• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

ホルムアルデヒドによる広域および地域の大気汚染の実態と機構

Research Project

Project/Area Number 26340002
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

田口 茂  富山大学, 大学院理工学研究部(理学), 名誉教授 (80089838)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 倉光 英樹  富山大学, 大学院理工学研究部(理学), 教授 (70397165)
波多 宣子  富山大学, 大学院理工学研究部(理学), 准教授 (90134999)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords大気汚染 / ホルムアルデヒド / 地域汚染 / 広域汚染
Outline of Annual Research Achievements

大気のホルムアルデヒド(HCHO)汚染レベルを,定点において詳細に観測した。HCHO濃度の日変化を30分毎に富山市(大学構内(5回),婦中速星(1回))ならびに高岡市(2回)で調査した。また,同日の関連する気象情報(日射量,風速,風向,降雨)や環境汚染情報(メタン,非メタン炭化水素,オゾン,窒素酸化物)を気象庁ならびに環境省のサイトからインターネットによって収集し,それらを用いて総合的なデータ解析を行った。その結果,以下のことが分かった。
1.日変化の概況と要因 〇日射量との関係:【早朝】日の出と共にHCHOの濃度は上昇する。この時の濃度は前日の気候に影響された。前日に降雨があったときは0.001mg/m3以下であるが,快晴の時は早朝ですでに0.002mg/m3を超えた。【午前・午後】日射量の上昇と共にHCHO濃度は上昇し11時-12時(11月-3月)において0.005-0.006mg/m3に達した。午後は日射量の減少と共にHCHO濃度は下降した。【日没後-夜間】日没直後もHCHOは0.003mg/m3レベルで存在し,夜間から翌朝にかけて徐々に減少した。〇風速との関係:日没後のHCHO濃度の挙動は風速によって大きく影響された。〇他の化学成分の挙動との関係:HCHOの生成と消滅挙動はおおむねオゾンと同調した。ただし,降雨によってHCHO濃度は急速に減少するがオゾン濃度は降雨の影響をほとんど受けない。
2.ホルムアルデヒドによる大気汚染の範囲と越境汚染
1時間ごとの風速の積算から観測点を通過した大気の移動距離を推定した。その結果,HCHOによる汚染は多くの場合,100~200kmに及ぶことがわかった。これはオゾンの汚染範囲とほぼ重複した。ただし,晴天が続く場合,HCHOによる汚染はオゾンと同様に県境を越えて300km以上の広域に及ぶことが分かった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1.HCHO濃度の日変化の詳細な測定:富山市,高岡市におけるHCHO濃度の日変化を30分間隔に観測し,濃度変化の詳細な情報を得ることができた。
2.多角的な視点からのデータ解析:HCHO濃度の日変化を気象条件(日射量,風速,風向,降雨)ならびに他の化学成分濃度(オゾン,メタン,非メタン炭化水素,窒素酸化物)と関連付けて考察することができるようになった。
3.HCHO濃度の日変化の定量的な説明と予測:以上の成果から,富山におけるHCHO濃度の日変化や季節変動を説明し,気象条件から汚染レベルを予測できる可能性を見出した。
4.残された課題:これまでは詳細な測定箇所が富山市,高岡市と限定的であったので,そこで得られた知見を他の地域の汚染レベルの理解や予想に適用してその有用性を確かめる必要がある。

Strategy for Future Research Activity

人為的な汚染の少ない地域におけるHCHO濃度のレベルを日本における汚染のバックグランドとしてとらえることを考えている。そのために,中規模の都市である富山市を中心にHCHO濃度の日変化や季節変動の実際とその要因を追究することを第一の目的としてきた。
次年度は本事業の最終年度なので,富山市に加えて,より人為的な大気汚染レベルが低いと予想される立山室堂(標高2450m)ならびに富山湾の海上におけるHCHO濃度を測定する。また,比較のため人間活動の活発な都市においてもHCHO濃度の測定を行う。これまでの成果をまとめて学会発表や学会誌等によって公表する。

Causes of Carryover

今年度は調査地点を近隣(富山市,高岡市)に絞り,また,研究成果の発表を隣県の石川県(金沢市)で行うことができたので旅費の使用額が予定より少額となった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

主に調査旅費に使用する予定である。調査地点をこれまでの富山市,高岡市に加えて汚染レベルの異なる地域(高地,湾海上,都市)を増やす。それによって自然環境および人間活動の違いによる汚染レベルの差を明確化し,その原因を明らかにする。

Research Products

(1 results)

All 2015

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 富山における大気中ホルムアルデヒド濃度の日変化とその要因2015

    • Author(s)
      柴田歩実,藤成広明,松本沙矢香,波多宣子,倉光英樹,田口 茂
    • Organizer
      日本化学会 近畿支部
    • Place of Presentation
      金沢大学
    • Year and Date
      2015-11-27 – 2015-11-27

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi