• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

量・質・エネルギー・環境を考慮した水利用の評価手法と合理的な水利調整の開発

Research Project

Project/Area Number 26310301
Research InstitutionIbaraki University

Principal Investigator

小林 久  茨城大学, 農学部, 教授 (80292481)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 前田 滋哉  茨城大学, 農学部, 准教授 (00346074)
野田 浩二  東京経済大学, 経済学部, 准教授 (30468821)
皆川 明子  滋賀県立大学, 環境科学部, 助教 (70603968)
Project Period (FY) 2014-07-18 – 2018-03-31
Keywords水機能 / 水利秩序 / 水利権 / 河川環境 / 農業用水 / 地域用水 / 水力
Outline of Annual Research Achievements

調査対象河川の選定の考え方,事例収集の方法などを検討し,研究の方針,スケジュールなどを決めた。調査対象には,異なる種類の水利が見られる対象河川として滋賀県東部の姉川を選定し、現地調査を行って発電および農業水利(地域用水を含む)による減水区間を含むように3箇所の観測地点を選定した。平成26年度には、これらのうち最下流にあたる伊吹橋に圧力式水位計を設置し、水位の記録を開始するとともにH-Q曲線を作成するための流量観測を実施した。
また、当該地域の生物などに関する情報資料を収集し,河川生態系の指標として魚類もしくは水生昆虫を暫定的に設定した。続いて,指標生物の数や種類の連続的な変化を定量的に把握するために,これらを捕食する鳥類の捕食行動の回数等を期別,種類別に調査する手法を採用することとし,連続撮影の映像から解析することを計画した。そこで,選定した3地点における設備設置方法(電源,設置場所選定を含む)を検討し,関係者(滋賀県,米原市,関電など)に対して許認可等の手続き等を行い,すべての手続きが完了した伊吹橋にビデオカメラ,データレコーダを設置して,水利用に伴う河川流況の変化が河川生態系に及ぼす影響を調べるための撮影を開始した。
さらに,平成27年度に河川本流と農業用水路で成立している魚類群集を比較し、特に非灌漑期の通水および水路構造の重要性を明らかにしたいと考えていることから、姉川沿岸土地改良区に協力要請を行い,候補となる水路の概略踏査を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

採択内定後,体制を整え,計画を確定させて,研究に着手できたのが9月になったが,順調に調査対象地の選定,現地関係者の抽出,協力要請などを行うことができた。さらに,現地調査に基づき調査内容の決定,調査地点・観測機器設置場所の選定も円滑に進められた。このため,多方面に対する必要な許認可手続きを経て,1箇所であるが観測機器を年度内に設置し,観測を開始することができた。
また,Web調査や関連情報の収集により,参照事例として調査する海外の取り組みや制度を絞り込むことで,次年度の海外調査の計画を確定させることができた。

Strategy for Future Research Activity

調査対象河川の観察・計測を本格的に開始する。そのために,第一に残る2観測地点に,設置許可,電源調達などの手続きを行って,早急に観測機器を設置する。第二に,流況,河道・河川構造,河川生態系等の現地調査を流量,季節などを考慮して,3~4回実施する。また,聞き取調査および資料収集を行って,利水の歴史と現況を把握する。さらに,当該河川,水利の関係者を参集した研究会(仮)を設置し,利水の経緯,水利調整,関係者の役割や機能等に関する情報を収集するために,年度内に数回の研究会活動を行う。
参考とすべき海外事例として,とくにアメリカにおけるダム撤去,環境保全,水利調整と再生可能エネルギー開発が複合する取り組みを調査し,利水の権利や制度,水利と環境保全の考え方や調整方法などの情報を収集する。

Causes of Carryover

設置するマイナーチェンジにより調達価格が確定しなかったため,調達費確保の観点から他経費(旅費,人件費)を交付金など別の財源で賄うことを予定していた。価格は平成27年3月10日に確定したが,大幅な増加がなかった。しかし,年度末であり,旅費,人件費として使用することができなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

多様な視点からの事例を把握分析するために,分担者全員が海外調査に行けるように,海外旅費を多く使うこととする。また,観測機器の設置,河川の縦断測量などに作業委託が必要になることが分かったので,次年度使用額をその一部に充てたい。

  • Research Products

    (6 results)

All 2015 2014

All Journal Article (2 results) Presentation (3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 有価証券報告書にみる水力発電所建設補償費等の推計2015

    • Author(s)
      野田浩二
    • Journal Title

      東京経大学会誌(経済学)

      Volume: 285 Pages: 27-43

  • [Journal Article] 再生可能エネルギーに関連する法制度の規制緩和の働き―農山漁村の豊かな地 域社会形成に貢献する地域資源利用の視点から2014

    • Author(s)
      小林久
    • Journal Title

      農業と経済

      Volume: 80(3) Pages: 139-146

  • [Presentation] Grey fuzzy optimization of total nitrogen load allocation to nonpoint sources in watershed2014

    • Author(s)
      Maeda, S., Yoshida, K. and Kuroda, H.
    • Organizer
      11th International Conference on Hydroscience & Engineering (ICHE2014)
    • Place of Presentation
      ドイツ,ハンブルグ
    • Year and Date
      2014-10-02
  • [Presentation] 水の機能と社会的役割,水利用のエネルギーと水のエネルギー利用2014

    • Author(s)
      小林久
    • Organizer
      環境科学会
    • Place of Presentation
      つくば市
    • Year and Date
      2014-09-18
  • [Presentation] 区間計画法を用いた面源排出負荷量の多目的最適化2014

    • Author(s)
      前田滋哉・吉田貢士・黒田久雄
    • Organizer
      農業農村工学会
    • Place of Presentation
      新潟
    • Year and Date
      2014-08-26
  • [Book] 事例に学ぶ小水力発電2015

    • Author(s)
      小林久,金田剛一(編)
    • Total Pages
      194
    • Publisher
      オーム社

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi