• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

視対象への能動的関与による視知覚の変調

Research Project

Project/Area Number 26330310
Research InstitutionSapporo City University

Principal Investigator

石井 雅博  札幌市立大学, デザイン学部, 教授 (10272717)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords能動的操作
Outline of Annual Research Achievements

二義的に解釈可能な運動刺激を用いて,刺激提示後に知覚される回転方向,および,その方向の回転持続時間を計測した.刺激を単純観察した際のこれらの値をベースラインとし,観察条件を変えるとこれらの特性がどのように変わるかを調べた.具体的には,体性感覚情報を同時に与えたときの変調率と刺激を能動的に操作したときの変調率とを比較した.
本研究では,観察者に提示する視覚刺激として運動奥行き効果刺激を用いている.この刺激を観察者に提示し,刺激提示直後に知覚される回転方向の割合を調べている.この値をベースラインとし,観察条件を変えるとこれらの値がどのように変わるかを調べている.
実験では,透明な円柱の表面にランダムドット光点が分布するような刺激を用いる.パーソナルコンピュータベースの視覚刺激生成装置を用いて刺激を生成し,ディスプレイに表示するとともに,観察者応答の取得や実験の制御を行っている.実験は暗室内で行い,ディスプレイ観察距離は33cm,刺激の回転速度は15rpm,刺激サイズは視角10度,単眼観察としている.刺激は,暗黒中の白色ランダムドットとして表現している.刺激操作用の入力にはクランクハンドルを用いている.
観察者に対するディスプレイおよびクランクハンドルの配置は,ハンドルクランクの軸をディスプレイの下方に置き,刺激の回転軸とクランクの軸が同一直線上に乗るようにしている.また,クランク回転径と視覚刺激の径を同一としている.これは,観察者が刺激を操作している感覚を高めるための配慮である.観察者は裸眼あるいは矯正で正常な視力を持つ5名とし,実験を行っている.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

実験装置を構築し,実験を行うためのソフトウェアを作成した.これらの環境を用いて,すでに被験者を用いた実験を行い,データを取得している.取得済みのデータに関して分析を行い,研究を着手する前に想定したことと近い内容の結果を得ていることがわかってきた.
研究は継続中であるが,これまでの結果を学会等で発表し,良い評価を得ている.

Strategy for Future Research Activity

今後も継続してデータを取得するとともに,学会発表のために,コントロール条件の充実を図りたい.
本年度は,最終年度であるので,発表を行うとともに,論文の執筆を行いたい.

Causes of Carryover

実験装置の構築,ソフトウェア作成を行い,それを利用し被験者を用いた実験にてデータを取得しているが,データ数と分析がまだまだ不十分であるため.

Expenditure Plan for Carryover Budget

今後も継続してデータを取得するとともに,学会発表のために,コントロール条件の充実を図りたい.さらに、論文の執筆を行いたい.

Remarks

http://ec2015.entcomp.org/index.php
口頭発表賞受賞

Research Products

(1 results)

All 2015

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 肢運動が多義的視運動刺激の知覚に及ぼす影響2015

    • Author(s)
      石井雅博
    • Organizer
      エンタテインメントコンピューティングシンポジウム(EC 2015)
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2015-09-25 – 2015-09-27

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi