• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

へき地の周産期母子と都市病院のつながり支援システムの開発評価

Research Project

Project/Area Number 26330360
Research InstitutionKushiro Public University of Economics

Principal Investigator

皆月 昭則  釧路公立大学, 経済学部, 教授 (90363712)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsスマートフォン / 危機管理 / 医療情報 / 周産期 / マタニティ / 妊婦教育 / 保健師 / 地域
Outline of Annual Research Achievements

北海道は東北6県を上回る広大な面積を有する.研究では全国で最も産科の減少が進行している地域のマタニティの「つながり」支援方法を模索し,マタニティ居住地周辺に産科が消滅した地域に注目し,マタニティの受療行動支援システム構築に向けている.一刻を争う産科救急では,マタニティ自身の体調予見の気づきや受療タイミングの意思決定が遅れると,受療前に母子の生命が危険な状態に直面する場合もある.2年間の研究では,長距離移動マタニティの受療行動支援システム構築に必要な要件導出をまとめ,GISの地理空間情報値の計算による受療行動ルートのシミュレーションと対象地域の実走行による調査をした.システム構築では,順次実現可能な要件を実装し地域に実践投入した.システム構築に向けた実践の第1フェーズでは,受療前のセルフメディケーション用のスマートフォンアプリケーションを開発し,長距離移動が必要になる地域のマタニティに配付した.第2フェーズは,第1フェーズのアプリのフロントエンド機能にバックエンド機能(クラウド環境)を追加し,家族や地域の人々がマタニティの思いに関心を向ける共同支援行動の可能性の期待を試みた.各フェーズ試み的な実行では,「KODOプロジェクト」の活動によって地域の人々の共感や理解を得た.活動の立ち上げから2年間,医師不足が深刻な北海道の地方を起点に開始したシステムおよびアプリケーション開発は,プロジェクトの実施の評価として,研究協力者の土田栞が内閣府の平成27年度「女性のチャレンジ賞」で表彰され,研究代表者の皆月昭則が北海道から「北海道男女平等参画チャレンジ賞の輝く北のチャレンジ支援賞」で表彰された.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

受療行動支援の第1・第2フェーズでは,アプリを配付・検証しながら改良し,評価・普及させるためのプロジェクトを設定した.2年間が経過した「KODOプロジェクト」は開発したアプリケーションを地域・社会環境へ投入し,開発途上でも長距離移動マタニティのためにソーシャルサポートとしてお産時期のマタニティ支援や行政訪問という方法を実施したことによって,地域課題を直接的に捉える研究として地域に理解されるようになった.プロジェクトの実施における主な活動内容は,マタニティへのサポート(計測ツールとしての活用の検証),行政訪問によるプロジェクト受け入れの反応とアプリの普及促進,陣痛データ共有をした家族や周辺の人々の親和性や思いやり行動促進による地域の長距離移動マタニティへのサポートが可能であるのか,釧路・根室圏内の全市町村で調査を継続してきた.

Strategy for Future Research Activity

長距離移動マタニティの受療行動の意思決定には,マタニティや周辺家族の経験則的な知識が必要である.第3フェーズでは,マタニティへの行政情報発信機能として長距離移動の負担意識と早期の受診行動の必要性について,知識が得られやすいとされる行政主催のマタニティ講座の参加率向上と活性化の機会に着目した.講座は行政が実施しているが,マタニティの参加者が低いことが調査で明らかになった.対応策として行政は,郵送やホームページで参加を呼びかけているが参加率は改善されていない.開発したアプリの基盤機能にマタニティ講座の開催通知を動的に発信するような要件を導出した.アプリ画面の下部にタイムライン表示してマタニティの気づきや講座参加を誘うようなインターフェイスを試行的に実装した.アプリはバックエンドでクラウドに接続されており,「相談があれば電話くださいね」のメッセージなど1週間毎にマタニティに配信して,マタニティの安否確認など「元気サイン」をプッシュ通知するクラウド通信機能の実装を検討している.マタニティからのサイン確認は,行政側のクラウド管理画面で行い,サインがなければ保健師が電話または家庭訪問するような仕組みを提案する.これによって現状,妊娠中期に一度のみ保健師が時間を選んで電話をすることになっているが,従来よりも,マタニティと行政の保健師がつながることが期待される.調査をすると,泣いて行政にきたマタニティを保護するケースもあり,行政としては,マタニティの悩みにもっと早く気づき対応したという要望行動も聞かれた.これまで母子手帳を発行したら,手が届かなくなる現状を何とかしたいという行政側の保健師達の要望に添えるアプリの機能を第3フェーズで検討しており,道路管理者の情報やドクターヘリなどの産科救急連携も視野に入れていく.

Causes of Carryover

プログラミング開発ソフトについては,アシアル株式会社からライセンスで無償提供を受けるなど,当初の開発コストを下げることが達成された.

Expenditure Plan for Carryover Budget

アプリの改良と査読論文掲載費用に充当する計画である.

Remarks

[内閣府]平成27年度「女性のチャレンジ賞」
<表彰式の模様が動画でご覧いただけます> (政府インターネットテレビサイトへリンクします)http://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg11954.html  ※開始から2:00以降

  • Research Products

    (10 results)

All 2016 2015 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) Remarks (5 results)

  • [Journal Article] マタニティ支援アプリケーションを用いた出産に対するジェンダー意識の変容期待に向けた研究2015

    • Author(s)
      土田 栞,渡邊宏尚,上川原ひろみ,斉藤 唯,小松 望,皆月昭則
    • Journal Title

      Information Processing Society of Japan and The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers(FIT2015査読採択論文)

      Volume: 1 Pages: 99-104

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] スマートフォンアプリケーションを活用したマタニティ支援システムの開発2016

    • Author(s)
      渋谷卓磨,土田 栞,上川原ひろみ,小松 望,皆月昭則
    • Organizer
      IPSJ第78回全国大会, 情報処理学会
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学 矢上キャンパス(神奈川県横浜市港北区日吉3-14-1)
    • Year and Date
      2016-03-11
  • [Presentation] 陣痛ダイアリーによる男女共同参画社会を目指すKODOプロジェクト2016

    • Author(s)
      土田 栞,皆月昭則
    • Organizer
      アーバンデータチャレンジ2015,一般社団法人社会基盤情報流通協議会
    • Place of Presentation
      東京大学駒場リサーチキャンパス(東京都目黒区駒場4丁目6番1号)
    • Year and Date
      2016-02-27
  • [Presentation] マタニティへの思いやりプロジェクト「KODO」の展開によるお産に対するジェンダー意識の変容期待に向けた研究2015

    • Author(s)
      土田 栞,皆月昭則
    • Organizer
      電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム2015(全国大会)
    • Place of Presentation
      富山国際会議場(富山県富山市大手町1)
    • Year and Date
      2015-12-17
  • [Presentation] 育児ログを用いたジェンダー役割意識の変容に向けたクラウドアプリケーションの開発2015

    • Author(s)
      清水貴文,渡邊宏尚,土田 栞,皆月昭則
    • Organizer
      FIT2015(第14回情報科学技術フォーラム)講演論文集,情報処理学会・電子情報通信学会
    • Place of Presentation
      愛媛大学 城北キャンパス(愛媛県松山市文京町3番)
    • Year and Date
      2015-09-16
  • [Remarks] KODOプロジェクトのホームページ:研究プロジェクトの説明とアプリダウンロードサイト

    • URL

      http://kodo-mediest.sakura.ne.jp/kodo-project/index.html

  • [Remarks] [内閣府]平成27年度「女性のチャレンジ賞」

    • URL

      http://www.gender.go.jp/public/commendation/women_challenge/pdf/katudoug-27.pdf

  • [Remarks] [情報処理学会]FIT ヤングリサーチャー賞

    • URL

      http://www.ipsj.or.jp/award/9faeag0000004f4v-att/N-013.pdf

  • [Remarks] [北海道]「輝く北のチャレンジ支援賞」釧路公立大学皆月研究室マタニティ・育児支援アプリ開発

    • URL

      http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/dms/djb/challengeprize/challe_top.htm

  • [Remarks] [一般社団法人社会基盤情報流通協議会]UDC2015審査結果・講評(アイデア部門 金賞)

    • URL

      http://urbandata-challenge.jp/2015/prize

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi