• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Development of an Immersive, VR-Based, Learning-Support System Using Augmented Reality and Kinect

Research Project

Project/Area Number 26330410
Research InstitutionNagoya Bunri University

Principal Investigator

周 欣欣  名古屋文理大学, 情報メディア学部, 教授 (30262645)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords教育支援 / Virtual Reality / Mix Reality / Augmented Reality / Image Processing / Google Tango / Deep Learning / HTC Vive
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、最新の情報技術を用いて、学生が体験しながら、楽しく学習でき、教育過程を効率良く進める新しい教育支援システムの開発である。VR技術を応用し、各種センサーを組み合わせて、立体視で体験しながら学ぶ歴史体験・体感ゲームの開発を行った。360度映像の制作を行った。教科書に基づくデジタルコンテンツの作成を行った。ARアプリとして、教科書の付加情報を提供するため実写に3DCGアニメの合成を実現した。計画書に定めた①教育エンターテインメントと高度臨場感を持つ教育環境の開発;②最新の技術と測定装置に基づき教育支援アプリケーションの開発;③高度電子コンテンツを持つ教材の作成を実現できた。教育分野では教育内容に合わせて3Dコンテンツを考案することは当初初めての試みである。

H29年度は、以下の成果を得た。携帯可能なMR(Mix Reality)アプリの開発を行い、スマホやiPhoneに実装し動作確認した。新しいセンサーViveTrackerやWindowsMRを追加してインターラクティブVRゲームを開発した。UnityとUE4を利用して、頭部に装着したVive(HMD)と左右のハンドコントローラ、足首に付けたViveTrackerで、人とキャラクターモデルの動きを連動させる体感ゲームを開発した。教育活動の自動化を図るため、AIを利用した教育支援アプリケーションの開発を行った。空間認識技術搭載のスマホPhab2Proを利用して、実空間と仮想空間が融合したARアプリの開発を行った。全天球カメラ『RICOH R Development Kit』を利用して、教育の現場をライブストリーミングして、教育支援の実験を行った。ビッグデータと深層学習ライブラリを利用して画像認識の実験を行った。将来画像処理で学生の進行状況を自動的に教員にフィードバックするアプリケーションの開発を進める予定である。

Research Products

(6 results)

All 2018 2017

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Performance evaluation of 2D and 3D deep learning approaches for automatic segmentation of multiple organs on CT images2018

    • Author(s)
      Xiangrong Zhou, Kazuma Yamada, Takuya Kojima, Ryosuke Takayama, Song Wang, Xinxin Zhou, Takeshi Hara, Hiroshi Fujita
    • Journal Title

      Proc. SPIE Medical Imaging 2018 Comaputer-aided diagnosis. Honorable Mention Poster Award 受賞

      Volume: 10575 Pages: pp.105752C1-C6

    • DOI

      10.1117/12.2295178

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Development of Virtual Reality Applications for Learning through Experience2017

    • Author(s)
      Xinxin Zhou,Kazuhide Kobashi,Xiangrong Zhou,Kenichi Sugihara
    • Journal Title

      Nicograph International (NicoInt), 2017, IEEE

      Volume: 16 Pages: p.93

    • DOI

      10.1109/NICOInt.2017.23

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Development of Participatory System to Support History Learning2017

    • Author(s)
      Xinxin Zhou, Kazuhide Kobashi, Xiangrong Zhou,Xiaoyu Ge, Kenichi Sugihara
    • Journal Title

      計測自動制御学会 (SICE),教育工学論文集

      Volume: 40 Pages: pp.62‐64

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 3D-DeepCNN を用いたCT 画像からの多臓器の自動抽出と性能評価2017

    • Author(s)
      周向栄,山田一馬,飯盛広規,周欣欣,原武史,藤田広志
    • Journal Title

      JAMIT(日本医用画像工学会大会) 予稿集

      Volume: 36 Pages: pp.74-76

  • [Presentation] 3D-Deep CNN を用いたCT 画像から複数の臓器領域の自動抽出2017

    • Author(s)
      山田一馬,周 向栄,周 欣欣,原 武史,藤田 広志
    • Organizer
      平成29年度日本生体医工学会東海支部大会,抄録集 p.17,2017年10月14日,名古屋
  • [Presentation] 医用画像のセグメンテーションための自然画像の転移学習に関する検討2017

    • Author(s)
      飯盛広規,周向栄,周欣欣,原武史,藤田広志
    • Organizer
      平成29年度日本生体医工学会東海支部大会,抄録集 p.16,2017年10月14日,名古屋

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi