• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Study on digital watermark without detection error using soft-decision decoding for linear codes

Research Project

Project/Area Number 26330157
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

日下 卓也 (甲本卓也)  岡山大学, 自然科学研究科, 講師 (00336918)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords電子透かし / 誤判定 / 二元線形符号 / 冤罪 / 軟判定復号 / 量子化誤差
Outline of Annual Research Achievements

9.研究実績の概要
電子透かしの透かし情報に用いる二元系列として,二元線形符号の符号語を用いることで,デジタルコンテンツの改変などの攻撃に対する耐性を持たせることができるが,高い攻撃耐性を実現するためには,最小距離の大きい符号を用いて,誤り率を低く抑えることができる復号法を用いる必要がある。実用的な平均計算量で,優れた誤り制御性能を得るために,二元線形符号のReed-Muller符号と拡大BCH符号の最小重み符号語を透かし情報として用いるための軟判定復号法を提案した。
限界距離t+1復号法,GMD復号法,Chase2復号法といった,代数的復号法を繰り返し用いるタイプの軟判定復号法においては,復号失敗の発生する手法において,平均的な計算量を削減する手法を提案し,復号法の実用性を高めた。これらの復号法の復号失敗を積極的に用いることで,透かし情報の取り出しにおける誤判定の確立を低減することができる。
また,拡大BCH符号の2次元積符号に対して,軟値入出力復号法を要素復号として用いるブロックターボ復号法により,高い誤り制御性能が得られることを確認した。一方で,軟値入出力復号法の復号器の実装において,軟値を浮動小数点数として扱う場合に,加減算における量子化誤差の誤り率への影響を調査し,量子化誤差による誤り率の悪化が実用上無視できることを確認した。
符号長64から1024程度の二元線形符号の符号語を透かこれらの符号と復号法を用いることで,埋め込まれた透かし情報を攻撃から守り,また,無理な復号でなく,復号誤りを積極的に用いることにより,電子透かしにおける冤罪の発生の抑制に効果があることを確認した。

Research Products

(1 results)

All 2016

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] A Study on Soft-out of Soft-in/Soft-out Decoding Algorithms for Binary Linear Codes2016

    • Author(s)
      Fujimoto, T. Kusaka and S. Ueda
    • Organizer
      ISITA2016
    • Place of Presentation
      Monterey, California, USA
    • Year and Date
      2016-10-30 – 2016-11-02
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi