• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

空間認知におけるセレンディピティの解明

Research Project

Project/Area Number 26330307
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

野本 弘平  山形大学, 理工学研究科, 教授 (60456267)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsセレンディピティ / 発見行動モデル / 価値発見 / 空間認知 / 共起頻度 / 出現頻度 / グラフ / 散策
Outline of Annual Research Achievements

何気なく散策をしていても,街の魅力や価値ある存在を見つける人もいれば,それらに気付かずに通り過ぎてしまう人もいる.本研究では,人が移動中に思いがけない価値発見をする時の感性のメカニズムを解明することを目的としている.
その初年度である当該年度は,「発見行動モデル」の構築を行った.このモデルは,セレンディピティ解明のツールとして以降の研究で利用して行くものであり,興味対象の出現頻度と共起頻度によるグラフ構造を基本原理としている.
実験を行い,居住者15名と来訪者17名の実験参加者に指定区域内を自由散策させた.そして実験参加者はこの自由散策中に興味を持った対象を撮影し,それらの興味について後で説明文章を作成した.また,結果的にたどった散策経路についても報告した.
これらのデータに対して,散策行動解析,興味解析,および「発見行動モデル」の構築を行った.散策行動解析では,指定区域内のすべての道を最小単位(区間)の集合で表現し,各実験参加者の経路パタンを数値データ化して統計解析を行った.興味解析では,写真に撮影されている内容,および物理的撮影条件の解析を行った.「発見行動モデル」構築では,説明文を形態素解析し,そこに現れる言葉を興味対象の現れと見なし,その出現頻度と共起頻度とによりグラフを作成し,認知構造の視覚化を図った.
構築された「発見行動モデル」を居住者と来訪者とで比較すると,居住者では「建物」を中心に様々な対象が認知されてるのに対し,来訪者では「駅」と「街」が認知の中心であり,しかもこの2つのノードの結びつきが強かった.一方,散策行動解析と興味解析の結果,駅前の通過率は居住者も来訪者も極めて高く,同所での撮影率も両者でほぼ同じであった.説明文から判断して,駅前に価値を見出しているのは来訪者の方であるので,この「発見行動モデル」は価値発見のメカニズムを示していることが分かる.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

初年度の目標であり,今後の研究のツールとして利用して行く「発見行動モデル」の構築は,計画通り達成でき,所期の成果を上げた.
一方,研究計画段階では明らかになっていなかった課題として,「発見の価値」を客観的データから数値的に見積もる技術がある.これは,上記の「価値行動モデル」を,ツールとして「空間認知におけるセレンディピティの解析」に効果的に利用して行くために必要となる技術である.この技術についてはいくつかの手法を試している段階であるが,次年度の課題である「空間行動モデルの構築」と本年度課題の「発見行動モデル」とを,再帰的に繋げる上でも必要となるので,次年度の早い段階での完成を目指す.
また,論文発表が遅れている.これは,下記の事情により研究体制がうまく機能しなかったためであり,次年度は新しい体制を組んで研究を推進する.

Strategy for Future Research Activity

上述の「発見の価値」を客観的データから数値的に見積もる技術の確立を早期に行う.
そして本来の2年目の目標である「空間移動モデル」の構築を行う.これは「発見された価値」に導かれて散策者が採る行動とそのときの認知の状態に関するモデルである.そして,この「空間移動モデル」と当該年度に構築した「発見行動モデル」との相互作用についても解析を行い,意図せずに価値を見つける人がその後も価値を見出しつづける無意識の行動の連鎖を解明する.

Causes of Carryover

当該年度は,研究参加学生の一人にトラブルが生じ,このことが他の学生にも影響したため,研究体制が正常に機能しなかった.その学生が年度後半に休学した後,残りの学生と研究体制を立て直して実験に着手したものの,スケジュールの遅延と実験規模の縮小,実験内容の簡素化は免れなかった.特に,実験地を当初予定の高畠町から山形市に変更したことは,大きく経費低減につながった.また,この遅延により,論文掲載や研究会,シンポジウムでの発表に要する費用もあまり生じなかった.以上の理由ために,予算は当初計画よりも小規模なものととなった.

Expenditure Plan for Carryover Budget

研究体制は,既に新メンバーにより立て直しており,実験地については高畠町を含めて,この研究対象に相応しい特性を備えた地区の調査,選定を開始している.また,遅れていた当該年度成果の発表や論文化も行うので,結果的には次年度の研究規模は,当該年度予算の次年度使用額と次年度予算を合わせた予算額を要する内容となる見込みである.

Research Products

(1 results)

All 2014

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 散策における居住者と来訪者との注意配分の違い2014

    • Author(s)
      塚田恵介,笹木貴信,野本弘平
    • Organizer
      ファジィシステムシンポジウム
    • Place of Presentation
      高知城ホール
    • Year and Date
      2014-07-01 – 2014-07-03

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi