks (1 results)

  • [Remarks] 『保健医療科学』 平成27年度国立保健医療科学院年報 第65巻 第3号

    • URL

      https://www.niph.go.jp/journal/data/65-3/j65-3.html

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi