• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

インフルエンザ感染システムの統計科学的研究

Research Project

Project/Area Number 26330045
Research InstitutionOita University

Principal Investigator

江島 伸興  大分大学, 医学部, 教授 (20203630)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 徳丸 治  大分大学, 医学部, 准教授 (40360151)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywordsインフルエンザ / 感染症流行モデル / 定点観測データ解析 / 競争方程式 / 微分方程式 / 差分方程式
Outline of Annual Research Achievements

本年度は2009年の新型インフルエンザ流行の世界的な差についての検討を行ってきた。新型インフルエンザは2009年は4月にメキシコで発生し、日本には5月の上旬に、神戸で感染者が報告され、全国に感染が拡散した。日本を地域別に見ても、沖縄では6月下旬に新型インフル感染者の報告があり、これは他の地域よりおよそ2ヶ月遅いものであったが、既に夏のインフルエンザ期であったので、第34週に流行のピークを迎えた。他の地域では第43週から49週目に流行のピークが観測された。インフルエンザウイルスの遺伝的な検出では、季節性インフルエンザを新型インフルエンザが駆逐するような現象が見られた。この現象は北半球で見られ、アメリカ、イギリス、ヨーロッパ、カナダなどと共通である。一方、南半球では通常のインフル流行期にあり、季節性インフルエンザと新型インフルエンザが共存する形での流行が報告された。このような地理的な感染現象の特徴から、インフルウイルス同士が結果的に競争関係をもち、流行すると仮定できる。この現象を説明するために、複数のインフルエンザ型の共存を前提にした微分方程式モデルの研究に着手している。通常のモデルでは感染可能(Susceptible state)、感染(=発病, Infected state)、治癒(隔離, Remival state)の3状態に基づく、SIRモデルでインフルエンザ流行現象を説明するが、これを複数のインフルエンザ型が共存するモデルとして構築して、その特徴の研究を行っている。この新しいモデルではインフルエンザ間の競争関係をどのように構築するかが、大きな課題である。また、他のウイルス流行との関連性で、HTLV-1感染などについての研究も行い、ラクトフェリンの抗ウイルス性についての研究も始めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

新型インフルエンザは大多数の人が免疫を持たず、その流行の状況はインフルエンザ流行の早さや強さの基準となる。2009年4月にメキシコで発生が確認された後に、大流行に至るまでの地理的な状況を把握した。インフルエンザは定点観測による性年齢別のインフルエンザ様疾患の患者数と、抽出された型の数が各国の監視システムで報告されたいる。これらのサーべーランス研究の文献を北半球から南半球にいたるまで調査し、北半球での新型インフルエンザの季節性インフルエンザの駆逐現象、亜熱帯から熱帯地方にかけての新型インフルエンザの進入の遅延現象、および南半球での新型インフルエンザウイルスとその他の季節性ウイルスの共流行現象が把握された。この観察により型の違うインフルエンザウイルス同士の競争現象の導出とインフルエンザ流行方程式の構築を行うことができた。熱帯や亜熱帯地方は通常は夏場にもインフルエンザが流行し、季節性の流行中であったことが、新型インフルエンザウイルスの侵入を防いでいたことが説明できた。シミュレーションによる研究が進展して、一人の感染者が他人を感染させる再生産係数の推定に着手できた。感染流行方程式は連立微分方程式であるが、その近似として、差分方程式を用いた。インフルエンザ感染率の推定は難しく、インフルエンザ観測の週報を元にした感染率の推定にも研究を進めるために、他のウイルスの感染システムの推定研究を行った。

Strategy for Future Research Activity

インフルエンザ感染現象は複雑であり、インフルエンザの遺伝子や系統の変異もあり、ワクチン接種の効果についての疑問が提出されている。不活化ワクチンの場合は、初回の接種では効果があるものの、再接種の場合の効果は落ちるとの報告、および14歳から60歳までの健常人については、ワクチン接種をしないことが費用効果を考えると最良であるとの報告もでている。インフルエンザの予防接種については、ウイルスの遺伝子や系統が亭号すると有効ではあるものの、長期的な効果は劣ることが疫学データ上で示されている。インフルエンザワクチンの効果の有無についての研究は、疫学的なデータに基づいて行う必要があり、都道府県別に1999年から2010年までの定点観測データを収集し、経年的な相関係数の変化を調べる計画である。インフルエンザ定点は全国で小児科定点がおよそ3000、内科定点が2000であるが、都道府県ごとの小児科や内科診療施設の密度を反映していない。インフルエンザ様疾患の観測数を基準かするための方法が必要となる。この方法として小児科と内科医師数に基づく方法を検討している。また、ワクチンの接種数とインフルエンザ様疾患の患者観測数との関連性についても解析を行う。

Causes of Carryover

本年度はパーソナルコンピュータおよびシミュレーションソフト等の購入を延期したために、予算に使用残額が発生したものである。

Expenditure Plan for Carryover Budget

本年度はパーソナルコンピュータおよびシミュレーションソフトなどの物品費に60万円、旅費に30万円、および論文の校正と投稿料をおよそ10万円の予算で研究を行う予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (3 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Gender differences in the association between metabolic syndrome and periodontal disease: the Hisayama Study2015

    • Author(s)
      Furuta, M., Shimazaki1, Y., Takeshita, T., Shibata, Y., Akifusa, F, Eshima, N., Kiyohara, Y., Hirakawa, Y., Mukai, N., Nagata, M, and Yamashita, Y.
    • Journal Title

      Journal of Clinical Peridontology

      Volume: 40 Pages: 743-753

    • DOI

      10.1111/jcpe.12119

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Relationship between increases in BMI and changes in periodontal status: a prospective cohort study2015

    • Author(s)
      Ekuni D, Mizutani S, Kojima A, Tomofuji T, Irie K, Azuma T, Yoneda T, Furuta M, Eshima N, Iwasaki Y, Morita M
    • Journal Title

      Journal of Clinical Peridontology,

      Volume: 41 Pages: 772-778

    • DOI

      10.1111/jcpe.12273

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Measuring the Effects of Factors in Generalized Linear Models2014

    • Author(s)
      Eshima, N, Tabata, M, Claudio, B
    • Organizer
      International Statistical Institute Regional Statistics Conference 2014
    • Place of Presentation
      Sasana Kijang(Kuala Lumpur, Malasia)
    • Year and Date
      2014-11-16 – 2014-11-19
  • [Presentation] 一般化線形モデルにおける説明変数の貢献度評価法2014

    • Author(s)
      江島伸興、田畑稔
    • Organizer
      日本行動計量学会
    • Place of Presentation
      東北大学(宮城県、仙台市)
    • Year and Date
      2014-09-02 – 2014-09-05
  • [Presentation] 献血データを用いたHTLV-1性感染率の推定:新しい数理モデルによる統計解析2014

    • Author(s)
      江島伸興、田畑稔
    • Organizer
      日本HTLV-1学会
    • Place of Presentation
      東京大学医科学研究所(東京都、港区)
    • Year and Date
      2014-08-29 – 2014-08-30
  • [Remarks] 大分大学医学部 数学・統計学講座

    • URL

      http://www.med.oita-u.ac.jp/IS/eshimahome.htm

  • [Remarks] ResearchGate Nobuoki Eshima

    • URL

      https://www.researchgate.net/profile/Nobuoki_Eshima?ev=hdr_xprf

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi