• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

プライバシーを考慮するマルチセンシングデータ解析システムの開発

Research Project

Project/Area Number 26330255
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

高野 茂  九州大学, 共進化社会システム創成拠点, 准教授 (70336064)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsマルチセンシングデータ解析 / サイバーフィジカルシステム / プライバシー制御 / ウェーブレット変換 / スマートセンサ情報システム
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、多種多様なセンサから取得される膨大な信号データを高速に解析するために、それぞれの特性に適応するリフティングウェーブレットフィルタの設計手法を提案し、さらに、 プライバシーを考慮するマルチセンシングデータ解析システムの開発することである。
本年度は、カメラおよび簡易脳波計により受講者の集中度を計測する手法を開発し、マルチセンシングデータを可視化、分析することのできる遠隔講義システムを提案した。提案システムでは、受講者はノートパソコンを用いてブラウザを介して遠隔にいる講師の講義を受けると仮定し、そのときの受講者の状態(集中度)をカメラおよび簡易脳波計により計測する。遠隔地にいる講師は、受講者全体の集中度に関する統計量を確認することができる。カメラに基づく手法は、受講者の顔の向きに基づき集中度を定義している。そのため、プライバシーを考慮し、受講者側のブラウザ上で画像の特徴抽出を行い、原画像をサーバに送信することはしない。簡易脳波計に基づく集中度の計測実験では、収集される脳波の全帯域を用いる分析手法を提案し、従来手法と比較して良い識別精度を得ることができた。また、2次元画像をクエリとする3次元モデルの検索システムに着手し、写真から3Dコンテンツを検索するアプリケーションのフレームワークを構築した。これらの研究成果は国内外の学会において発表を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は、昨年度に引き続き、マルチセンシングデータ解析環境の整備に注力し、バイタルセンシングシステムだけでなく、最大5000人が活動するキャンパス内の人流データの計測実験環境を整備し、その人流データの可視化・分析を進めている。これにより、屋内外においてヒトの行動を計測することのできるマルチセンシング空間が完成した。今後は、多種多様なセンサを取り付けたマルチセンシング空間において取得されるデータ群に含まれる個人のプライバシーに関わる情報を、特徴抽出時に調整することのできるセンシング技術を考案する。

Strategy for Future Research Activity

最終年度からは、深層学習によるこれらのマルチセンシングデータの分析をすすめ、それと並行し、リフティングウェーブレット変換に基づく信号からの最適な特徴抽出に関しても研究を進めていく。具体的にはリフティングウェーブレットがもつ自由パラメータを深層学習と組み合わせて学習し、より分類や識別の精度が高くなるマルチセンシングデータ分析手法を確立する。

Causes of Carryover

本年度は屋内外のマルチセンシングデータ収集環境の構築に注力し、
深層学習のような高度な分析に必要な機材の購入および
研究成果の学会発表を来年度に延期したため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

深層学習が可能なサーバの購入および研究成果の発表のための旅費に使用させていただきます。

  • Research Products

    (6 results)

All 2016 2015

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Towards Activity Recognition of Learners in On-line Lecture2015

    • Author(s)
      Hiromichi Abe, Takuya Kamizono, Kazuya Kinoshita, Kensuke Baba, Shigeru Takano, Kazuaki Murakami, Towards Activity Recognition of Learners in On-line Lecture, Journal of Mobile Multimedia, Vol. 11, No. 3&4. pp. 205-212, Nov. 2015.
    • Journal Title

      Journal of Mobile Multimedia

      Volume: 11 Pages: 205-212

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] キャンパス内デジタル放送システムの試作2015

    • Author(s)
      藤崎 清孝, 岡田 義広, 高野 茂, 石田 浩二
    • Journal Title

      日本e-Learning学会論文誌

      Volume: 15 Pages: 15-23

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 3次元CG画像のKAZE特徴を用いた2次元画像をクエリとする3次元形状検索システム2016

    • Author(s)
      相良英樹, 高野茂, 岡田義広
    • Organizer
      情報処理学会九州支部「火の国情報シンポジウム2016」
    • Place of Presentation
      宮崎大学
    • Year and Date
      2016-03-02 – 2016-03-03
  • [Presentation] 受講者の集中度を考慮する遠隔 講義システムの構築2016

    • Author(s)
      Liu Yupeng, 後藤孝行, 高野茂
    • Organizer
      情報処理学会九州支部「火の国情報シンポジウム2016」
    • Place of Presentation
      宮崎大学
    • Year and Date
      2016-03-02 – 2016-03-03
  • [Presentation] 地理情報システム上で利活用できる人流・交通流ビッグデータ分析基盤の開発2015

    • Author(s)
      高野茂,後藤孝行,辻徳生,倉爪亮,内田誠一,森岡道雄,谷口倫一郎,村上和彰
    • Organizer
      全国共同利用研究発表大会「CSIS DAYS 2015」
    • Place of Presentation
      東京大学柏の葉キャンパス
    • Year and Date
      2015-11-19 – 2015-11-20
  • [Presentation] Analyzing Brain Waves for Activity Recognition of Learners2015

    • Author(s)
      Hiromichi Abe, Kazuya Kinoshita, Kensuke Baba, Shigeru Takano, Kazuaki Murakami
    • Organizer
      Proc. of the Third IFIP TC 5/8 International Conference, ICT-EurAsia 2015, and 9th IFIP WG 8.9 Working Conference, CONFENIS 2015, Information and Communication Technology
    • Place of Presentation
      大田(韓国)
    • Year and Date
      2015-10-04 – 2015-10-07
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi