• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

The humanities and science study of MINAKATA Kumagusu using the database for researchers.

Research Project

Project/Area Number 26330383
Research InstitutionKyoto Institute of Technology

Principal Investigator

岩崎 仁  京都工芸繊維大学, 環境科学センター, 准教授 (80135631)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 細矢 剛  独立行政法人国立科学博物館, 植物研究部, グループ長 (60392536)
安田 忠典  関西大学, 人間健康学部, 准教授 (90388413)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords南方熊楠 / 文理統合型データベース / 近代日本 / 環境保護運動
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、南方熊楠の彩色菌類図譜等の植物標本など植物生態学資料と日記・書簡等をデータベース化し、これを研究者間で共有することで、人文科学・自然科学の専門家が、彼の自然保護活動、環境思想を再検証することを目的としている。
平成26年度には、新規に発見された菌類図譜のスキャニングと撮影によるデジタルファイル化を終了し、変形菌・藻類標本について採集日、採集場所等の基礎データの確認・照合を進めた。
27年度には藻類標本について、基礎データをエクセルに入力を終わり、データベース組み込みの準備を進めた。また、成果報告及び社会貢献を目的に、科学体験プログラム「天才ミナカタ・クマグス君」を9月6日から11月23日の間に計5回実施した。小学生及びその保護者を対象として本研究の共同研究者、研究協力者が各回を担当し、本研究で得られた成果、あるいは公園内での実習を含め、分かりやすく南方の環境保護活動について紹介した。
平成28年度は、8月9・10日に和歌山県田辺市南方熊楠顕彰館にてデータベース公開へ向けて田辺市担当者と調整し、松居竜五氏ら他の研究者とデータベースの利用法について討論した。同年9月22日の研究会議を経て、10月14~17日に那智にて現地調査及び植生映像記録を研究分担者、研究協力者など併せて7名で実施した。この結果、同じく映像記録した11年前の2006年と比較が可能となり、2011年の水害の影響で南方の研究フィールドの一部が破壊されたことが分かった。一方、本学情報科学センター教員、情報工学専攻及び機能物質化学専攻大学院生を協力者として公開に向けた準備を進め、日記、書簡類、菌類図譜、藻類資料などのそれぞれ一部をモデル的にデータベースに組み込み、相互参照が可能とした。しかし現状では、セキュリティの問題から一般には未公開で、学内の特定のPCからアクセス可能な状態にとどまっている。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi