• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

操作時間を軸とした安全運転を阻害しない車載ヒューマンインタフェース機器設計支援

Research Project

Project/Area Number 26330181
Research InstitutionNara National College of Technology

Principal Investigator

小坂 洋明  奈良工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (60362836)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsカーナビ / 画面操作 / 操作時間 / 画面情報量 / 画面設計 / 運転行動 / 視認時間 / 認知・判断パフォーマンス
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、カーナビなどの車載機器にある画面について、画面中のボタン選択時間を設計目標として与えた場合、その目標を満たす画面情報量、つまりボタンの大きさ、個数やデザインと、画面とドライバーとの距離、位置関係が決定できるようにすることを目的とする。
平成26年度は、より客観的な車載HI 画面向けの定義を行うことができるよう、定義を改善すること、また改善した画面情報量の定義が妥当であるかを検証する実験を行う計画であったが、概ね達成された。
最初に、画面中のボタン数と操作時間の関係を定量的に調べる基礎実験を行った。その結果、画面中のボタン数を何個にすれば、ボタン選択にかかる時間がどの程度なのか予測ができる見込みがついた。また、操作開始時のマウスポインタ(指に相当)の位置と目標のボタンとの直線距離も、操作時間に影響することが分かった。また、ボタン選択にかかる時間について、ボタン位置の分かりやすさ(選択したいボタンがどの位置にあるか、の予測のしやすさ)が影響する傾向があることも示唆された。
次に検証実験として、ドライビングシミュレータ運転をメインタスク、運転席の左脇に設置したタッチパネルで車内で聴く曲目を選択する操作をサブタスクとした場合の、画面中のボタン(選択肢)数と曲目選択操作にかかる時間との関係を調べる実験を行った。その結果、画面中のボタン数が増えると操作時間も長くなる傾向が認められた。以上より、操作時間の設計目標を決めた場合、画面中のボタン数を決める設計手法の見込みができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成26年度は、より客観的な車載HI 画面向けの定義を行うことができるよう、定義を改善すること、また改善した画面情報量の定義が妥当であるかを検証する実験を行う計画であったが、概ね順調に進展している。
平成26年度においては、客観的な情報量として、画面設計上一番重要であるボタン数と操作時間の関係を集中的に調べることとした。最初に机上の基礎実験でその関係を十分に調べてから、ドライビングシミュレータを使った検証実験を行い、基礎実験で得られた傾向と同様の結果であることを確認した。

Strategy for Future Research Activity

基本的には、交付申請書に記述した計画通りに進めていく。

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi