• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

ピクトグラムを用いたプログラミング教育に関する研究

Research Project

Project/Area Number 26330140
Research InstitutionAoyama Gakuin University

Principal Investigator

伊藤 一成  青山学院大学, 社会情報学部, 准教授 (20406812)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywordsピクトグラム / プログラミング / コンピュータサイエンスアンプラグド / 情報教育
Outline of Annual Research Achievements

現在小学校からのプログラミング教育に注目が集まっているが,コンピュータサイエンス(以下CS)の原理をどのように組み入れていくかについても検討が必要である.
小学生から大学に至る幅広い教育機関で,コンピュータを使わずに,CSの原理を,わかりやすく教えることを目的とした教育法にCSアンプラグド(以下CSU)が注目されている. CSUはコンピュータを使わないことが特徴であるが,情報機器の携帯化,小型化,多様化を鑑みるとコンピュータを使う学習と使わない学習を相補的に行える仕組みの提案が重要と考える.そこで,CSUの中の一つである二進法を学ぶ教材“点を数える”と整列アルゴリズムを学習する“いちばん軽いといちばん重い”を対象とした.
デジタルコンテンツの実装において,人型ピクトグラムを使用している点が本研究の特徴である.ピクトグラムとは日本語で絵記号,図記号と呼ばれるグラフィックシンボルであり,意味するものの形状を使ってその意味概念を理解させる記号である.特に具象物を表現したピクトグラムはその抽象度の高さから,それを見た人物が自分自身や本人に関わる人物事物を想起させる効果があると言われている.人型のピクトグラムを用いることで,コンピュータを使わない本来のCSUの活動者と,デジタルコンテンツ中のピクトグラムを連関させ,それにより両者の相互作用を促進する効果を狙っている.
実装したデジタルコンテンツの評価実験を行い,人型ピクトグラム使用の効果について実証した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

システムやコンテンツの開発,またその授業等での利活用や学会発表は,当初の予定通り進んでいるが,評価及び論文化が遅れている.

Strategy for Future Research Activity

システムやコンテンツの開発は終了しているので,評価分析を進め,論文投稿及び学会発表を行う.

Causes of Carryover

実験評価に係る予算を使用することができなかった.また,評価分析に関する論文投稿,学会発表が遅れている.

Expenditure Plan for Carryover Budget

実験評価に係る予算,論文投稿,学会発表を合わせて次年度当初の予定に追加して使用する予定である.

  • Research Products

    (7 results)

All 2017 2016

All Presentation (6 results) Book (1 results)

  • [Presentation] 人型ピクトグラムを用いた 二進法を学ぶデジタルコンテンツの実装と評価2017

    • Author(s)
      金仙雅,吉田葵, 伊藤一成
    • Organizer
      情報処理学会第79回全国大会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      2017-03-18 – 2017-03-18
  • [Presentation] 人型ピクトグラムを用いた ソートアルゴリズムを学ぶデジタルコンテンツの実装と評価2017

    • Author(s)
      玉城 亮治,吉田 葵,伊藤 一成
    • Organizer
      情報処理学会第79回全国大会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      2017-03-18 – 2017-03-18
  • [Presentation] ブロックプログラミングを用いたサウンドプログラミング入門の提案2017

    • Author(s)
      御家 雄一,伊藤 一成,吉田 友敬,長谷川 聡,小橋 一秀
    • Organizer
      モバイル学会 モバイル’17
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      2017-03-09 – 2017-03-09
  • [Presentation] 小学校コンピュータクラブにおけるプログラミング学習の実践2016

    • Author(s)
      長谷川春生,伊藤一成,竹中章勝
    • Organizer
      第5回日本デジタル教科書年次大会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2016-08-21 – 2016-08-21
  • [Presentation] コンピュータサイエンス教育導入へ向けての「デジタル教科書」からの移行-n 進法学習を例に-2016

    • Author(s)
      金仙雅,玉城亮治,伊藤一成
    • Organizer
      第5回日本デジタル教科書年次大会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2016-08-21 – 2016-08-21
  • [Presentation] コンピュータサイエンス教育導入へ向けての「デジタル教科書」からの移行-整列アルゴリズムを例に-2016

    • Author(s)
      玉城亮治,金仙雅,伊藤一成
    • Organizer
      第5回日本デジタル教科書年次大会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2016-08-21 – 2016-08-21
  • [Book] IT・Literacy  Scratch・ドリトル編2016

    • Author(s)
      兼宗進・辰己丈夫・中野由章・伊藤一成・吉田葵・佐々木寛
    • Total Pages
      32
    • Publisher
      日本文教出版

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi