• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

線形符号の軟値復号法を応用した電子透かしの冤罪の確率の低減に関する研究

Research Project

Project/Area Number 26330157
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

日下 卓也 (甲本卓也)  岡山大学, 自然科学研究科, 講師 (00336918)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords電子透かし / 誤検出 / 復号失敗 / 軟判定復号法 / 平均的計算量
Outline of Annual Research Achievements

電子透かしの透かし情報に用いる二元系列として,二元線形符号の符号語を用いることで,デジタルコンテンツの改変などの攻撃に対する耐性を持たせることができるが,高い攻撃耐性を実現するためには,最小距離の大きい符号を用いて,誤り率を低く抑えることができる復号法を用いる必要がある。二元線形符号のReed-Muller符号は,多数決論理に基づく復号法で限界距離t(tは最小距離-1を2で割って少数を切り捨てたもの)復号法が容易に実装可能であり,限界距離t復号法を複数回用いる軟判定復号法は復号失敗を生じえる軟判定復号法として電子透かしに有用である.
そこで,限界距離t+2復号法に対して,符号の重み構造を用いて平均的な計算量を削減する手法と,Chase2復号法に関して,検査和の計算結果を再利用することと,無駄な計算を省略することで,平均的な計算量を削減する手法を考案して,AWGN通信路においてシミュレーションにより,有効性を確認した.
これにより,電子透かしにおいて正検出率を高くしつつ,誤検出を検出失敗と扱う目的で使用するための,復号誤りを生じえる軟判定復号法の選択の幅を広げることができた.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

電子透かしの透かし情報として二元線形符号の符号語を用いる場合,やみくもに復号語を生成しては,誤検出となる場合があるため,復号語のメトリックによっては,復号失敗とした方が,誤検出の確率を低減できると期待できる.平成27年度には,複数の軟判定復号法の計算量を削減する手法を考案し,ソフトウエア実装により有効性を確認し,正検出率と誤検出率のトレードオフ関係の中で,選択肢を広げることができた.手法の考案と実装に予定よりも手間取った.

Strategy for Future Research Activity

平成28年度は,考案した復号法の実装を進めるとともに,画像の電子透かしシステムでの実験を行い,透かし情報の誤り率を取得する.特に,透かし情報の誤検出の確率を下げるために,復号失敗を生じる形式の復号法を複数調査し,得られる性能を調査する.用いる手法によって,透かし情報の正検出確率と誤検出確率がどのような関係になるかを明らかにする.

Research Products

(2 results)

All 2015

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] Reed-Muller符号の限界距離t+2復号法に関する研究2015

    • Author(s)
      田邉義直, 日下卓也
    • Organizer
      平成27年度 電気・情報関連学会中国支部第66回連合大会
    • Place of Presentation
      山口県
    • Year and Date
      2015-10-17 – 2015-10-17
  • [Presentation] Reed-Muller符号のChase2復号法の効率化2015

    • Author(s)
      椙原徹朗, 日下卓也
    • Organizer
      平成27年度 電気・情報関連学会中国支部第66回連合大会
    • Place of Presentation
      山口県
    • Year and Date
      2015-10-17 – 2015-10-17

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi