• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

有機無農薬水稲栽培年数の経過に伴って土壌・水稲・雑草・動物はどう変化するか?

Research Project

Project/Area Number 26310304
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

小林 和彦  東京大学, 農学生命科学研究科, 教授 (10354044)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 内野 彰  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 中央農業総合研究センター, 上席研究員 (20355316)
鳥山 和伸  独立行政法人国際農林水産業研究センター, 生産環境・畜産領域, 専門員 (30355557)
山田 晋  東京大学, 農学生命科学研究科, 助教 (30450282)
宮下 直  東京大学, 農学生命科学研究科, 教授 (50182019)
山岸 順子  東京大学, 農学生命科学研究科, 准教授 (60191219)
程 為国  山形大学, 農学部, 准教授 (80450279)
二宮 正士  東京大学, 農学生命科学研究科, 教授 (90355488)
Project Period (FY) 2014-07-18 – 2018-03-31
Keywords農業環境工学 / 有機農法 / 雑草 / 物質循環 / 水田生態系
Outline of Annual Research Achievements

農法モニタリング班: 現地の水田に、フィールドモニタリング機器(FMS)を設置して、気象および水位センサーを接続した。これにより、現地の現地画像と気象を、インターネットから確認できるようになった。農法パフォーマンス計測の一環で、圃場作業時間をインターバルカメラで計測した結果、本有機農法では、代かきを複数回行うにも関わらず、トータルの代かき作業時間は慣行と変わらないことが判明した。本農法ではさらに、除草作業で田に立ち入ることが無く、それにより本有機農法の圃場作業時間は、慣行農法よりも少ないことが判明した。
水稲生育収量班: 有機栽培の稲は慣行よりも草丈が短く、葉色が濃く、穂数は少ないことが分かった。収量は慣行よりも少ない傾向にあるが、無効分げつと退化穎花数が少ない、効率的な成長パターンであった。
土壌班: 代かき前の雑草すきこみが、水稲の養分吸収に及ぼす影響を実験的に調べたが、水稲の生長にともなう窒素吸収量と成長には、雑草すき込みの影響は見られなかった。窒素の無機化量は有機栽培年数に伴い増加し、土壌肥沃度の増進が確かめられた。春雑草の分解の嫌気培養実験を行なったところ、雑草分解には農法による違いは見られなかった。
雑草班: 水田雑草については、埋土種子数あたりの雑草残存個体数は、基盤整備後1年目の圃場より有機栽培連作圃場で顕著に少なく、有機栽培連作圃場ではコナギも含めて何らかの抑草効果が強く働いているものとみられた。いっぽう、代かき前の雑草バイオマス量は、有機栽培年数の経過とともに増大し、その後低下するという特徴的な変化傾向を示した。
動物班: 稲作害虫の天敵であるアシナガグモ類や、指標種であるイトトンボ類・トウキョウダルマガエルは、有機農法水田で個体数が多くなった。一方、害虫であるウンカ、ヨコバイ、カメムシの個体数に農法間で差が見られなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

各班とも、初年度としては概ね順調な滑り出しであった。対象圃場の特性や農作業の進み具合について不慣れだったために、調査時期や調査地点の選定で、ポイントがずれる場合があった。こうした問題点は、2年目となる今年は解消されると思われる。

Strategy for Future Research Activity

各分担テーマに共通して、調査実施圃場数の制約が課題であることが分かった。各分担テーマでの努力に加えて、モニタリング班では、対象圃場における植被率の変化を、UAVなどを用いて同時に俯瞰・計測することなどを計画している。
水稲班は、穂数の少ないことが有機農法で収量が慣行に及ばない原因と考え、植え付け本数を倍増させた小区画を作って、そこでの生育と収量を調べる。
土壌班では、雑草すき込みの効果を解明するために、重窒素で標識した雑草のすき込み後の動態を解明する計画である。
動物班では、殺虫剤散布のタイミングをとらえて調査を行うことにより、殺虫剤散布が害虫の動態に及ぼす影響を検証する。
さらに、農家経営が農法の特徴を規定することを考えると、本農法の特質を理解するうえで、農家経営の実態の解明が必要と思われる。そのため、本有機農法適用農家および慣行農家の経営について面接調査を試みる。

Causes of Carryover

以下、2つの仕事で当初計画からのずれを生じたため。
1.イネ植物体サンプルの成分分析: イネ植物体サンプルの調製が計画以上に時間を要したことと、成分分析機器の調整が予定よりも時間を要したことのために、同機器用消耗品類を年度内に支出するに至らなかった。
2. 農法のモニタリング: 植被率の計測が計画以上に時間を要したため、計測データの解析へ支出する謝金が計画を下回った。

Expenditure Plan for Carryover Budget

以下の計画である。
1.イネ植物体サンプルの成分分析:サンプル調製が完了し、分析機器の調整が完了し次第、成分分析を行う。
2.農法のモニタリング:植被率の計測をより迅速に進める手段を新たに開発して、年度内に計測データの解析を完了する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2015 2014

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Combined use of Azolla and loach suppressed weed Monochoria vaginalis and increased rice yield without agrochemicals.2015

    • Author(s)
      Cheng, W., Okamoto, Y., Takei, M., Tawaraya, K., Yasuda, H.
    • Journal Title

      Organic Agriculture

      Volume: 5 Pages: 1-10

    • DOI

      10.1007/s13165-015-0097-3

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Combined use of Azolla and loach suppressed paddy weeds and increased organic rice yield: second season results.2015

    • Author(s)
      Cheng, W., Takei, M., Sato, C., Kautsar. K., Sasaki, Y., Sato, S., Tawaraya, K., Yasuda, H.
    • Journal Title

      Jounal of Wetlands Environmental Management

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Organic rice farming increasing soil carbon stocks and nitrogen mineralization potentials in Japanese Andosols2014

    • Author(s)
      Valensi Kautsar, Weiguo Cheng, Keitaro Tawaraya, Kazunobu Toriyama, Kazuhiko Kobayashi
    • Organizer
      日本土壌肥料学会2014年大会、東京、講演要旨集
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2014-09-09 – 2014-09-11
  • [Presentation] Organic rice farming increasing soil carbon stocks and nitrogen mineralization potentials in Japanese Andosols.2014

    • Author(s)
      Weiguo CHENG, Valensi KAUTSAR, Keitaro TAWARAYA, Kazunobu TORIYAMA, Kazuhiko KOBAYASHI
    • Organizer
      7th World Congress on Allelopathy -Complex Interactions in a Changing Climate
    • Place of Presentation
      Vigo, Spain
    • Year and Date
      2014-07-30 – 2014-07-31

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi