• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

組込みシステムに適用可能なアルゴリズム公開型耐タンパーソフトウェアの研究

Research Project

Project/Area Number 26330165
Research InstitutionShizuoka Institute of Science and Technology

Principal Investigator

大石 和臣  静岡理工科大学, 総合情報学部, 准教授 (20635213)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords耐タンパー / 自己書換え / 自己インテグリティ検証 / 自己破壊 / 機能改変 / 難読化
Outline of Annual Research Achievements

アルゴリズム公開型の,機能改変困難性を持つ耐タンパーソフトウェア(TRS)を作成する方法に関して,1. 組込みシステムへの適用,2. PCを対象とする実装評価,を進めた.
1. 組込みシステムに適用可能な耐タンパー化技術の提案
A:ハーバード型のマイコンに適用可能なTRSを作成する既存の方法(可変な中間コードとして振る舞うデータ部とそれを実行するインタプリタ部からなる2部構成の耐タンパーソフトウェア作成法)について研究室の学生と共同で調査と実験を行った.具体的なプログラムと作成方法(KMNM法を適用)について追試を行い動作確認をした.さらに,既存の論文では言及されていたが具体的な適用方法が示されていなかったOM法を適用する場合についても実験を行い,具体的なプログラムと作成方法を明らかにし,動作検証した.
B:ARMマイコンに着目し,調査と実験を行った.その結果,ハーバード型のCortex-M3ではデフォルトの設定では自己書換えコードを実行するとエラーが発生し自己書換えが実行できないこと,非デフォルトの設定にする(メモリ上の命令の配置を変更する)ことにより自己書換えを行えることが明らかになった.後者の設定に基づく自己書換えコードを作成し,それが自己書換えを行うことを実験で確認できた.それとは別のアプローチとして,メモリ上の命令を自己書換えできない場合に関して,データ部を利用して自己破壊的なタンパー応答を発生する手法の理論的な探索と検討を進めた.
2. PCを対象とする実装評価
昨年度に試験実装として開発した耐タンパーソフトウェア作成ツールを機能拡張したプロトタイプ実装を開発した.作成法の提案論文に記載された基本機能を実装し,それらが論文のとおりに機能することを実証的に確認した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

計画1. 組込みシステムに適用可能な耐タンパー化技術の提案に関しては,やや遅れている.特定のARMマイコンにおける自己書換えの可否について明らかにできたことは当初の計画に沿った結果と考える.それとは別のアプローチとして,データ部を利用して自己破壊的なタンパー応答を発生する手法に関してアイデアはある程度明確になってきたがその具体化が行えていないため,予定よりは少し遅れていると考える.
計画2. PCを対象にする実装評価に関しては,当初の計画に沿って進展している.昨年度は,試験実装の開発を代表者の旧所属の学生等と共同で進めた.本年度はその開発体験をベースとして同じメンバーでプロトタイプ実装を開発したため,効率的に実装を進められた.

Strategy for Future Research Activity

計画1. 組込みシステムに適用可能な耐タンパー化技術の提案に関しては,昨年度は困難であったが本年度は代表者の研究室の学生と共同で取り組み,ある程度の成果を出せた.これを基礎として次年度(最終年度)も学生と共同で取り組んで具体化を効率的に進める.データ部を利用して自己破壊的なタンパー応答を発生する手法に関するアイデアを代表者が具体化し,そのプログラミングと実験を学生が行えるように教育・指導をしたい.
計画2. PCを対象にする実装評価に関しては,プロトタイプ実装の完成度を高め,実験データを測定して性能評価を行い,それらを論文としてまとめ国際会議や論文誌に投稿する.
関連のある研究会や国際会議,シンポジウムに参加し,学術的研究成果の動向を継続的に把握する.

Causes of Carryover

本年度は,代表者の担当講義スケジュールと業務の都合から出張が制限され,前年度と比較して出張回数が減った.さらに,同じ理由から国際会議への参加を見送ったため,当初の使用見込との差分が生じた.

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度は,最終年度であるため,成果を積極的に発表する予定であり,国内の研究会やシンポジウムに複数回参加予定である.さらに国際会議に投稿して受理された場合あるいは聴講参加する場合として1回以上の海外出張を見込み,その経費に用いる.

Research Products

(1 results)

All 2015

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 第23回USENIX Security Symposium参加報告2015

    • Author(s)
      松本晋一,大石和臣,須崎有康
    • Organizer
      第30回情報通信システムセキュリティ研究会
    • Place of Presentation
      九州工業大学(福岡県・北九州市)
    • Year and Date
      2015-06-11 – 2015-06-12

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi